goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

CCTVレンズガイドシステム

2016-11-01 14:13:00 | 撮影機材
minerさん、準備できましたよ!



なんか、やたらと高級でオーバースペックな台座が出来ました(^^♪
イヤ、真鍮の厚リングが転がっていたのでそのまま使ったのですが、
チョット重かったかも。


25mmF1.4のCCTVレンズとQHY5L-ⅡMを組み合わせた新兵器です。
いつもコメントを下さるminerさん作のPoleNavigator ↓

http://miner.at.webry.info/201610/article_6.html

http://miner.at.webry.info/

と、g-logさん作の

MultiStarGuide(DEF-Guider) ↓

http://exogalaxy.com/tips/multi-star-guiding/

を試します。

この位置に付けると、どの鏡筒でも共通に使えるので便利です。
赤経・赤緯の方向と撮像素子の回転位置も固定なため安定運用
出来そうですね。
まず、PoleNavigatorで極軸セットを行い、
電子ビューファインダーとして使い、
オートガイダーとしても使おうという欲張り企画です。
お試しで25mmレンズを買いましたが、35mm換算180mmとなり、QHY5L-ⅡMだと
600mm程度まではガイド出来そうです。
50mmレンズなら300FNの1220mmもイケそうですね。(ホントか!?)

しかし、CCTVレンズって安くて結構しっかりと出来ているので驚きです。
これは2.800.-円でした。
300FNのFovP-P=0.8"角であり、たった50mmF1.4のレンズでガイドできるとなれば
凄いことです。0.8"角ともなれば、支配的なのはシンチレーションとなり、
もはやこれ以上の長焦点ガイド鏡は不要という事になります。
例え堂平の91cmF18(16380mm)であってもです。(ホントかい!?)

それでは数日後に結果報告という事で。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 300FN+SkyWatcherコマコレF4... | トップ | 高精度な機材が現代に復活! »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (☆男(hoshiotoko))
2016-11-01 22:59:41
どーして晴れないの!

今日はGPV真っ黒でしょう-が!

入笠山もぐんま天文台もVeryFineで快晴なのに飯能郊外ベタ曇りのなんでえ~??
もう時間切れだよ。帰るぞ。
返信する
Unknown (miner)
2016-11-03 11:21:52
なかなかごつい台座ですが、ステキです!

自分もDEF-Guiderは気になっているのですが、モニタが小さい事もあり文字が小さすぎて使用を断念してます。因みにPHD2 + f=100mmのレンズでのガイド(D=200/f=800mmニュートン)では、星が伸びてしまいました。
なのでf=240mmのガイド鏡に戻していますが、共用できると本当に良いですよね。
うちもDEF-Guiderのテストを再度やってみますね。

#この週末は天気良さそうなんですが用事が...、ぐぬぬ。
返信する
Unknown (☆男(hoshiotoko))
2016-11-03 14:59:41
minerさん

入笠山天体観測に遠征と機材整備を兼ねて来ています。

ところがギッチョン

ガイドカメラ一式を忘れてきました!激しく凹む。
ブログネタ用の撮影で300FNの鏡筒バンドにくっつけた
のが間違いの元でした。つまり、当記事の画像のまま
家にあるという・・・
と言うことで、残念ながらテスト撮影はお預けです。
え~い!お仲間の鏡筒からQHY5L-ⅡMを拝借じゃ!
返信する

コメントを投稿

撮影機材」カテゴリの最新記事