goo blog サービス終了のお知らせ 

感染症診療の原則

研修医&指導医、感染症loveコメディカルのための感染症情報交差点
(リンクはご自由にどうぞ)

【Q&A】 9/24 若手医師セミナー【予防接種】

2011-10-29 | 若手医師セミナー
遅くなりましてすみません。 今年の計画にはもともと入っていなかったのですが、ファイザーさんのご厚意で開催可能となった9月24日に開催した若手医師セミナー【予防接種】について、フロアからいただいた質問を中心にフィードバックをさせていただきます。 フィードバックの目的は、参加者の視点を最大限活用し、今後の情報提供や教育プログラムとしてどのようなものが必要かを検討するためです。(すべてに対応できずすみ . . . 本文を読む

1回目終了 若セミ 水・Na代謝異常の考え方

2011-10-22 | 若手医師セミナー
須藤先生の講義その1がおわりました。 卒1の参加者感想「病院できいた内容よりわかりやすい~(^^)」 わからないまま先輩になっちゃうとつらい内容なんですよね。 須藤先生たいへんなご準備ありがとうございました。 雨の中ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 リハーサルの風景。 須藤先生は「オチのスライドまでたどりつかず残念無念」とおっしゃっていました。 関西の血が騒ぐのだそうです . . . 本文を読む

10/21(金) 若セミ 水・電解質、酸塩基平衡その1

2011-10-13 | 若手医師セミナー
10月の若手医師セミナーのご案内です(1か月はあっという間に過ぎてしまいますね・・・ぶつぶつ) 後半戦、苦手な人が多い(というか、ちゃんと体系的に教えてもらえる人が少ない)水・電解質、酸塩基平衡その1を須藤先生におしえていただきます。 席の確保を希望する医師・薬剤師の方は、ファイザープロのサイトから予約をお願いします。 席に余裕がある場合は医学生も参加できます。 須藤先生のご予定を . . . 本文を読む

加筆 Q&Aです~正しくビビろう(林先生)のER

2011-10-05 | 若手医師セミナー
林先生から2つQ&Aの追加が届きました(前回、漏れた分だそうです) 林先生ありがとうございます! Q:アスピリン喘息のアナフィラキシー(原因はアスピリンでない時)→ステロイドは何を使えばいいですか?(研修医2年目) A: コハク酸エステル型のステロイドは悪化させる可能性があり、ソルコーテフ、ソルメドロール、サクシゾン、水様性プレドニンは避けます。リン 酸エステル型のデカドロンやリンデロンを使用 . . . 本文を読む

正しいビビリを学ぶ夜@神田

2011-09-30 | 若手医師セミナー
今夜の若手医師セミナーの講師は林先生でした。 なんと!スーツじゃなくって勝負服(戦闘服)でご登場! (今後の講師の先生方にアナウンスです。ご自慢の戦闘服でのご講義歓迎いたします。○田先生、リングガウンもOKです) ・・・休憩時間も休憩室に現れず、トイレにもいかず、フロアの若者と熱く語り合っていました。 現場が大好きな先生のリアルな話は面白いです。 パールがたくさんありました、 「骨折 . . . 本文を読む

9/30(金)「正しくビビろう 」(若手医師セミナーERその2)

2011-09-26 | 若手医師セミナー
医学生が卒業後はじめる初期研修の2年間。 若手医師セミナーは「最初にどれくらいのことを学んだらいいのか?を、熟練指導医の先生に教えてもらおう」ということで企画しました。 なぜなら、忙しい現場ですべて同じように教えたり教えてもらったりということがたいへんだからです(教える側の医師も超超超多忙)。 また、超人気の先生たちが全国をとびまわるわけにもいきません(その先生のお仕事の基本は自分の施設での . . . 本文を読む

【医学生等への事務連絡】9/24 若手医師セミナー「予防接種」

2011-09-21 | 若手医師セミナー
今週の土曜日のセミナーですが「立ち見でいいから参加させてほしい」という問い合わせも来ており、ファイザープロの枠で申し込めない医学生、看護師、保健師、助産師の席を確保するべく準備しています。 21日・22日のうちに、こばたけ さん当てにメールでご連絡ください。 yasuhiro.kobatake@pfizer.com (快適な学習環境のため、座席数のフル使用はしません。このため、全てのご要望にお . . . 本文を読む

【Q&A】若手医師セミナー ER診療のパールズ

2011-09-03 | 若手医師セミナー
若手医師セミナーER第一弾、ER診療のパールについてご講義いただきました寺澤先生が、フロアからの質問に回答をお寄せくださいました。 【免責事項】 下記の情報は、会場で講義を聴講したことを前提に出た質問に対して可能な範囲での情報提供をしていただいております。特定の症例にあてはまるかどうかのご判断は判断者の責任においてお願いいたします。(情報提供者やセミナー主催者は責任をおいかねます。ご了解ください . . . 本文を読む