模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

250ホモロゲできた

2020年05月24日 | カーモデル

以前の会社の上司は、大手新聞社の経済部のデスクなどを歴任して退職されてから来られた方でした。
一緒に外出し早めに現地に着いて、アポイントの時刻まで余裕があると、「半荘やろか」と誘って頂き、よく雀荘に行ったことを思い出しました。
記者クラブに詰めている頃から、他社の記者との情報交換はもっぱら麻雀だったと聞きました。

最近、現役検事が新聞記者と麻雀をやって話題になっていましたが、そういう風習は今も変わっていないようですね。

GTOのOは英語で言うホモロゲーション(認定)なんですって。
ラテンの方はアルファベットのHがお嫌いなんですね。
エレールとかオチキス、エルメスとかね。

最初に鼻先の穴3個を埋めたのが、2/11なので3ヶ月も掛かってしまいましたが、日曜日の午後に250GTOが完成しました。

上下を合体させてから細かい部品を付けるために、土曜日はホイールを組みました。
並べて右に置いたプラスチックの一体成型品は、以前2000GTに使ったのと同じもので、決して悪い出来ではないと思っていましたが、この純正の金属パーツは別格ですね。
組立も容易で、簡単に繊細で美しいスポークホイールができます。
アルミに瞬着は信用できないので、エポキシで貼りました。


エッチングの切り出しは、エッチング専用カッターを使いました。
普通のカッターの刃を1枚折り、ホルダーに咥えて押し切ります。
軸のピン1個とリム部3個がアルミの旋削品で、スポークはSUSのエッチング。
センターのロックナットは、このエッチングではなく、ボリュームのあるプラのパーツの方を使いました。

ボンネットのベルトとピンはこんな感じになりました。

エアインテイクのメッシュも感じよく貼れました。

今回、小物部品の接着はアクアリンカーとハイグレード模型用という2種類を使い分けました。
勝手に中身はまったく同じと思っていましたが、性能が少々違うことに気づきました。
アクアリンカーの方が速乾です。
一方ハイグレードは乾燥すると非常に強力で、一度貼った部品を剥がすと塗膜まで剥がれるほど。

ヘッドライトのレンズとカバーはアクアリンカーを水で薄めて、糸をひかないようにして貼りました。
オリジナルアイデアではなく、カーモデルの達人が書かれていたのを真似してやってみました。
確かにコントロールしやすい。

カバーの金属の枠は、マスキングしてメッキ塗装です。
玉グリナナコでアルミテープをグリグリすると、凸型のリベット状になるので、貼ってみました。
使ったナナコは#10(0.75mm)です。

メッキ塗装の色と、アルミテープの色調が似すぎてて目立たなくて残念。

黄色い四角のエンブレムはハセガワの超極薄両面テープで貼りました。
ワイパーは社外のエッチングパーツに、丁度良い長さのが残って無かったので、キットのプラのままです。

250GTOのアイデンティティともいえる、鼻先の3連のコアゼ(インテイク)を完全に埋めてしまいました。
ファンの方からすれば、あれが無ければ250GTOと名乗って欲しくないって、言われるかも。
スッキリして見栄えが良いと思いますが、ジャガーEタイプの顔に似ちゃった気もします。

小さなミスは何か所もありますが、今回は特に大きな失敗はなかったと思います。
しかし、少し時間が経つとああすれば良かった、と思うようになるのでしょう。


リアタイヤハウス後ろの穴は、塗装後にあと付けではなくて、サフの前に貼って念入りに調整したので、継ぎ目無く上手くできました。これは今回最高のナイス判断でした。
シャーシが上まわりに対して長めでタイトなのですが、タイヤの位置調整の際、切り詰めたことによって無理なく組み立てできました。

21世紀開発のキットで、合いも悪くないし、純正金属パーツ同梱で良いキットでした。

室内だと赤の再現性が悪く、現物より朱色に見えます。
そのうち屋外撮影しましょう。
黄矢印の箇所は、諸先輩が指摘しているのですが、キットがパネルラインを再現していないので、自分でスジボリを追加しました。

ホイールのスポークがきれいなんです。
コンデジだとうまく思ったように撮れません。

タイヤは今回は塗らずにタミヤワックスのみとしました。
ネットで実車の画像や、先輩の製作記などで色々と調べられるので、今回も随分助けられました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする