ううむ。これは厚労的にはOKなんですかね。
日本では処方薬を想起するようなコマーシャルをうってはいけないことになっています。
製薬会社が広告費を払ってテレビCMを流す場合、「我が社は社会に貢献してます」というイメージ的なものか、製品を想起させない、しかし関連の動機付け(外部刺激)にしたい内容が扱われます。
万有製薬の「♪30代の脱け毛に薄毛、お医者さんに相談だ~♪」も商品名は入っていません。 . . . 本文を読む
薬害エイズのときもそうでしたが(後で学んだことですが)、B型肝炎訴訟でも、自分の足で取材をして、検証して記事を書く・・・という基本はあまり重視されないんでしょうか。
単なる手抜きや無知なのか、確信犯的に最初から医療・病院を悪く書いてやろうと思っているのかわからなくなるときがあります。
B型肝炎訴訟の記事は科学的事実を調べないで書いていることが記者との直接のやりとりでわかりましたが。
夕張でが . . . 本文を読む
人にプラスアルファの仕事や作業を要求するということについて、マナーに反する言動があります。ネットでもよくみかけます。
そもそもよく知らない相手に要求する、されるということじたいがヘンなのですが、ネット社会における過剰欲望の人たちの誤解をみかけます。
「●●すべき」といった表現は?です。
もともと顔見知り、職場での関係がある、という場合はどうでしょうか。
症例の相談をしたいな、あるいはわからな . . . 本文を読む
編集部です。
食事は健康だけでなくセンスや生活態度などにも後々影響します。
こどもたちの学校の給食がどんな状況か知っている(関心のある)人はどれくらいいるでしょうか?
C市に住む食育にこだわりのある友人が、子どもを将来通わせる学校の給食の話をきいて「引っ越したい」という状況をおしえてくれました。
ときどきでかける予防教育によばれる学校で「給食を食べていきませんか?」といわれて、食べさせていた . . . 本文を読む
TV番組で口蹄疫をとりあげる機会が増えていますが、2点気になることがあります。
素人キャスターや俄かコメンテーターが新型インフルのときに聞きかじったであろう「初動の遅れ」などのタームしゃべり続けるシーンが繰り広げられています。一般市民への情報提供としては不幸な状況ですね・・・。
またか・・ですが、袋叩き願望がむくむくとわきあがっているのか、「悪者探し」をしはじめています。
そのトンチンカンなや . . . 本文を読む
抗菌薬の話ではないのですが・・・
妊娠しては絶対に困る女性にとって、不完全な避妊・避妊無し性交は恐怖そのものです。
若い女性対象のネット調査では、性行為に関連した不快な経験の第一位が「妊娠したかもと心配したこと」になっていました。
http://www.sexba.jp/people/message/200810052328.php
(性教育では男性に対して、相手が大切だったらこんな不安に落と . . . 本文を読む
ワクチンがありませんのでエイズは「撲滅」をめざす、というのは表現上正しくなく、患者グループ体からは感染者の撲滅をイメージするので控えて欲しいというような意見もききます。
詳しくない人達はエイズがこの世の中からなくなったらいいなーというシンプルな期待をもってこのフレーズを受け取っています。
また、こどもがエイズにならないように、という反対しにくいお題目について意見をいうのは難しい空気がこの島にはあ . . . 本文を読む
四方山話です。
ある地域の婦人科を地元の生徒が集団受診をしました。
検査の結果、全員が性器クラミジアです。「なぜに?」そして「なぜ集団で受診をしたのか?」。
「私たち、カレシが一緒なんです」
・・・オバサン、くらっときます。症例定義、いや、カレシの定義はどのようになっているのか。病原体だけでなく情報も共有事項なのか?
ある地域で特定の学校の生徒が感染症になったり妊娠する背景に、教員が嘘 . . . 本文を読む
質問紙調査でコンドーム使用状況をたずねたいとします。
「コンドームを使いますか?」→はい、と答える人は多いです。
「いつもつかっていますか?」→それでもはいと答える人は多いです。
しかし個人によってその定義の理解が微妙にことなっています。
使っているけど毎回じゃない、いつもつかっているけど、最初から最後までじゃない。
そして、相手によって使用状況が変わるということがよくあります。
固定 . . . 本文を読む
中学生や高校生に予防教育をすると、どうしても「女性が不利」という前提の話が多くなります。それは事実なので仕方ないのですが、ここ数年、被害にあう若い男性が増えていることも事実です。
そのひとつが中絶詐欺。
ニュースをひとつみつけました。
妊娠を装い、交際相手の男性から中絶費用名目で現金をだまし取った21才女性逮捕
保護者会・教員対象研修では紹介をしています。オレオレ詐欺に似ています。
「ねら . . . 本文を読む