うべプラネタリアン

プラネタリウム解説の活動を通じ、いろいろ感じたことをさまざまに語りたく....

木星しま模様....(10277)

2010年11月30日 09時25分56秒 | うべプラネタリアン
木星の大赤斑をくるむ太いしま模様が消えたのは、今年の4月頃か。
これがようやく復活するようだ。
1ヶ月前くらいから白く光る雲が現れて、そのきざしが見えていたが、
ますます濃くなりつつある。まだまだ2本しま模様とまではいかないが、
変調は1年続かなかったということかもしれない。

ブログ....(10276)

2010年11月29日 20時49分44秒 | うべプラネタリアン
2007.1.3からスタートした「うべプラネタリアン」は、もの狂いしたかのように、
ほとんど毎日書き進めている。
昨今は常にランキングに載り、一日150人以上の訪問者がある。
1週間の統計は閲覧数で3000、訪問者で1100。すごいことだ。
当初の趣旨「プラネタリウムの解説を通じて感じたことを書く」という姿勢は
一貫しているのだが、昨今は、半分公式なメッセージを伝える役目を担わせている。
だから、イベントの案内や、ISS予報とか天文現象のお知らせが多い。
天文同好会も立ち上げて8ヶ月になるので、そうしたことはそちらのホームページに
移すべきなのだが、さすが、2本をこのエネルギーで管理するのはしんどい。
そのままになっているアルビレオページをいつか統合をしたいが、今しばらくは
このまま続けるつもり。

天文イベント動員数...(10275)

2010年11月28日 21時34分05秒 | うべプラネタリアン
今年度4月から11月までのプラネタリウム観覧者や天体観望会などの参加者の延べ人数は3500人にのぼる。
あと12-3月の4ヶ月でどこまで伸びるかわからないが、プラス1500人とすれば5000人だ。
昨年より減るだろう。日食もなかったし、人も入れ替わりつつある。それはそれでいい。
私の仕事は、人類に星好き菌をばらまくこと。
どこかで星好き病に感染すれば、それは一旦治ってもいつの日かまた発作が起こる。
本人に起きなくても子孫に遺伝する。困ったことに一度罹患すれば逃れられないのだ。
宇宙への夢とあこがれ、それは人類のみんなが保菌者なのだから、私は人々の心の
小さな炎を煽りさえすればいい。その炎が燃え上がり、人々の争いを矮小なものだと
思わせるよすがになれば、こんないい収穫はないと思っている。

はくちょうそして火の鳥....(10274)

2010年11月27日 23時23分35秒 | うべプラネタリアン
個人的な感想だが、88星座の中でわかりやすさからしてトップは“オリオン”だろう。
それに負けず劣らずとなると“はくちょう”ではないか。
“さそり”も“しし”も“ふたご”もいいが「双璧」となると“オリオン”と
“はくちょう”だな。
昨日、オリオンの画を出したから、今宵は季節はずれだがはくちょう。
はくちょうはまさに火の鳥になった。
NASA HPより借用。

オリオンそしてオリオン....(10273)

2010年11月26日 21時17分02秒 | うべプラネタリアン
12月のプラガイドを作った。毎度その月の見頃の星座をとりあげるが、この季節なら
オリオンだろう。
星の育成牧場。星の見本市。見て楽し、調べて不思議。オリオンパークだな、全く。
数日前NASAのHP“APOD”にこんなオリオン座が載っていた。
しばらくおいて同じような画像で、はくちょう座も載せていた。
まずはオリオンから紹介する。すさまじいエリアだ。
今日NHKハイビジョンの“サイエンスZERO”で赤外線衛星『あかり』の撮った画像を紹介していた。
ベテルギウスを赤外線で見ると、オリオン大星雲M42からの恒星風の影響の衝撃波が
見えるんだそうだ。M42とベテルギウスは1000光年も離れているのに、だ。
この映像を見るとそうかいなぁとも思うが、オリオンをあおいで、すさまじい宇宙の嵐を感じると、
また感慨格別なのである。

再度12月スケジュール確認...(10272)

2010年11月25日 17時19分16秒 | うべプラネタリアン
12月の活動予定下記。
①12/3(金)18:30~21:00会館にて天体観望会。木星や星雲星団など探訪。
②12/5(日)14:00~15:20プラネタリウム一般投影。
     13:00~   昼間の金星観望会館にて
③12/10(金)18:30~20:30西岐波小にて移動天文教室。
④12/12(日)14:00~15:20プラネタリウム一般投影。
⑤12/14(火)ふたご座流星群公開観測会。一次会18:30~20:00会館にて。
                   二次会20:30~24:00青年の家広場にて。
⑥12/17(金)18:30~21:00天文クラブ例会
⑦12/19(日)14:00~15:20プラネタリウム一般投影。
⑧12/21(火)17:00~21:00会館にて月出帯皆既月食公開観測会。
⑨12/24(金)14:00~15:20プラネタリウム冬休み一般投影。
⑩12/25(土)19:00~21:00宇部天文同好会例会。
⑪12/26(日)14:00~15:20プラネタリウム一般投影。
⑫12/27(月)14:00~15:20プラネタリウム冬休み一般投影。
⑬12/28(火)14:00~15:20プラネタリウム冬休み一般投影。
まあ、ざっとこんなもんだ。びっしり。

来年の皆既月食....(10271)

2010年11月24日 22時14分58秒 | うべプラネタリアン
来年2011年も年末12月に皆既月食がおきる。
12月10日だ。この時は、今年のような月出帯食でなく、ハナからキリまで見られる。
おなじ12月という点はおもしろいめぐり合わせだ。
まあ、今、来年の12月のことより、盛りだくさんな来月のスケジュールの心配が先だ。
心配といえば、大レンズや望遠鏡を北に向けていていいのかいな。
演習と誤解曲解して砲弾が飛んでこないともかぎらんで。
のんびりと星を見てる幸せを思うなぁ...

12月21日皆既月食....(10270)

2010年11月23日 21時00分43秒 | うべプラネタリアン
当地宇部の、この日(12/21)の月の出時刻は17:50。
皆既月食の終了は、全国的に17:53。つまり、上がってすぐ皆既は終わる。
もったいないが、西ほどこういうことになる。ま、皆既は終わってもしばらく月は赤い状態だから、
上がるときの赤さと、皆既の赤さがダブるおもしろさは堪能できるだろう。あと1ヶ月先だ。
先日ふたご座のGem1の星食が起きると記したが、その時刻は18:26。
月は徐々に赤味を脱しつつあり、影から出た白い側に入り込む。
満月対4等星は、本来なら明るさ勝負にならぬが、そこが50%くらいの部分月食中なので、
これもどう見えるか...興味津々である。

終日の雨....(E1035)

2010年11月22日 21時18分33秒 | うべプラネタリアン
今週がもみじの見頃。だからばんばん出かけたいのだが、雨のもみじはいただけない。
ただの枯葉。傘や足元にへばりついてどうも好みではない。
今日は家でおとなしくしているほかない。
もみじの画を撮るなら良く晴れた日の逆光がいい。
定番すぎると言われるだろうが、薄い葉を透かす光が繊細で美しい。
また、青空との色の対比もいい。
明日(11/23)からは好天らしいから、少し歩いてみよう。

しゃぁさんは、長門峡のもみじの中で、瓜坊とたわむれつつシリウスを撮ったようだ。
氏のブログ「星見る人々」を訪問してご覧。星仲間中でもやはり出色のけったいさだよ、氏は。


今年の12月....(10269)

2010年11月21日 21時43分00秒 | うべプラネタリアン
12月は天文イベント盛りだくさん。
①12/4金星が最大光度。青空の中で金星が見える。
②12/14ふたご座流星群極大。半月の月明かりがあるが好条件。
③12/21月出帯食皆既月食の月の出。
④12/23こぐま座流星群極大。月齢17条件は良くない。
特に①②③は観測会を開く。
ことに③は面白いだろう。ステラナビを見ていたら、ふたご座兄のカストルの
足先の星gem1(4等星)の星食が起きることがわかった。
地平線からピーカンに晴れてくれないかなあ。12月のイベントは今後頻繁にお伝えする。