goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

GINJI-300FNを持って群馬県高山村へ

2015-03-28 17:24:00 | 天体写真(冷却CCD)
昨日は県立ぐんま天文台でお仕事。
当然、撮影機材も満載で行って来ましたよ。
仕事は20時30分に完了し、観察用望遠鏡の貸しスペースに自分の機材を搬入しようと
思いましたが、なんと!22時で追い出されちゃうんだってさ。
別に望遠鏡を借りる訳ではないのでダメなの?って聞いたら、
管理上の問題ですから駄目ですだって。
   |
   +->なんのための皆の天文台なんだろう。
      これではとても有効利用が出来ないですね。ブツブツ・・・
んで、

仕方が無いので下の駐車場脇に車を横付け。
チェーンが張ってあるので中には入れませんから、よっこらしょっと運び入れます。
その脇を台の方々が次々とご帰宅して行き、22時には私だけになりました。
天気、良いのだけどなあ~。

この日のシーイングはかなり良く、65cmカセにPENTAX XL28mmで木星の大赤班や
シマシマが良く見えました。RMS=1"台間違いなしって感じでした。

と言うことで、

今日、ちゃんと撮れなきゃシステムか腕の問題であることは確実となり、
言い訳は出来ない状態。
上弦の月が1時30分ぐらいまで明るいので、出来るだけ遠い対象を狙います。

月明中のM101 , L=15X300s , RGB=各2X300s , 105min Total


月が沈んでからNGC4631 , L=12X300s , RGB=各2X300S , 90min Total


NGC4656 , L=6X300s , 30min Total (時間切れで粗いL画像のみ)


星も少し瞬いていましたが、この時期としては上々なシーイングでした。
それでこの程度なんだから、やっぱり夏の高山(1500m以上)って最高
なのだなあ~と思いました。
月没から正味3時間しかありませんでしたから忙しかったです。
薄明と同時に薄雲が広がりました。GPVの予報通りだわ。
県民の森辺りまで戻ってから撮影しようか? とも思いましたが、
GPVのお告げでは月没頃には薄雲が広がっていそうだったので北群馬に
居座った次第です。正解でした。

それにしても昨日は暗かった。
三峰よりも一段暗い感じでしたが、ここってそんなに暗かったかなあ?
南は渋川と伊香保温泉街が丸見えなので明るいですが、樹木と山に囲まれて
いる場所なので暗く感じたのでしょう。(透明度が良かったのでしょうね)

今回はガイド歩留まり100%!
M101は組んですぐに撮影を開始したので星像が落ち着いていませんし、
煌々たる月明中だったのでカラーバランスも難しかったです。
対してNGC4631は外気に馴染んで月も沈み、ガイドも安定の放置プレイで
良い感じで推移しました。まだフィルタホイールのASCOM自動交換をやっていない
ので手間がかかります。これが出来れば一切ノータッチで完了できます。
次の課題だなコレハ。

------------------------------------------

撮影日時:2015/03/27-28
撮影場所:ぐんま天文台駐車場(車は入れられません)
天候:快晴、微風、低湿度
気温:3℃(22:25)→2℃(23:53)→1℃(1:49)
星空指数:上弦の月→月没後90点
シーイング:4/5 , 65cmで木星を見たが大赤斑もハッキリ見えた。

カメラ:Orion StarShootMonoⅢ
フィルター:Orion 1.25"LRGB Filters

赤道儀:NEW ATLUX改_E-ZEUSⅡ仕様+ひのきスーパーピラー
ガイド:高剛性オフアキ+QHY5L-ⅡM+PHD

撮像時間:画像に併記
ダーク画像:***
フラット画像:***
フラット用ダーク画像:***

撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.08
画像処理:SI7 , Pfotoshop cs5

------------------------------------------

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MaxImDL_Pro Ver6.08で撮像テ... | トップ | NautilusFilterWheel (ASCOM)... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (demio)
2015-03-29 20:44:31
薄明まで短い時間なのに大漁ゲットですね。
大気の状態も安定していたようで。
昨夜は地元で観望会でしたがシーイングも良く月面、木星が良く見えていました。
群馬天文台は5~6年前まで良く利用していました。
講習会も受講してスライデイングルーフ内の機材も使えるようになったのですが
利用時間が制限されたので足が遠のいてしまいました。
せめて観望場所+トイレだけでも一晩中貸出してもらえたら良いのに。
知事が変わったら元の体制に戻るのかな?なんて淡い期待をしています。
返信する
Unknown (☆男(hoshiotoko))
2015-03-30 00:31:21
demioさん今晩は。

定期的に観望会を開いているご様子。
このような活動には頭が下がります。
私も当日は65cm望遠鏡のメンテをやりながらご来館の方々に説明したり、
昼間の金星やシリウス、ベテルギウスを導入して見せていました。
一生懸命に説明をすると、お客さんも感動したり喜んでくれるので嬉しいですね。
現在この65cm望遠鏡は一晩はおろか22時までの占有貸出しも行っておらず、
事実上学芸員専用になっています。昼間の星だって、見せてあげれば皆さん
とても喜んで下さるのに、運営側の熱が冷め切っている感じで腹立たしいです。
人員と予算を削られてねえ~~と言っていますが、ならばボランティアを動員する
などの改善努力が必要だと思います。
システムを設計した者として、ことあるごとに忠告していますので何れ改善される
でしょう。自分が言っても何も変わらないから・・・ってシラケるのが一番イケません。
館を立ち上げた頃の方々はもっとパワーがあったのに、現在は残念な状態です。
こんな施設は全国に沢山あります。危機感ってものが無いんですね。
いっそ民間へ移管した方が望遠鏡もシアワセかもしれません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

天体写真(冷却CCD)」カテゴリの最新記事