Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

小学生を対象とした生物学の授業

2009-02-28 | ローレンス科学館
 ここは,LHS内の教室。先生が手に持っているのは,大きなヘビ。子どもたちもはじめて見る巨大なは虫類に興奮している様子だ。これからはじめてヘビを触るのであろう。

 授業は,先生(Educator)とバークレー校の大学生がアシスタントとして担当するようだ。アシスタントをする学生の中には,子どもたちの喜ぶ笑顔に轢かれてEducatorとして就職したいという希望を持つようだ。
 
 3つの教室が用意され,生物,化学,物理地学の授業をいつでも受けることが出来る。全ての授業は,ラーニングサイクルにもとづいたIBLメソッドによって行われる。おそらく次のような流れであろう。

 第1段階として間近で見せる前に,教室の前の方で,導入が始まる。みなさんはヘビを見たことがあるかな?ヘビはどんな特徴があるのかな?どんなところが好きなのかな?と質問を投げかける。次に,第2段階目の探究の場面,実際に間近で触ることになる。触ってみてどんな感じだったかな?何か発見したことは?どんな特徴があるかな?第3段階目は概念の革新である。ここではじめて,は虫類の説明がなされる。第4段階目で,それでは他の生き物はどうかな?と今の学習をさらに深めていく。

 この授業では,子どもたちの科学する心,発見の喜びを上手く引き出すことに主眼が置かれており,生き生きとした姿がとても印象的である。

 向かい側にある教室では,大学生を対象としたEducator養成コースCommunicating Science の授業が展開されている。LHSのEducatorによって(教授職でないが,学生に授業を教える事が出来るポスト),午前中は25名を対象にCommunicating ocean science for informal audience,午後は30数名を対象にCommunicating scienceが行われていた。