感染症診療の原則

研修医&指導医、感染症loveコメディカルのための感染症情報交差点
(リンクはご自由にどうぞ)

感染症とリスコミ関連

2009-05-07 | 毎日いんふぇくしょん(編集部)
Washington StateでたくさんのField epidemiologistを育てたジョンコバ先生の講義を数回きいたことがあります。CDCではどんな訓練をしているか等たいへん興味深かったです。極力ひとつの文章を短く。できれば3語で。
「日本人で上手なのはコイズミ」とのこと^^;。

「危機管理」とか「リスクマネジメント/コントロール」という言葉で検索をすれば山のように書籍がヒットする昨今ですが、、、できれば感染症関連の公衆衛生の、できればコミュニケーションネタで・・・とさがすとだいぶ限られてきます。

リスコミ(リスクコミュニケーション)についての質問が増えてきたので少し情報サマリー。
いろいろなdo & do not がありますが、、、WHOのリスコミにも提言をするPeter M. Sandman Ph.Dのサイトを紹介します。
http://www.psandman.com/articles/who-srac.htm

21のサマリーは解説がちゃんとついていますが、お題目だけ紹介。
時間のある人は上記サイトをみにいってください。
講義資料ハンドアウトも惜しまずWebで公開しています。
------------------------------------------------------------------
1. Don’t over-reassure.
2. Put reassuring information in subordinate clauses.
3. Acknowledge uncertainty.
4. Don’t overdiagnose or overplan for panic.
5. Don’t ridicule the public’s emotions.
6. Establish your own humanity.
7. Tell people what to expect.
8. Offer people things to do.
9. Acknowledge errors, deficiencies, and misbehaviors.
10. Be explicit about “anchoring frames.”
11. Don’t lie, and don’t tell half-truths.
12. Be careful with risk comparisons.
13. Err on the alarming side.
14. Share dilemmas.
15. Acknowledge opinion diversity.
16. Be willing to speculate.
17. Do not aim for zero fear.
18. Legitimize people’s fears.
19. Tolerate early over-reactions.
20. Let people choose their own actions.
21. Ask more of people.
22. Apologize often for errors, deficiencies, and misbehaviors.
23. Be explicit about changes in official opinion, prediction, or policy.
24. Aim for total candor and transparency.
----------------------------------------------------------------

あと量が少ないのでさらりと読めるのは、

■ビギナー向け:米国医師会が医師向けに解説する「“おそれ”と“パニック”のちがい」の講義スライド 
www.kansashealthethics.org/docs/RisksofFear.ppt

専門家や医療者がパニックを連呼したり文言として書くのはよくないですね。逆効果です。


■科学者とリスクコミュニケーション(SARSの学び)
http://about.greenfacts.org/news/events/031016-atomium/proceedings/Jody-Lanard.pdf

■Risk Communications: In Search of a Pandemic
http://www.annals.edu.sg/PDF/37VolNo6Jun2008/V37N6p525.pdf

■WHO アウトブレイク時のコミュニケーションガイドライン もあります(13ページ)
http://www.who.int/csr/resources/publications/WHO_CDS_2005_28/en/index.html

情報の受け手側を知るということで、一般の人のリスク認知の仕方については下記の本がわかりやすいです。

リスクとつきあう―危険な時代のコミュニケーション (有斐閣選書)
吉川 肇子
有斐閣

このアイテムの詳細を見る
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新たに2名 ヒトのH5N1(とり... | トップ | 大曲先生の美声で目覚める朝♪ »
最新の画像もっと見る

毎日いんふぇくしょん(編集部)」カテゴリの最新記事