昨日の晩から「大雪警報」出てて、朝起きても降ってなくてお天気いいけど気温は3℃。
寒すぎて、出かけるのは止めときます。
「ドライブ・マイ・カー」見に行きたかったけど、寒すぎて無理。おまけに上映館は琵琶湖近く。寒すぎる~でもこの映画、3時間くらいあるのよね。絶対に座ってたら体固まってバキバキになりそう。
息子と夫は、なぜかこれが大好き。私は、「歯がニチャー」てするのはあかんねんけど。
そう言えば、自宅待機期間の間に漢検があったのだけど当然キャンセル。何だか再受験の気持ちが萎えてしまった。ライフワークにしてもいいしね。仕事辞めてからでも?
毎日NHKの朝ドラ見てるけど、微かな違和感がある。ひなたちゃん一家が住んでるのは、京都市北区。なのにしょっちゅう、映画村行ってるけど映画村は、太秦。気楽に行ける距離ちゃうような。
一番「?」と思ったのは、小中高全員が同じ学校。小中までは分かるけど、高校は個々のレベルに合わせて行くと思う。もしかしたら、その当時は地区(学区)で決まる制度だったのかな?でも小夜子ちゃんは、よくできるようだし京都は教育熱心だし学校もたくさんあるのに。
今、ひなたちゃんは夏休み?で太秦映画村に通ってるけど、近所の小学生はランドセル背負って(黄色のナイロンリュック)登校してるよ。登校日は、ランドセル背負わなかったような。
そんなどうでもいいような事が気になるお年頃。
きっと、仕事辞めて毎日家にいたら、そんなことばかり気になってしまうのか?そうならないように趣味や好きなことは続けておかなければ!
(他にも毎日読んでる某blogが、マジかー呆れるわ~とか。)←絶対に人様のことを言うたらあかんけどね。呆れながら読む私は、コアなファンなのか?
こんな日は風邪を引かないように家で暖かくしていた方が良いですね。
ヌガーチョコのネチャーってした感じわかります。私もちょっと苦手です。
ご主人も息子さんも好きなんですね。
NHKの連ドラは殆ど見たことがないです。 気になるといつもそこばかり気になってしまいそうですね。
私もある人のブログで マジかー呆れるわと思いながら毎日見ていたブログがありました。
その人のブログにコメントする辛口の批判コメントを読むのも楽しみだったりしてね。
でもスマホの機種変更してから見なくなってしまいました。
でも寒そうですね~
当時、京都では「15の春は泣かせない」という府知事が掲げたスローガンで、
中学の同級生が揃って高校に進学できたと聞いたことがありますよ。
「安子編」「るい偏」では健気なヒロインの姿に涙を誘われましたが、
実はこのドラマ「ハートフルコメディ」なんですって
行き当たりばったりでのほほんとした「ひなた偏」がドラマの集大成なのかも知れませんね。
雪は積もってないのですが、明日の朝は道路が凍ってそうです。
ニチャー、嫌ですよね。
歯、取れたらどうしようとか思います。
そうなんですよ気になるblog。
コメント欄閉じているので、そこにはコメント誰も書けませんが。
開けてたら大炎上しそうです。
その方の実家と思われるところが私のよく知っているところなので。
土地勘のある人ならすぐにどこか分かりますよね。
のんのんさんも見たことあるかもしれませんね。
人気ブログだから。
でもねえ~って呆れてます。
って、読む私も呆れられますよね。
「15の春~」聞いたことあります。革新政治の蜷川府知事ですよね。
公立だと小中高、ずっと一緒なんですね。
でもそれが、京都の公立高校の学力低下を招いて、京都なら良い私立がたくさんあるから。
京都の府立御三家はすごいです。
文武両道で実績上げてます。
ハートフルコメディなんですね。
「安子編」では、めちゃめちゃ泣きましたよ。岡山駅で安子が稔に手紙書いてもいいですか?と頑張って英語で聞いて~あの岡山駅、滋賀県の旧豊郷小学校でロケです。ヴォーリス建築です。
「るい編」で、ジョーがずっと働いてないのか?気になります。回転焼きだけで、一家四人がやっていけるのかも気になってます。
ほんま、余計なお世話な私。
高校の件は、京都では昭和59年度まで、住んでいる場所で進学できる公立高校がほぼ自動的に決まる方式を採用していたそうです。なので近所同士の3人が成績に関係なく同じ高校に通うのは、京都人にとっては当然のことだったみたいですよ。
だれでも不思議に思いますよね。
京都は、私立もたくさんあるから、難関大学目指してた人は私立に流れたかもしれません。
すごいですね。
今、京都の難関公立御三家があるのですがそこへ通ってた人は、お得かも?
でも、ずっと一緒で仲良くしてて楽しそう。
朝ドラの今後の展開が気になります。
算太が、予告編で映ってたのが気になります。