縄文の風

「北黄金貝塚公園」を中心に
噴火湾沿岸の遺跡情報を発信します。

「縄文土器」の解読がおもしろい。

煮炊きに使う土器だ(04)

2021年07月03日 | 縄文ドキッ

製塩土器といわれる土器が里浜貝塚にありました。以前、塩を作る土器だと思っていましたが、再度よく観察してみました。

高さが30cm位もあります。模様も無くてシンプルに感じます。薄く熱効果を考えた土器と感じました。火の中にたてかけて使うのでしょう。

口縁部分を拡大しみると使っていると思う傷が付いているようです。なかのモノを出し入れする時に器具がぶつかっているのでしょう。

石器の使用痕はよく話題に出ますが、土器の使用痕は気が付かないのか無視している感じです。その上、土器は煮炊きをするモノと思い込んでいたことが、今気付いた感じです。

各地の遺跡でも、今まで展示してある土器は「祭祀用」の土器で、煮炊きをする日常的に使用する土器でなかったという事になります。

里浜貝塚の土器が「煮炊きをする土器」ならば、各地にもこの類の土器は数知れないくらいもあるのが実情です。

祭祀用の土器の扱いと煮炊き用の土器の扱いとが異なるのは当たり前でしょう。

この土器は「おらの大地(世界)」が当てはまりません。

縄文楽 浄山

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 波を縄文に (03) | トップ | 石皿のヒミツ(06) »
最新の画像もっと見る