8月7日にIC5146を撮影して以来、一度も晴れてくれません。
次の新月期に期待してVISACをオフアキ化することにしました。
考え中・・・

K-5系などのTマウントデジイチ、StarShootMonoⅢ、StarShootProVer2.0
の三系統を1800mmの直焦点とレデューサー2で撮影できるアダプターは
前回製作済みで、実践投入出来ています。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/443.html
市販のOAG-9はTマウントデジイチ用として多数のバラエティーがあって
便利そうですが、個別のフランジバックを持った冷却CCDとなると
一気に面倒くさくなります。
と言うことで、
今回はVixen純正のVC200Lレデューサー2と、M60延長チューブを加工して
専用のオフアキを作ることにしました。光路長さえ合っていれば、
他の鏡筒にも使える筈です。
QHY5L-ⅡM + 8cmF5ガイド鏡でも1800mmの直焦点撮影が十分に出来た
のですが、まあ、オフアキで行けるならその方が良いかと。
たまたま10mmのプリズム(性能は不明(^^♪)があったので使うことに
しました。レデューサ2はφ50mmなので、光路中に10mm出っ張らせると
おおよそφ30mmまではケラレません。カメラとオフアキが一緒に回転
するタイプなら良いのですが、そのような構造には出来ません。
よって、APSC素子(対角28mm)までのオフアキとなる予定です。
あるモノを組合わせ、ある材料を加工するのでアルマイト代が一番
高いでしょう。5000円ぐらいで完成の予定です。
次の新月期に期待してVISACをオフアキ化することにしました。
考え中・・・

K-5系などのTマウントデジイチ、StarShootMonoⅢ、StarShootProVer2.0
の三系統を1800mmの直焦点とレデューサー2で撮影できるアダプターは
前回製作済みで、実践投入出来ています。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/443.html
市販のOAG-9はTマウントデジイチ用として多数のバラエティーがあって
便利そうですが、個別のフランジバックを持った冷却CCDとなると
一気に面倒くさくなります。
と言うことで、
今回はVixen純正のVC200Lレデューサー2と、M60延長チューブを加工して
専用のオフアキを作ることにしました。光路長さえ合っていれば、
他の鏡筒にも使える筈です。
QHY5L-ⅡM + 8cmF5ガイド鏡でも1800mmの直焦点撮影が十分に出来た
のですが、まあ、オフアキで行けるならその方が良いかと。
たまたま10mmのプリズム(性能は不明(^^♪)があったので使うことに
しました。レデューサ2はφ50mmなので、光路中に10mm出っ張らせると
おおよそφ30mmまではケラレません。カメラとオフアキが一緒に回転
するタイプなら良いのですが、そのような構造には出来ません。
よって、APSC素子(対角28mm)までのオフアキとなる予定です。
あるモノを組合わせ、ある材料を加工するのでアルマイト代が一番
高いでしょう。5000円ぐらいで完成の予定です。