goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

サッポロ土偶

2022年03月24日 | 土偶
サッポロ土偶(仮称) 札幌市指定有形文化財 (札幌市N30遺跡) めずらしい土偶が札幌にあることを知った。めずらしい人型で何だろうと思案した。 土偶は「生きものをヒト化した姿」と認識している。いったいこの姿はどのような生きものかを見つけるのです。 次の解説文がのっていた 「私は、勝手に切れ長の目、高い真直ぐな鼻筋、顔の回には髭を思わせる細工などから男性の土偶ではないかと想像しました。こ . . . 本文を読む
コメント

土偶・なぞ(カメムシ)

2022年01月21日 | 土偶
土偶の謎解き 縄文時代のすべての謎を解くには常に次の言葉が重要であると考えている。 . . . 本文を読む
コメント

②土偶・働き

2021年11月08日 | 土偶
どのような生き物をモデルにしているのかは「ヤモリ」(家守)に 指定しています。 . . . 本文を読む
コメント

多摩・土偶(雷鳥)

2021年09月18日 | 土偶
この土偶を見て疑問を持ちました。それは、どう見ても「雷鳥」のヒト化した姿なのです。 . . . 本文を読む
コメント

中空土偶

2020年06月09日 | 土偶
中空土偶は「シカ」をヒト化したものか? . . . 本文を読む
コメント

「腕無し土偶?」

2020年01月14日 | 土偶
この土偶も異様に思いました。「山梨県北杜市考古資料館 所蔵 金生遺跡(中空土偶)」腕のない土偶(?)に見えるからです。この生き物は、高い山の雪の環境に住む動物から思いつきました。土器の姿から最初から「ライチョウ」と動物(鳥)の名前を明示して説明をします。二本足で立って羽は小さめか!土偶を見て「なるほど . . . 本文を読む
コメント

「首無し土偶?」

2020年01月13日 | 土偶
縄文関係のニュース(秋田魁新報)に出ていました。「おらほの宝 首なし土偶 謎の形状、解明に期待」この土偶の解明を試みてみました。『北秋田市脇神の伊勢堂岱縄文館に展示されている土偶は「笑う岩偶」や「板状土偶」が広く知られる。その中に、知る人ぞ知るミステリアスな土偶がある。鷹巣地域の藤株(ふじかぶ)遺跡から出土した通称「首なし土偶」だ。』これは解説文です。なるほどこれと、造りが同じ土偶がありました。相 . . . 本文を読む
コメント

「縄文ドキッ20」(カメムシ土偶)

2019年10月13日 | 土偶
伊勢堂岱遺跡の土板(土偶)です。この土偶は以前に一度解説していますが「カメムシ」と命名しています。なぜ、カメムシなのかです。きっと、異様に思われるでしょう。この土偶の正体を明かすには時間が、かかりました。 土偶はお守りだと考えます。動物(昆虫を含む)の繁殖力、生命力、強さ、防御などの方法にあやかるために「お守り」に作ったのでしょう。「カメムシ」は人だけでなく他の生き物も敬遠する。「くさい . . . 本文を読む
コメント

「縄文ドキッ19」(太陽土偶)

2019年10月12日 | 土偶
伊勢堂岱遺跡の出土品に目が止まった。 土偶である。キノコ土偶、笑う土偶 板状土偶 などなど「なんだ」と思うような不思議な形態の土偶が出土している。 意味のない土偶などないはずだ。何らかの意味を見つけ出したいものだ。 この土偶も意味あるものとして考えたにちがいない。 この意味を探るのがおもしろい。   寒冷化が起きて食べ物も不自由した時期かと想像する。縄文時代の人口も減って . . . 本文を読む
コメント

「しゃがむヒト」土偶(モグラ)

2019年06月11日 | 土偶
「上岡遺跡(福島市飯坂町東湯野)国重要文化財」指定理由「土偶の中では大型で、膝を立てて座り両腕を組み特異な姿勢を表す。 座産あるいは祈りを捧げる姿勢と推定されるものであり、縄文時代の文化や習俗を復元する上で極めて貴重である。」と解説されている。 ヒトの形はしているが、何かの動物(昆虫)の力を借りるために人化して願いをかなえようとしている。何の力かは「モグラ」としている。◇頭が尖っていたり頑丈にで . . . 本文を読む
コメント