goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も日々是好日

思うままに綴っています
ブログによって新たな自分を発見!?

足首を温める

2013-07-17 10:45:13 | 子宮筋腫治療~不妊治療
汗は“体内の熱を放散させる”と言われています。
これをもっと詳しく調べると

汗は、“身体のなかの熱(体内)を肌表面に持っていって熱として利用して発汗するメカニズム”と書かれていました。

その汗を出す指標になっている場所が「足首」だそうです。
「足首」が冷えていると、身体は「足首」の温度に合わそうとして発汗します。
だから、汗をかけばかくほど内臓は冷えていくのだそうです。
また、足首で冷えた血液が静脈から戻るときに、骨盤や内臓を通るので内臓が冷えます。

これは私が悩んでいた症状にぴったり納得のいく説明です。
(汗はよくかくのに、足首がとても冷えている状態)

つまり「足首」がポカポカなら汗が減り、内臓の冷えも抑制されます。
足湯等で足元をあっためると不思議と涼しく感じるそうです。

不妊症の女性は知らないうちに内臓が冷えていることが多いようです。
そしてそれを自覚していない人も多いようです。
私のように間違った解釈をしている人もいるでしょう。


今、TV等で熱中症対策として冷房をつけましょうと言われています。
冷房をつけると冷気は足元に行くので、 足と身体の温度にギャップが生まれ、過剰に身体が反応してしまうそうです。
また、冷房が効いた場所から戸外などの暑い場所に移ることでも、身体の温度にギャップを感じ、バテたりだるくなったりします。

しかし、冷房をつけても足首を冷やさないように気をつければ、身体の負担も少なく、内臓も冷えすぎません。足元を温めて涼しく感じるなら、冷房の設定温度も高くすることもできるかもしれません。
それが節電にもつながるかも!?

年配の人がよく「首がつくところを温めなさい」と言っていたのは、経験からこういう事を知っていたのですね…

診察日(7月16日)2回目採卵 3回目移植

2013-07-16 18:40:45 | 子宮筋腫治療~不妊治療
移植周期14日目
子宮内膜11.5mm
凍結胚移植は今週金曜日となりました。

スケジュール表の通りなら21日に凍結胚移植ですが、この日は日曜日なので病院はお休み
土曜日も病院はお休みなので、その前の金曜日か次の週の月曜日に移植となります。
本日順調に内膜が育っているとのことで、予定より2日早い金曜日(D17)に移植となりました。
一番ベストはいつなんだろう??
こんなこと気にしても仕方がないのだけど、病院の都合でベストの状態で移植できないのは残念に思うけど、この病院を選んだのは私
その中での一番のベストなら、それに向けて頑張るしかありません。

今週の鍼は移植前日にしようっと



これまでの子宮内膜厚さ(ホルモン補充周期)

1回目D13……8mm

2回目D5 ……7mm
   D12……11.4mm

3回目D14……11.5mm

いつも揉める保険(2)

2013-07-13 19:37:19 | 日記(~2023年)
平日の仕事が忙しくても、私の病院への付き添いや、夕方からの会合、夜の飲み会、お世話になっている人のための時間は自ら都合をつけている。
それなのになぜ保険の診査のための30分ほどの時間が作れないのか?

保険の「ほ」を言った時点で、空気が変わりその日それ以降の会話がなかった。
かなり腹が立ったが、我慢我慢…
ここで私が怒ると逆効果になることが分かっているので、長期戦を覚悟していた。

そして先日、夕方からの会合・飲み会(仕事以外)のために、仕事の都合をつけていた。
ここでも本当は怒りたかったが、快く送り出した。

すると、「ドタキャン覚悟で、○○日の朝一なら…」と言ってくれた。

言い方が腹が立ったが、我慢我慢…

「ありがとう。保険屋さんに連絡しておくわ」と堪えて私

そして、ドタキャンすることなく無事終了
問診と尿検査でしたが、尿検査は問題なかったとのこと

見直しする保険(転換)は、死亡保障以外に、三大疾病になると500万円、身体障害になると500万円、介護状態になると200万円が生存中にもらえます。
もちろん入院時1日5,000~10,000円の保障あり。(対象となる疾患が増えている)
51歳までの定期保険ですが、月々の支払いは15,000円以内です。

審査が無事に通りますように

それにしても、主人の態度に腹が立つ~

小学生の挨拶

2013-07-11 09:45:30 | 日記(~2023年)
母亡き後、実家は妹夫婦が住んでいます。
市立小学校が近くにあり、たくさんの小学生が家の前を通ります。

先々月の平日、妹の家に寄った時、ちょうど小学生の帰る時間に玄関前にいました。
すると、帰宅する小学生の方から私に「こんにちは」と挨拶してくれたのです。
私は一瞬、目が点になりました。
それも一人や二人ではありません。私に気づいた小学生ほぼ全員が挨拶してくれたのです。
妹に挨拶をするのなら分かるのですが、小学生からみたら私は見ず知らずのおばちゃん
それなのに笑顔で挨拶してくれて、大人の私がびっくりして「こ、こ、こんにちは」ってなってしまいました

今の世の中「見ず知らずの人には声をかけないように」と教育されているのかと思いきや、妹に聞くと、挨拶するのは学校の方針だということです。
甥が入学する時も、文具の指定があったようです(キャラクターものはダメなど)
市立小学校でそういう指導をしていることに驚きました。

声を掛けあうって素晴らしい事だと思います。
気持ちよい挨拶をされて、腹が立つ人は少ないはず

これは私の考えですが、
人とのつながりが薄くなり、周りに無関心になると、犯罪が起きやすくなるのではないか?
たとえ、犯罪が起きても犯人に気づく人がいないのではないか?
荒んだ心が犯罪を助長するのなら、少しでも荒まないようにすれば犯罪も減るのではないか?


挨拶の大切さを忘れていたことを反省です
相手からの挨拶を期待したり、待つのではなく、こちらから気持良い挨拶を心掛けようと思いました。


6回目の鍼治療を終えて…

2013-07-10 10:50:51 | 子宮筋腫治療~不妊治療
昨日6回目の鍼治療が終わりました。
背中とお腹の冷えが改善されていることが自覚でき、治療をして良かったと思います。
汗をかくことも減りました。
少しでも良くなればいいな~

脚首の冷えの改善も自覚できるようになってきました。
これまで、触らなくても冷たい感じがしていましたが、常時冷えを感じることはなくなりました。

そして、月経前日より漢方薬を始めました。

「芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけいいんだいいちかげん)」

漢方薬局で診てもらい、私の今の症状に合う薬を選んでいただきました。
このお薬は、“血・寒・気の滞り”を改善する働きがあり、イライラしたり精神的にふるわず、顔色が青白く元気のない状態の不妊症などに応用されます。
産後の諸症状、月経痛などに加え、子宮筋腫や子宮内膜症、不妊症に対しても効果があるようです。

まさしく私にぴったり!

不妊治療中服用しても問題ないと漢方薬剤師さんは仰っていましたが、調べてみると「妊娠の可能性がある場合、高温期に入った段階で、芎帰調血飲第一加減など活血化於の薬は中止します。」と書かれているサイトが多い。
不妊治療中ということは妊娠が成立していないことが前提なので、「問題ない」と言われたのかも??

さて、なぜ中止しないといけないのか、さらに詳しくインターネットで検索するもなかなか納得のいく説明ありません。ようやくなるほど~と思うような内容を見つけました。

(中医学的に)

・ 不妊は、何らかの「血瘀(血の巡りが悪く滞っている状態)」があると考える
・「血瘀の治療」には「活血薬」などが用いられる
・「芎帰調血飲第一加減」はマイルドな「活血剤」

ここまでで、不妊治療に「芎帰調血飲第一加減」がよく使われる理由が納得できます。
そしてちょっとびっくりしたのが

中医学では「赤ちゃん」は「血瘀」と考えるということ

「赤ちゃん」が「血瘀」なら、「活血剤」では「赤ちゃん」も流してしまうということになります。

なので、効果の穏やかな「活血剤」で少しずつ「血瘀」(不妊)を治し、妊娠が確定すれば「補血剤」で「血」の巡りを良くするのだそうです。

理論的には間違っていませんが、全ての人にこれが100%正しいのかどうかは分かりません。
治療周期以外でしたら、続けて服用しようと思いますが、治療周期はとりあえず移植後は服用を中止しようと思っています。

次の病院での診察の時に医師に確認してみようと思います。

いつも揉める保険

2013-07-08 09:20:34 | 日記(~2023年)
主人の生命保険の更新時期がきました。
これを見直さないと、月々約6,000円の保険料がアップします。

なのに、なのに、私が保険のことを口に出すと、たちまち機嫌が悪くなります。
一応保険の内容を話したのですが、ますます機嫌が悪くなりダンマリです…
主人がしなければいけないことを最低限にするために、保険のセールスレディの方と2時間もかけて話し合い、後はサインと、病院で診査(問診と尿検査)をするだけなのですが、それが面倒臭いようで、あからさまに嫌な態度をとるので腹が立ちました。

主人の人生の中で優先順位が最も低いものに対して、時間を取られるのが嫌なのでしょう
それも自分の保険は死んだ時のものだから、自分には関係ないと思っているところもあります

私がこんなことを言うのはおかしいのかもしれませんが、これは姑さんの影響だと思います。
これまで子ども達に面倒臭いことをさせてこなかったというか、させなかったというか、そういうのが影響しているのだと思います。
逆に私の母は「しんどくてもやらないといけないことはちゃんとしなさい」という人だったので、この点では真逆です。

どちらが正解なのかは、それぞれで違います。
でも私に子供がいたら実母のように育てたいと思う。


さて、どうやって主人を説得しようか…
今、月々12,343円の保険料が、そのまま更新すると18,152円
保険を見直すことで保険条件も良くなり、14,846円
この差は大きいです



2013年6月読書(2)

2013-07-05 09:38:37 | 感想
⑯「奇跡の生還へ導く人 極限状態の「サードマン現象」」ジョン・ガイガー(著)伊豆原 弓(訳)

今年春、あるTV番組で「サードマン現象」を知り、その元となった本を図書館で借りました。

サードマン現象とは、極限状況下に現われる謎の存在のことを言うそうです。
生命の危機を感じた時、脱出口へと導いてくれる『存在』として、さまざまな体験談が書かれています。
人の形・声・気配、色々あり、遭難時など、環境が外界と隔絶され、風景も動作も単調で、刺激のうすい日々が長期間続くと起こりやすいようです。

サードマン現象を体験した人は、生きるか死ぬかの瀬戸際で、何か不思議な力によって命を救われたという感じています。
その不思議な力を“奇跡”と言う人もいれば、“守護天使”と言う人もいます。


さて、私が1回目の子宮筋腫手術後の事でした。

手術直後、内臓が燃えるような今まで味わったことのない激痛…
麻酔が完全に切れていないため身体を自分で動かすこともできず、本当に辛かった
その時に、私のベッドの傍で私を見守るような気配を感じました。
手術後の一晩だけだったけど、私を励ましてくれているように感じました。

これはもしや「サードマン現象」だったのでは?
(詳しくは2011年10月19日のブログ)


同じ危機的な状況に陥っても、サードマン現象に遭う人と遭わない人がいるのはなぜかしら?
サードマン現象によって命を救われた人と救われなかった人の違いは何なのかしら?


この本を完読することができなかったので、もう一度借りようと思います。

3回目の移植に向けて

2013-07-04 21:06:57 | 子宮筋腫治療~不妊治療
本日、月経2日目、病院で診察
エコーで卵巣に問題はないとのこと

ただ、これまで2回、結果につながっていないということで、血液検査でホルモン値を測定することになりました。
検査結果は来週金曜日の受診時まで分かりません。
もし、ホルモン値が良くなければ移植しても妊娠に至る可能性が低くなるため、移植は見送ることになります。

とりあえずスケジュール表に沿って薬を開始することになりました。
明日からエストラーナテープを貼付です。

3回目移植に向けてスタートを切りました。



(覚書)

今回、デュファストン錠1日2回 1回1錠 14日間 服用後10日目に月経開始
   デュファストン錠服用開始から11日目よりスプレキュア点鼻液 1日3回両鼻

前回、デュファストン錠1日2回 1回1錠 11日間 服用後13日目に月経開始
   デュファストン錠服用開始から 8日目よりスプレキュア点鼻液 1日3回両鼻

父の携帯に…

2013-07-03 10:09:11 | 日記(~2023年)
父が亡くなって1年経っていない時に電話してみると、「現在使われておりません」というアナウンスが流れていた。

そして先月のある日、ちょっと寂しくなって、どうせつながらないし…と思いながらも、父親の携帯番号に電話してみた。
つながってしまった

「もし、も~し」

と父に似た声と話し方
一瞬、本当の父かと思ってしまったほどで、思わず

私 「お父さん!?」と言ってしまった。

相手「ン?誰の事やろ?」

私 「あ、すいません。間違えました」

相手「はい、は~い」

と言って切った。

詐欺に思われたかもしれませんね
相手にとったらかなり迷惑だったでしょうが何だか嬉しかったのです。

このことを妹に話すと
「お父さんの番号はもう誰かが使っているで~」
妹は知っていたのです。

「なんで?あんたも電話したん?」
とアホなことを聞いてしまいました。

「私、LINEしてるんだけど、お父さんの番号もLINEできると表示されから、誰かが使っていることが分かったねん」と…

他の人の携帯につながることが分かっていますが、なぜか削除できません。
新しい携帯に買い替えた時に考えます。

ちなみに、不思議なことを妹から聞きました。
妹が以前使っていた携帯のことですが…
母の死後、母の携帯番号を削除し、新たに誰かの番号を登録しようしても、母の番号が登録されていた№には上書きされなかったそうです。
そういう機種もあるのかしら??

今年の住民税

2013-07-01 10:05:00 | お金の勉強
昨年支払った医療費および交通費の合計額は753,000円
そこから100,000円を差し引いた653,000円が所得控除され、約32,600円分の所得税が還付されました。

そして、昨日、主人の給料明細に住民税の通知書が添付されていました。
今年の住民税が、確定申告をしたことで、しなかったときに比べて年間約64,000円分安くなっています。
(だいたい医療費の10%)

所得税と住民税合わせて約100,000円分の税金が安くなったことになります。

本当に有難いですね


ちなみに、毎○新聞大阪社会事業団に10,000円の寄付をして、所得税が3,200円も還付されました。
これまでこの団体を通して家庭養護促進センターに寄付をしておりましたが、今年より家庭養護促進センターに直接寄付することで寄付金の税額控除が受けられるようになりました。

家計は苦しいですが、主人は快く寄付に応じてくれます。
今年で4年目です。
高額の寄付をすることはできませんが、年1万円(実質6,800円)なら続けられそうです。