今日もイキイキ

思うままに綴っています
ブログによって新たな自分を発見!?

2013年7月読書(2)

2013-07-31 19:36:32 | 感想
⑦「シアワセノカタチ-39歳からの不妊治療-」ルミコ(著)


39歳から43歳までの著者の不妊治療について書かれています。
著者は願い叶わず子供を授かることはできなかったですが、この治療期間の心の葛藤等が私とよく似ていて共感してしまいました。

不妊治療のこと知っている知人に「できるまで頑張るんでしょ?」と言われた。

(引用開始)
20才までちゃんと育てられそうにない状況なら、勇気を出して諦めるのも運命でありまだ見ぬ子への愛情である。
高齢夫婦のもとに産まれて兄弟もなく…
(引用終了)

私も同じことを思っていました。
私は今年40歳、筋腫の再手術の心配もある。
治療費も高額である。

「親はなくとも子は育つ」

と言いますが、昔のように、まわりの誰かが子供を面倒をみてくれたりして、どうにか大きくなっていくということはほとんどありません。
子供を授かり産むことがゴールではなく、そこから20年近くの子育てが親の責任だと私は思う。
堅苦しく考え過ぎかしら?

私は短命家系なので、長生きできる気がしません。
もし、子供を授かったとしても、年齢や筋腫のこともあり一人っ子の可能性が限りなく高い。
母が亡くなった年齢に私がなった時、子供はまだ高校生
父が亡くなった年齢に私がなった時、子供は20代前半
もし、若くして一人ぼっちになった時、子供は大丈夫だろうか?

また、子供を育てるってかなりの体力が必要だと思います。
子供と遊びたくても、何かをしてあげたくても20代、30代の親のように活動的にはできません。
そして子供が思春期の頃は、更年期真っ只中
実母が更年期障害で苦しんでいるのを見ていましたので、子供の思春期の時にそんな状態になれば子供も親も大変…

不妊治療をしながらこんなことも考えていました。
そして私なりの結論として、41歳の正月を迎えるまで頑張ろうと思います。
つまり41歳で母になれなければ区切りをつけようと思っています。

(引用開始)
痛みという痛みを知らずに生きてきた私はきっと人生には頑張っても手が届かないものがあって、どうしようもないことってあるんだよってことを勉強するために今を過ごしているんじゃないかって

子供が生まれたことは、長い夫婦の歴史の中のひとつのエピソードで。
子供が生まれるというエピソードがなくても、夫婦の歴史は空白になるわけではなく…
(引用終了)


確か、里親シンポジウムでも似たようなことを話されていました。

「『血のつながり』『お腹を痛めて産んだ』ということは、親として一つのエピソードになることはあっても必須ではないと思います。」


もし、子供を授からなかったとしても、夫婦二人の生活はこれまでと変わらない。
願いが叶わなかったとしても夫婦にとってマイナスなことではない。


病気や不妊治療が、人生を深く考えるきっかけとなり、辛く苦しかった日々も少しずつ前向きに考えられています。

2013年7月読書

2013-07-30 12:08:39 | 感想
①「寂聴仏教塾」瀬戸内 寂聴(著)
②「人は死なない-ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索- 」矢作 直樹 (著)
③「えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経」笑い飯哲夫(著)
④「気くばりのすすめ」鈴木 健二(著)
⑤「生きるヒント-自分の人生を愛するための12章-」五木 寛之(著)
⑥「子どもを伸ばすお片づけ」辰巳 渚(著)


⑥について

お片づけが出来る子は賢い子が多いと誰かが言っていました。
たぶん頭の整理もできるからだと思います。
この本を読んで「なるほど~」と思うことが多々ありました。
片づけの躾だけでいろんなことを学べるのなら、片づけの躾に集中して子育てをしてもいいのでは?と思うくらいです。

(以下引用)
「お片づけとは、物とじょうずにおつきあいするための方法なんだ」「お片づけを通して、人とともにじょうずに生きていくことが身に付くのだ」「手や身体を動かしてお片づけをすることで、手や体から発見をえられるようになるのだ」ということです。
(引用終了)



向き合う

2013-07-29 18:16:24 | 日記(~2023年)
私は小さい頃、母から「私(母)は身体が弱いから長生きできない」というようなことを聞かされて育ちました。
「結婚して子供を3人も授かったのが奇跡なくらい…」としみじみと話してくれたことを覚えています。

時々、死んだふりをして私達子供を驚かせていました。(この行為は教育上よろしくないと思います)
そのせいか、私は未だに静かに寝ている人が呼吸しているかどうか時々確かめてしまいます。

祖父は2人とも私が6歳の時、祖母は11歳の時と20歳の時に他界し、独身時代は病院に勤めていたこともあり、おそらく他の同年代の人達よりも若くして死を身近に感じていたのかもしれません。

母は少し霊感があり、祖父母が亡くなる1カ月前に霊的な出来事に遭遇
私は母が亡くなる直前に、黒い2つの影を見ました。
これまで死について読んだ本からも、死が悪いものとは思えません。
私がたまに見る不思議な夢からも、人は死んでも、心や魂は生きているように思えて仕方がないのです。

そして、私は本当に大切だった人とはいつか再会できるような気もするのです。
死んだときに迎えに来てくれるのか、それとも生まれ変わってまた大切な人として一緒に過ごすかもしれない…そんなことを思うようになったのです。

だから母が亡くなった時も、父が亡くなった時も、それほど取り乱さず冷静なほうでした。
悲しみに暮れることはなく、そんな自分がとても薄情な人間に思えたこともありました。
おそらく、今後身近な誰かが亡くなったとしても、やはりそれほど取り乱すことはないように思います。


人生は理不尽であることを思うと、生きることは人間がコントロールできるものではなくて、大きな何かの力に生かされているという表現がピッタリのような気がします。

自分でコントロールできないのなら、自分でできることをしたうえで後は天にお任せするしかありません。そういう覚悟があると、何かがあったとしても冷静になりやすいのではないか?


「人事を尽くして天命を待つ」

「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候 死ぬる時節には死ぬがよく候」(良寛)

「死とは、誰もがいつか行くところへ、先に行くことなんじゃないか」(宮子あずさ)

小さい頃からの習慣

2013-07-27 19:52:21 | 日記(~2023年)
妹と甥2人が遊びに来てくれました(義弟はお仕事とのこと)。
渋滞につかまったため、予定より1時間遅れてお昼すぎに到着

お昼を我が家で用意をしていたのですが、食べる前に、
甥達が手を合わせて「この世の全ての食材に感謝をこめていただきます」 と言ったのです

私も主人もビックリ

「トリコ」という漫画の影響だそうです。
日曜日の9時から放送されており、食べものの大切や感謝の気持ちを漫画を通して伝えているのだとか…
親の言う事はなかなか聞けなくても、漫画なら素直に聞けるってことはありがちなことです。

頭で理解していても実際に行動することは難しいこと

健康に悪いと分かっていても、ついつい食べすぎたり飲みすぎたり
勉強しないといけないのに、ついついテレビを見過ぎて勉強しようと思っていたことができなかったり…


小さい頃は、頭で考えて行動させるよりも、まず行動を習慣化させてしまってもいいと私は思います。

例えば、先の「いただきます」の合掌
1歳くらいでも食べる時に手を合わせて「○○○(いただきます的な言葉)」を言う子供がいます。
まだ、おそらく「いただきます」言葉の意味を理解していないけど、手を合わせるという習慣が知らず知らず感謝の気持ちを育てるのではないでしょうか?

意味を理解してからでは気恥ずかしかったり、ついつい忘れてしまったりしてしまうもの

まだ小さいから分からないではなく、本当に大切なことは意味が分かる前から習慣化すると子育てがしやすいかも??


歯が抜ける?

2013-07-26 10:57:25 | 日記(~2023年)
「歯が抜ける」夢を見た

もともと歯の列から飛び出していたグラグラしていた奥歯をちょっと触ってところ、すっぽり抜けるというもの…

目が覚めてもはっきりと覚えていたので、気になって(夢診断)調べてみました。
どちらかというと良くない夢のようです…

あまり気にしないでおこうっと




ご褒美ランチ

2013-07-25 15:22:38 | 子宮筋腫治療~不妊治療
移植後、3日に1回の注射のため、往復3時間かけて通院
病院での受付から会計まで30分

病院の受付が10時の時は、お昼前に梅田に着きます。
痛~い注射のご褒美として、一人ランチをするのが楽しみになっています。

今のお気に入りのお店(YEBISU BAR)に通っています。
以前のブログにも書きました(2012年10月13日ブログ
このお店はハンバーグ定食が680円とかなりお安くてとても美味しいのです。
週替わりのハンバーグ定食も魅力です。
他のお店にも入ってみたいのですが、値段と量と美味しさの3点を合わせて勝るお店がみつかりません。



昨日はネギ塩ソースハンバーグ定食でした(写真)

幸せな気分で帰宅

今さらですが、手術をしてから本当に辛い症状が減りました。

・仰向けで寝れる
・うつ伏せになれる
・布団を重たく感じない
・パンツのゴムが苦しくない
・水のようなおりものがなくなった
・月経量減った
・ブラジャーできる
・外出時間が増えた

人からは明るくなったと言われることが増えました。
手術をして本当によかった

ちょっとしたのろけ

2013-07-23 10:31:20 | 日記(~2023年)
先日美容院でカットをしていた時に、美容師さんに「どこでご主人と知り合ったの?」不意に尋ねられました。

主人とはテニスコーチの紹介で知り合いました。
第一印象は、ひょろ長く、「美味しんぼ」に出てくる山岡さんに似ていると思いました。

なぜ結婚相手が主人だったのか…
普通は「主人の△△というところが好き」と好きなところを挙げるのでしょうか?

でも、私の場合、強いて言えば、(付き合っている時は)嫌いなところが見当たらなかったから…

主人の“こういうところが好き”とはっきり言えるのは、

・声のトーンと話し方
・どんなものでも美味しそうにご飯を食べるところ

結婚してからは“えっ?”と思うことも多々ありますが、“とても許せない”と憤るほどのことはほとんどありません。

どんなに顔が良くても、性格が良くても下記のような人は結婚相手としては敬遠してしまいます。

・食べ物に対して感謝の気持ちがない人
・車の運転が下手な人(上手でなくてもいい)
・お酒が全然飲めない人
・お金の価値観が大きく違う人
・ギャンブル好きな人
・仕事が嫌いな人
・愚痴が多い人

実父はヘビースモーカーでお酒も好きだったので、好きになった人がお酒好きでも煙草を吸う人でも私は全然抵抗がありません。
そして、両親ともに仕事に対して一生懸命だったので、仕事に対して真摯に向き合える人がいいと思っていました。


「看護婦を生きる」宮子あずさ(著)という本の一文に

「好きなものが一緒の人より、嫌いなものが一緒の人と付き合うほうがいい」

と書かれていました。

相手のこういうところが好きだから結婚したと言う人がほとんだと思います。
私のように嫌いなところがなかったから結婚したという人もいるのかしら??


屁理屈を並べてしまいましたが、こんなことを言っても怒らない主人に感謝です

いろんなことを含めて、主人との出会いは“縁”だったのだなぁ~と思います。

冷え性のTV

2013-07-22 20:09:48 | 子宮筋腫治療~不妊治療
あるテレビ番組で冷え性の特集をしていました

今年は特に私は冷えに対して敏感です。
これまで自分自身で冷やさないように工夫してきましたが、限界があると感じ、今夏、専門家の先生にみてもらいました。
冷え性にもいろんなタイプがあり、それに応じた対策をしないと改善が難しいことを教えていただきました。

教えていただいたことを、まさにTVで特集がくまれていましたので、TVの内容を書きます。
頑張っても冷え性が治らない人はもしかすると対策がまちがっているのかもしれません。
それに冷え性が熱中症につながることもあるので、熱中症予防のためにも冷え性のことを知るのは大切だと思いました。

なぜ冷え性が熱中症につながるのか?

・体が冷えているので暑さに気づくのに遅れる
・自律神経の働きが悪く体温調節がうまくいかない
・冷えを過剰に避け必要な冷房を使わない

さて、冷え性には4つのタイプがあります

①四肢末端型冷え性
②下半身冷え性
③内蔵型冷え性
④全身型冷え性

さて、自分がどのタイプかチェックしましょう

◆冷え性タイプ チェック!◆
(該当するものがなければ“なし”でも構いません)

問1 普段の手足の状態は?
   A.手と足が冷たい
   B.足は冷たいが手は温かい
   C.触ると手も足も温かい

問2 普段の汗の状態は? 
   A.あまりかかない方
   B.顔や頭にかきやすい
   C.全身にかきやすく冷えやすい

問3 普段の食事量は?
   A.少なめ
   B.ふつう
   C.多めの時もある

問4 寒いところにいると、どこがもっとも冷えやすい?
   A.手と足の指先
   B.足先やふくらはぎ
   C.下腹は太もも

問5 冷えたときに起こる症状は? 
   A.肩こりや頭痛
   B.顔のほてり
   C.お腹の張りや腹痛


◆◆冷え性タイプ 判別◆◆
該当する→問1…2点 問2~5…1点
A、B、Cでもっとも点数が高いものが冷え性のタイプになります。

Aが多い→→四肢末端型
Bが多い→→下半身型
Cが多い→→内蔵型
どれにもあてはまらないが、比較的Aが多く、自覚はなくても、人から「手が冷たい」とよく言われる
→→全身型

◆◆◆冷え性別特徴◆◆◆

①四肢末端型冷え性
 代謝低下
 交感神経が優位(末梢血管が収縮し血液が身体の中心に集まる)
 食事療法が効果的

②下半身冷え性
 下半身の熱が上半身に上がっている
 冷えのぼせのタイプ

③内蔵型冷え性
 代謝低下
 副交感神経が優位(体の表面に熱が移動)
 運動療法が効果的

④全身型冷え性
 代謝非常に低下している


具体的な対策については、キーワードで検索してみてくださいね

ちなみに私は③の内蔵型冷え性でした。
冷えないように根菜類や納豆を積極に摂ったり、羽織るものを持ち歩いていましたが、もっと効果を早くだすには運動がいいようです。

目覚ましの音が聞こえない…

2013-07-22 10:27:06 | 日記(~2023年)
今年初めてセミの鳴き声を聞いたのは7月7日

毎朝5時くらいまでは鳥の鳴き声がするのに、5時をすぎると今度はセミの大合唱に変わります。
あまりの鳴き声の大きさに目覚ましの音が聞こえません。

鳥の鳴き声やセミの鳴き声である程度目が覚めているものの、目覚ましが鳴らないと困ります。
私は目覚まし1回では起きられず、5分のスヌーズ機能を2回ほど使って起きますので…
目覚ましの音を上げればいいのかもしれませんが、大きな電子音は苦手です。

それにしてもセミさん頑張っています。
夜になると、木を求めてセミの幼虫が歩いています。
アスファルトが多い大阪では、セミがタイルやアスファルトの上を歩いている光景をよく目にします。
アスファルトの上を歩いている幼虫は危険です。
特に夜は自転車や車に轢かれしまう幼虫も多いです。

数年土の中で過ごし、ようやく外に出たのに、不運にも成虫になれずに死んでしまうセミ
これもセミの運命なのかと思うと、成虫になれたセミの鳴き声が「俺は生きているぜ」と、純粋に生きることに命を懸けている姿に応援をしたくなります。

凍結胚移植(7月19日)2回目採卵 3回目移植

2013-07-19 20:22:23 | 子宮筋腫治療~不妊治療
移植の前に、診察室で移植する胚をPC画面上で見せていただいた。

1個は明らかに4分割と分かる綺麗な胚でした。
もう1個は分裂している細胞の形が不揃いでフラグメーションも多かったですが、移植できる胚とのこと

胚(受精卵)は透明帯という膜に包まれています。
胚がこの透明帯を破って脱出しないと子宮内膜に着床することができません。
歳をとるとこの透明帯の膜が硬くなります。
そこで膜を薄くする処置(アシストハッチング)を行ったと医師に言われました。


今回、この2個の胚を移植しました。
(これで凍結している胚はなくなります)

今日の移植の時には、
2回目の筋腫手術をしてくださったDr.K(エコー担当)
移植をしてくださったのは、もう一人のDr.K(移植担当)
そして培養士さんのDr.N(胚注入確認担当)
この3人の先生方が、頑張って下さった。

M字開脚をしている私の横にエコーの画面がありました。
最初の処置(膣内を清潔にする?)がいつも痛くて苦痛
どうやら子宮後屈のようでチューブがなかなか入らない
痛くて力むため余計にチューブが入りずらいようで、医師からは「深呼吸して~」と言われる。
一旦入ると、そこからは順調で移植するとき、医師たちが「3・2・1」とカウントダウン
エコーの中で丸く光っているものが見えた。
移植した胚だと医師が教えてくれた
素人の私でも分かりました。
それが画面上でとても光り輝いていてとても嬉しかったです。

注射をして、本日終了
これから3日毎に注射をしてもらうために通院です


判定は16日後
良い結果が出ますように