goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

入江貝塚・火山(有珠山)

2021年10月14日 | 縄文ドキッ
入江貝塚からは、有珠山がどんと座っている感じで見えます。すそ野は噴火湾につながっています。 有珠山は山体崩壊「7〜8千年前,山体崩壊が起こり,崩れた山頂部が基盤岩をも巻き込みながら南麓に雪崩(なだれ)のように流れ下りました(善光寺岩屑なだれ堆積物).流下した山体の破片のうち大きなものは,小丘(流れ山)となって麓に多く点在しています.山体崩壊の土砂は海にも流れ込み,このために有珠湾周辺の複雑な海岸 . . . 本文を読む
コメント

石神遺跡・火山(岩木山)

2021年10月10日 | 縄文ドキッ
円筒土器は「海」を表し「縄文」が付いていると思っていましたが縄文が土器胴面にありません。 . . . 本文を読む
コメント

土器は発展するの(05)

2021年08月01日 | 縄文ドキッ
土器は、今生活をし住んでいる世界(大地)を土器に表現している。 . . . 本文を読む
コメント

「縄文土器」解読(01)

2021年07月24日 | 縄文ドキッ
縄文土器の解読01 . . . 本文を読む
コメント

「大地が怒る」

2021年07月19日 | 縄文ドキッ
日本列島の継ぎ目と言われるフォッサマグナの谷に沿って日本海に注ぐ姫川の河口から南東へ約三キロ、標高九十メートル前後の丘陵上に位置する、縄文時代中期の集落遺跡です。 ヒスイ産地を土器に載せているかと希望を抱いていたが、人間の欲望であった。 この土器を見て「口縁」がずれていた。人為的にずらしているのだ。 「地殻変動」だと気づいた。 大断層線が「糸魚川・静岡構造線」という名で走っているのだ。 . . . 本文を読む
コメント

繊維土器だ・・が(08)

2021年07月14日 | 縄文ドキッ
土器の製法に輪済みの方法が一般的に知られているが「繊維土器」と呼んでいる土器は作成方法が異なる。現代人で作っているヒトがいるだろうか。あまり多くないと思われます。 . . . 本文を読む
コメント

石皿のヒミツ(06)

2021年07月07日 | 縄文ドキッ
北黄金貝塚公園には「石皿」と呼ばれる石の道具がたくさん出土しています。 この上でモノを砕くための台として使用していたと説明しています。 . . . 本文を読む
コメント

煮炊きに使う土器だ(04)

2021年07月03日 | 縄文ドキッ
製塩土器といわれる土器が里浜貝塚にありました。以前、塩を作る土器だと思っていましたが、再度よく観察して見ました。 . . . 本文を読む
コメント

波を縄文に (03)

2021年07月02日 | 縄文ドキッ
「縄文」の意味は . . . 本文を読む
コメント

土器で煮炊きができる(02)

2021年07月01日 | 縄文ドキッ
縄文土器は煮炊きで使うどこだと思っています。はたしてこの土器は煮炊きに使うでしょうか。縄文土器でも最高の出来と言われる「火焔型土器」です。 . . . 本文を読む
コメント