うべプラネタリアン

プラネタリウム解説の活動を通じ、いろいろ感じたことをさまざまに語りたく....

ミラノの聖堂でみたやぎ座....(C13)

2007年04月04日 16時31分23秒 | 新・星座物語
古代バビロニアの時代は、冬至点が、やぎ座にあった。
現代は、地球の歳差という首振り運動のため、冬至点は、いて座とさそり座の境目
(厳密にはいて座)付近にある。
冬至は、太陽が一番低く、従って、屋内に射すの光の点は最も遠くに届く。
なぜ、やぎ座が光の射す壁の穴から最遠の反対側の壁に描かれていたか、これで納得した。
ミラノのドゥーモが建ったとき、実際に冬至点がやぎ座にあったかどうか、
時代をさかのぼって調べたい。
星座の起源のころの、「冬至点はやぎ座」という建前的な考え方が活きているのか、
実際に冬至点はやぎざにあったのか、いずれにせよ、
天井近くに開けた小さな穴から射す、正午の太陽光の点をプロットしてゆけば、
冬至の光は最も遠くに届くはずだから、そこを基点に12の星座を床に一列に並べて描いてゆけばいい。
どうなっていたか、ちょっと記憶が不確かなのが残念。
写真も、壁まで立ち上がった「やぎ座」しか撮ってないのが、また残念。

....だが、まてよ、やぎ座の「魚山羊」の形は、古代バビロニア発祥ってこたぁないだろう。
かたちはどうあれ、基本的に「やぎ」だったとすると、その辺どう関連づいているのだろう。
天文学と考古学は一致点が多い。どう転んでも、おもしろいのである。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆SAE☆は乗ってきたね (宇中 仁)
2007-04-05 20:12:03
一生に一度は地球を出ようと言ったら、5年に1回くらいは出ると、返してきた。
これだよ。
この心意気が、時代の波を切り開くのだよ。
宇中仁(宇宙人)は、具体的な方法を伝えたのではなく、心意気を伝えたかったのだ。
返信する
宇宙版Google Earth (やまおか)
2007-04-06 20:46:47
Google Earthって何?ということなのですが、これは地図を宇宙から見る。といったもので先ず地球の画像が現れ、日本なら日本を選んで倍率を上げていくと自分の家も見えちゃうというしろものですが、その宇宙版がありましたのでご紹介します。
・Wikisky
http://www.wikisky.org/
無料で利用できるウェブサイトのWikisky。
このサイトでは、グラフィックやSloan Digital Sky Survey<http://www.sdss.org/>から提供された写真を利用しながら、夜空に輝く星座を眺めたり、隣接する領域に移動したりできる。

しかし、インターネットの世界って本当に便利です。
返信する
やまおかさん、ありがとう (ひさおじさん  )
2007-04-06 21:21:25
Google Earthはときどきのぞいていますが、宇宙バージョンはいいですね。
またパソコンに張り付いている時間が増えそう。
いい情報をありがとうございます。
返信する

コメントを投稿