キッズアース様の体験型科学教育プログラムの一環として,ワカサギ調査が実施された。対象は1年生から6年生までの小学生。横浜市の子供たちが中心であるが,遠く岩手からも参加があった。
場所は,横浜市から1時間ほどの相模湖。ここでは,深さ4-5mの湖上に係留したドーム船内から釣り糸を垂らしてワカサギを釣る。
移動中の貸切バス内では,ワカサギ博士の自己紹介のあと,チカとワカサギの分類のアクティビティを行った。ワカサギはもともと海の魚である。ある海域ではチカしかいないと思われていたが,ある高校生が「これ,何となく違うんじゃないの?」という疑問からワカサギの発見につながったことを,ラーニングサイクル理論に基づき体験的に学習した。ワカサギとチカの分類を通して,科学的な認識を高める訓練を行ったのである。
ちょうど,さかなクンのクニマス発見の記者会見の次の日であり,クニマス発見の例と,チカしかいないと言われていた海でワカサギを発見したストーリーの話がマッチングしたようである。
また,バス内では耳石のアクティビティを行った。耳石の役割を説明したあと,耳石の拡大写真を配布して,実際に年齢査定を行う作業を体験的に行なった。
総勢約30名の子供たちは相模湖に着くやいなや,早速ドーム船に乗り込んだ。釣りは初めてという子供たちがほとんどであり,ワカサギ釣りは全くのはじめてである。手巻式の小さな竿に針が10本ほど着いた仕掛けを結びつけるのは大変な苦労であったようだ。針が,靴下や洋服にからまり,返しが付いているのでなかなか取れない。また,隣同士で仕掛けを絡ませたりと,釣りまでの苦労が多かった。しかし,それでも悪戦苦闘しながら餌の赤虫をつける。中には,はじめて見る赤虫を触ることができずに戸惑っている様子の子どももいた。
今回のワカサギ調査では,夏の暑さの影響により個体数が少なかったが,オイカワがかかると子どもたちも監視役の大人たちも興奮状態であった。釣り上げた魚を飼育したいと持ち帰る子どももいた。
釣りのあとは,ワカサギを配布して耳石の採取を行った。耳石のある場所を説明したあとに,実物の耳石標本を見せ,その後に写真を使った年齢査定の方法を教えた。実際にワカサギから耳石をとれたのは半数であったが,参加した児童全員が熱心に耳石を採取していた。また,ルーペを使って年齢査定を行った。
最後はバスの中でワカサギ調査の振り返りを行った。今回の大きなテーマは科学的な思考力を育成すること。観察して,発見し,疑問を持ち,仮説を立てること,すなわち科学する基本的な事項を釣りと耳石による年齢査定を通して学んだ。振り返りアンケートの結果,大半の子供たちが理解を示していた。今回の学びがどのように定着していくのか,今後学習の成果を期待したい。
場所は,横浜市から1時間ほどの相模湖。ここでは,深さ4-5mの湖上に係留したドーム船内から釣り糸を垂らしてワカサギを釣る。
移動中の貸切バス内では,ワカサギ博士の自己紹介のあと,チカとワカサギの分類のアクティビティを行った。ワカサギはもともと海の魚である。ある海域ではチカしかいないと思われていたが,ある高校生が「これ,何となく違うんじゃないの?」という疑問からワカサギの発見につながったことを,ラーニングサイクル理論に基づき体験的に学習した。ワカサギとチカの分類を通して,科学的な認識を高める訓練を行ったのである。
ちょうど,さかなクンのクニマス発見の記者会見の次の日であり,クニマス発見の例と,チカしかいないと言われていた海でワカサギを発見したストーリーの話がマッチングしたようである。
また,バス内では耳石のアクティビティを行った。耳石の役割を説明したあと,耳石の拡大写真を配布して,実際に年齢査定を行う作業を体験的に行なった。
総勢約30名の子供たちは相模湖に着くやいなや,早速ドーム船に乗り込んだ。釣りは初めてという子供たちがほとんどであり,ワカサギ釣りは全くのはじめてである。手巻式の小さな竿に針が10本ほど着いた仕掛けを結びつけるのは大変な苦労であったようだ。針が,靴下や洋服にからまり,返しが付いているのでなかなか取れない。また,隣同士で仕掛けを絡ませたりと,釣りまでの苦労が多かった。しかし,それでも悪戦苦闘しながら餌の赤虫をつける。中には,はじめて見る赤虫を触ることができずに戸惑っている様子の子どももいた。
今回のワカサギ調査では,夏の暑さの影響により個体数が少なかったが,オイカワがかかると子どもたちも監視役の大人たちも興奮状態であった。釣り上げた魚を飼育したいと持ち帰る子どももいた。
釣りのあとは,ワカサギを配布して耳石の採取を行った。耳石のある場所を説明したあとに,実物の耳石標本を見せ,その後に写真を使った年齢査定の方法を教えた。実際にワカサギから耳石をとれたのは半数であったが,参加した児童全員が熱心に耳石を採取していた。また,ルーペを使って年齢査定を行った。
最後はバスの中でワカサギ調査の振り返りを行った。今回の大きなテーマは科学的な思考力を育成すること。観察して,発見し,疑問を持ち,仮説を立てること,すなわち科学する基本的な事項を釣りと耳石による年齢査定を通して学んだ。振り返りアンケートの結果,大半の子供たちが理解を示していた。今回の学びがどのように定着していくのか,今後学習の成果を期待したい。