goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も日々是好日

思うままに綴っています
ブログによって新たな自分を発見!?

銀行振込手数料の節約の裏技?

2025-02-22 00:13:04 | お金の勉強
銀行の振込手数料を節約できる方法に気づきました。

少々手間ですが、証券会社を通すことで手数料が0になります。
主人は①②③の銀行と④の証券会社に口座があります。
③の銀行で住宅ローンを組めなかったので、新たに④の銀行口座を開設しました経緯があります。

① RKT銀行 
 →ネット銀行、3年前に開設
  残高が10万円以上あれば他行振込手数料は月1回無料
② RKT証券
 →①と連携(マネーブリッジできる)
③ MZH銀行
 →給与振込指定銀行(変更できない)
 →昨年、最寄りの支店が閉鎖、給与振込は③の銀行指定
④ MS銀行
 →住宅ローンや公共料金引落に使用

さて、給与振込のある③の銀行から、様々な引き落としがある④の銀行にお金を移動させなくてはなりません。
③の銀行は残高に応じて月に1回以上、他行振込手数料が0だったので、手が空いている時にパソコンでポチポチして③→④にお金を移動していました。
しかし、数年前にこの特典がなくなってしまいました。
幸いにも③と④の支店が近くにあったので、それぞれの銀行のATMを使ってお金を移動していました。

しかし、昨年、最寄りの③の支店が閉鎖し、ATMが不便な場所に設置されたため、簡単にお金を引き出すことができなくなりました。
コンビニのATMだとATM使用料がかかります。
どうしようか悩んでいた時、

③→②→①→④とすれば、

振込手数料が不要になることに気づいたのです。
この場合①の銀行の月1回の他行への振込手数料無料という特典が消えてしまいます

②の口座で設定すれば
③→②→④ でも振込手数料が不要になるので
①の銀行の月1回他行への振込手数料無料の特典は残ったままとなります。

これなら家に居ながら、いつでも手数料無料でお金を移動することができます。

悩みが一つ消えました。

2025年2月 公共料金支払

2025-02-16 22:15:46 | お金の勉強
結婚後、節約の一歩として家計簿をつけるようになりました。
固定費、準固定費、変動費に分けて管理し、月末に締めています。
そこで我が家の1ヶ月の公共料金(準固定費)について掲載したいと思います。
もし、何かの参考になれば嬉しいですし、こうすればもっと安くなるかもしれないよという情報があれば教えていただきたいです。

※今月の独り言※
昨年12月末に、マンション一括で電力会社が変更となったのに割安感ないやん!変更のタイミングで燃料費等調整額や再エネ賦課金等が値上が?久しぶりに4,000円台になってたんでびっくりしたわ((+_+))

【条件】
50代夫婦2人(夫:隔週 週休2日、妻:週4日フルタイムのパート)
約60㎡ 2LDKの分譲マンション

【2月公共料金支払額】合計 19,387円
電気  :4,390円(149kWh  12月24日 ~ 1月28日 36日間)
      ※12/18~電力会社変更
水道  :1,823円 ( 11㎥ 1月11日 ~ 2月12日  332日間)
      ※昨年同月11㎥
ガス  :4,359円( 18㎥   12月25日 ~ 1月28日  35日間)
     ※昨年同月  17㎥ 
携帯(2台):6,835円 
NHK  :  0円(4月、10月支払)
固定電話:       0円(奇数月支払(Wi-Fiあり))
OCN    :1,980円(偶数月支払)

他人の話を聞こうとしない人

2025-02-15 13:03:04 | 日記(2024年~)
自分の知っていることを誰かが話すと
「それは分かっている!知っている!」
と半ば切れ気味でいう人がいる。

そこから会話をつなげたくても、何度もそれを言われ、
話す気力がなくなり、その人と会話をすること諦め、
その人の言う事に対して「そうだね、よく知っていますよね」と返事をするようになった。

たとえ間違ったことを言っていたとしても、「私は分かっている」目線なので正しいことを言おうとしても、こちらの言う事は聞く耳がない。

でも、こういう人は
自分が間違っていても、誰もそれを指摘しようしないし、
自分は正しいと思い込んでいるので、間違ったことを続けてしまう

たとえ間違ったことではなくても、よりよい方法があったとしても
それを受け入れられないため
結局は自分が損をしていることに気づいていない。

まずは、人の話を聞こうよ

今までの私ならそう思っていたけど

損をしているのは自分ではないため
関わらないようにするのが一番かもしれない