goo blog サービス終了のお知らせ 

おやつと本とアートで綴るhirorinの思い出

おいしいもの・小さくて可愛いもの・アート・本が大好き。これからも健康に注意しながらおやつを食べ続けることを誓います。

この本が、世界に存在することに 角田光代

2018年11月29日 18時30分20秒 | 読書

中3対象の過去問を整理していて、角田光代さんのエッセイの一節が出題されていた。とても気になる表現があったので、帰宅して調べてこの本。好きな一節は「旅する本」の中。

図書館で借りても良いけど、ちょっと持っておきたいなと思ってアマゾン中古で1円で購入。絶版になっているので、新刊はなかったわ。

中学生に問うているキモの部分より私は、違うところの文体と表現が気に入ってしまった。

この本は、本に関するエッセイや短編をまとめたもの。

ああ~いいなあと本当に久々に感動。

ちょっと、オススメかも?
そして、こういう発見が出来る職場環境はいいかもね。当たり前やけど、教材や過去問だらけだもん。
昨日も‘ねじめ正一‘のいい作品を過去問から発見。

ヤフオクで、ハンドメイドバレッタ230円で落札。ツイード地が、これからにぴったりと思って。季節によって、一応バレッタも変える。

芸術新潮12月号、購入。それもヨドバシオンラインの貯まったポイントで。ヨドバシ、オススメ。送料無料やし、ポイントが10%。消費税もupするし、助かるわ
今月は、特別付録で岸田劉生の「麗子像」のれいこちゃんの手帳と、名画をイラストした日本手ぬぐいが。

↑セブンのプリンパフェ。

こちらも。

昨日、「ヘウレーカ」で恋はなぜ醒めるか?をやっていた。ドーパミンが関係するのね。それは脳科学で知ってたけど。ドーパミン出っ放しだと、人間あかんようになってしまうからね。

まあ、そんなところが書かれている一節が、お気に入り。

ああ~週末は、過酷な勤務。
だから、今日は京都で紅葉見てきました。

乗り切れるか?私。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚活食堂 山口恵以子

2018年09月27日 20時59分53秒 | 読書

新聞の書評欄でも取り上げられていて読みやすそうだなあって。軽く読めます。

お見合い43回全敗?の著者が自戒をこめて贈る‘婚活小説‘だそう。

著者は、松本清張賞を取った「月下上海」よりこの食堂のおばちゃんシリーズの方が有名かな?私もこっちの方が好き。

元占い師の女将による絶品料理で心が癒されるお話。恋愛や人生に迷ったりした男女が訪れるお店。こんなお店あったらいいな。さりげなく今起きている事件や世相も織り込んでるし。

だって57,8歳の女性にプロポーズする32歳の男性なんて昔?だったらあんまりないもんね。

これ読んでて思い出した。10年以上前に仕事してたところに私より2歳下の未婚の女性が関わっていた。そしてその仕事場にいた私より6歳上の未婚女性。その6歳上に出入りの若いお兄ちゃんが好意を寄せていたようだった。しょうもないことにだけすぐピンと来る私は、三人(私、2歳上、6歳上)だけの時、「○○君、△△さんに好意を寄せているようですね。」と。

そしたら、2歳上が「△△さんはたとえ○○君に告白されてもその人の将来のためにならないから断りますよね。」って。

ドン引きした。2歳上は、常日頃△△さんの大ファンだけど、その人にハピーが訪れようとしたら嫉妬むき出し。ギャー恐い~この2歳上は、何かと私にいちゃもんつける人だったわ。今やったら、言い返す?やり返す?けど、その仕事では一番後の私やしね。おとなしくしてた。心の中で、「こんなん、なれへんで良かった」と思ってた。一応夫と息子いるし。
もちろん私は、結婚が全てと思うような人間ではないです。

2歳上は、今頃どうしているんやろね。そんなイケズ言うてたらあかんよね
あまり~~~じゃなく年も年やのに結婚相手は未婚でハイスペックの男性を狙ってた。無理やろ~と思ってたけど。ちゃんとした紹介じゃないと会わないとか、ネットでお友達とかあり得ないとか。いやいや、向こうがお断りやろ~と思ってたわ。

私もイケズか?

と思いっきり横道にそれましたが、気軽に読める楽しくておいしいお話です。
巻末には、レシピついてます。作らへんけど。

息子の小倉出張のお土産。私は、「めんべい」頼んだんだけど、分からなかったよう。この栗のは、ほんまにおいしかったわ。丸ごと一個入っててホクホク。食べてたら夫が「それ、ひよこやろ?」って。

ひよこの形もしてへんのにボケてるのか?

ヤフオクでアンティークのバレッタ400円やった。新品同様できれい。ちょっとビーズが抜けてたりするけど、気にしません。デパートでaccaのとか見てたらとても高くて買えません。あれは、いただくものじゃないかしら?誰もくれへんけど。

年を重ねると、造形がどうのこうのより(いや関係あるけど)お肌や髪の状態が大切らしい。だから、めんどくさいけど髪は乾かす時はヘアオイルをしてドライヤー。目の下のたるみは、何ともできへんけど、毎日パックをしていると良いそうで、やってます。

今もパック貼り付けて老眼鏡。

と、今日はそんなお話。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの家に暮らす四人の女 三浦しをん

2018年08月12日 16時06分02秒 | 読書

東京の古びた洋館に住む一組の母娘、その友達二人。広い敷地内には自称門番の老人が住む。現代版「細雪」とも。織田作之助賞受賞作。

大好きな「細雪」で、織田作之助賞やし読んでみました。もちろん、細雪の時代とは違うから、ストーカーやら出てくるんだけど。

三浦しをんの「分かる人には分かる」みたいなフレーズがそこここに散りばめられている。横井庄一さんや千代の富士引退とか。もちろん細雪にかけた登場人物の名前です。

爆笑できるし、でも親が子を思う普遍の気持ちの部分では泣けてくるし、良い作品だと思います。
東京の古びた洋館でゆっくりと時間が流れて住むのって、ちょっと浮世離れしてていいな。

もも、暑いのか表情険しいです。一日中エアコン入れっぱなしだけど、毛皮が暑いのね。

今月の電気代、18260円でした。前年度同月比142%。まあ200%にならないだけマシか?ほぼ一日中、二部屋は付けっぱなしだもんね。でも熱中症で入院したらこれくらいでは、すまないので。電気代のために私、働くわ~

お盆休み二日目。昨日も今日も昼寝2時間くらいしてる。合間に本を読んだり、ピアノの練習したり。買い物は日が落ちてから~

息子も旅行中なので、ご飯は超テキトー。

今日、グーグル検索に「奄美大島天気」と聞いたら、夫さん「えっ?元気やで」って。
いや、あんたに聞いてるんとちゃうねん。グーグルに聞いてるねん。ラインで息子に送ったら「オヤジの頭にsiri、入ってるんかいな?」・・・・

爆笑

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の最も美しい図書館

2018年06月28日 21時22分49秒 | 読書

読書というよりも写真集を眺めて。
この本に載っている図書館は、いくつか行ったものがある。
東京の国際子ども図書館や先日の甲良町立図書館。
ええ~それやったら行っといたらよかった的なものも。

図書館は、大好き。ずっと本に埋もれていたいわ~
表紙になってる秋田の国際教養大学図書館いいねえ~一般も入れるらしい。
友達は、先日佐賀県武雄市の図書館行って来たって。

 

関学の図書館もすばらしいので行きたいけど、学生じゃないとあかんらしい。
京都府立図書館は、美術館の帰りに立ち寄ったことも。クラシック建築がいいよね~
大阪の中ノ島図書館もクラシック建築。

羊と鋼の森」のCDを買ったので、それを聞きながら~

 

辻井伸行の空から音が降り注いでくるような演奏がすばらしい。

 

友達がマツエクをして、すんごいまつ毛がクルン。私も目力がなくなってることを憂えていた(大げさ?)ので、してみようか悩んだけど決心がつかない。元々マスカラすらしてないし、目痛くなるし。

先日仕事した時、メンバーにまつ毛がとてもふさふさしていてクルンの人がいた。聞いてみたらDHCのまつげ美容液を塗って、そうなったとのこと。年齢も50overの方だったしね

別のスタッフは、一度マツエクをしたら取れる時に元々の自分のまつ毛まで抜けてしまい生えてこなくなったので、してないらしい。

それでも悩んでたけど、お医者さんで聞いたら(内科)、「マスカラもあかんのやったら、無理」「角膜に傷ついたらどうしようもないし」極めつけは「目だけ若くしても顔というのは全体のバランスやから、他のパーツが年いってたりシワがあったら、おかしい。前に70くらいでマツエクの人見たけど、なんや変やった。」

で、結論としてまつげ美容液。↑期間限定のキテイちゃんコラボ。気のせいかもしれんけど、生えて伸びてきたような・・・・

今日は、家の近くにある「アロマリンパマッサージ」に行ってきた。ホットペッパービューティを見てたら載ってて、「ええ~ここアロマやったん?」「いっつも前を通ってるがな」知らんかった。

気持ちよかった~紙のブラとパンツにならなあかんのが恥ずかしかったけど。
もう、太ももの付け根から揉みますみたいな感じ。

私の脳裏に、一頭買い牛肉みたいな自分が浮かぶ。


近くの友達には、ラインで宣伝。←勝手に。
気持ちよかったわあ~

すっきり。ここんとこの疲れが取れました。
又、次回も予約しちゃったよ~

そのためにも、がんばってお仕事、お仕事。

好きな音楽と本とマッサージ、良い休日でした。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目レシピいかがですか?  椰月美智子

2018年05月13日 14時53分31秒 | 読書

初めて読む作家さん。と言うか、名前も存じ上げなかった。
最近は、あまりにも重い内容だとしんどくなってしまい、かと言ってあまりにもlightだと「けっ?しゃらくせえ」と思ってしまうアラ環のおばちゃん。

あなたの第一印象、そのままでいいですか?本当に似合う色、髪型、メイク、お洋服を提案するイメージコンサルタント。その人に相談した人たちの外見と内面の変化とは?

4人の女性が出てきて、それぞれの事情とは・・・・
私が一番笑えたのは、二人目のお話。

正直、もっとしょうもない内容かと思ってたんだけど。←作家さん、すみません。
それが、すごく考えさせられることが多くて一気に読めてしまった。

みんな好きな色・服が必ずしも似合うわけではなく、そのことになかなか気づかなくて。そういうモヤモヤやちょっとした行き違いが内面に抱えている問題とシンクロしてて。

一時、「人は見た目が九割」て本が流行りましたよね。私たちは、子供の時から「人は内面が大切」「いくら汚いなりをしていても心が美しければいい」って。

そりゃそうなんだけど。でもぱっと見でその人を判断してしまうってことは、たくさんある。第一印象は、たったの6秒で決まる。そしてそれを覆すには多大な時間を要するって。

今の仕事で研修を受けて特に電話応対や接遇で第一印象・会社の印象が決まるから大切って。
その後受けた「秘書検定」や「サービス接遇検定」でもそうだったし。

私も数年前にイメージコンサルティングを受けて、えええ?って。
私の好きなのは、リバティやソレイアードの小花柄。でもそれは似合わないし、余計太って見えるって。フリルやリボンもボリュームが出るからダメ、柔らかいシフォン地は、膨らんで見えるしって。

あの時、みっちり3時間してもらってメイクや髪形もね。その時のカルテはちゃんと置いてあるし、服を買う時は参考にしてるし。

周りを見ても無難な紺や黒、グレーを選んでる同年代は多くて、この田舎では微妙に私の服は浮いてしまうけど。人生は、自分のもの。自分に似合うものを着ていい気分で毎日過ごしたい。

わざわざ、自分に似合わない色や服を着てみすぼらしく見せる必要はないものね。

この本を読んでまたまた、決意新たにしました。

辛かった~辛いもの好きの私でもえええ~

乳がん検診後に久々、マクド。絶対にバーガーが小さくなってるわ~

息子の誕生日のケーキ。見た目より甘くないのよね。私は、上段右端を選んだ。苺についた顔が可愛い。

本日、「母の日」ですな。息子からは、お金をいただく。「ほらよ!」と裸で渡された。
まあええけど。うちは猫いるから、お花無理ですしね。
好きなもん、買い~」ってね。生んでよかった。←こんな時だけ・・・

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名作なんかこわくない 柚木麻子

2018年04月18日 20時59分54秒 | 読書

キラキラもギラギラもすべて名作につながっている。読んだ人も読む人も読まない人もみんなが楽しめる名作案内。

↑のコピーに惹かれて読んでみた。

ラインナップは

最後は、写真撮り忘れたけど

○エイジ・オブ・イノセンス イーディス・ウオートン
○グレート・ギャッツビー  F・sukotto・フィッツジェラルド
○郵便配達は二度ベルを鳴らす ジェームス・ケイン
○遠い声 遠い部屋       カポーティ
○ガープの世界    アーヴィング

フランス文学、日本文学、イギリス文学、アメリカ文学に分けられている。

読んだものもあれば、名前だけは知っているというものも。後、大きく勘違いしていたものも。

「緋文字」なんか、ドイルの「緋色の研究」と一緒くたになってて、全然違う話やん~
尾崎翠は、一時はまっていて読んだっけ。「第七官界彷徨」とか~
森茉莉も~

春にして君を離れ」も遠い昔に読んだ。子供の時やったから、さっぱり訳わからへんしいつまでたっても事件始まらへんし。

カズオ・イシグロの「日の名残り」は、ダウントン・アビーぽいみたい。
読んでみたいわ。

白鯨」の登場人物の‘スターバック‘は、スタバの名前の由来になったとか。
怒りの葡萄」で思い出した。確か、学生時代、スタインベックの作品集をやったこと。(一応英文科)そして、ぼろぼろ思い出す。キーツやワーズワースもやってたこと。

誰か忘れたけど、鋳掛け屋さんが出てくる短編があったけど、あれは何やったやろ?

読書好きとはいえ、図書館の文学書を読破するようなタイプではなくサブカル好きで、それでもこの中に出てくる本は結構読んでるのかな?

石井桃子の「幻の朱い実」 野溝七生子の「ヌマおばさん」 幸田文の「流れる」は、絶対に読もうっと。

瀬戸内寂聴の「夏の終わり」は、確か中学生の時に読んだ。←どんな中学生やねん?確か、瀬戸内さんのは、「女徳」から入ったと思う。指を切りはった元芸妓さんで尼さんになりはった人のお話。

色んなことを思い出すわ~

いただきもの。ステラおばさんのクッキー。久々に食べたけど、サクサク・カリカリしておいしい。

息子は、仕事の一環で団体内の新聞に記事を書いているんだけど。初めの記事なんか、「???」最近はマシになってきた。「大丈夫かいな?」と心配する母。

図書カード、いつも私にくれます。息子、読書習慣ゼロです・・・
あんなに本の読み聞かせして育てたのにね。

読みたい本たくさん。

でも今は松本清張「神々の乱心」を読んでいて、なかなか進みません。
NHKの「100分で名著」で紹介されていて、とても興味が~
清張絶筆の作品なので完成形ではないらしいけど。

早く読まなくっちゃね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てはもう卒業します 柿谷美雨

2018年04月01日 19時51分28秒 | 読書

「いくつになっても心配だけど、遠くから見守るしかないよね」
母親業に終わりはない。だけど、‘子供のために生きる私‘のままでいいの?

故郷を離れた18歳から40年、大学で出会った3人の女友達が就職、結婚、出産、子育て、嫁姑、実家との隔週、職場復帰色々な悩みを抱え語り合う。
口には出せない痛みを抱えながら。

↑の紹介に引かれて読んでみた。この3人の主人公たちは、私と同じ年。著者は1959年生まれ、兵庫県出身。私より1歳下だし。

私は短大だったけど、この3人は4大で就職状況とかよく分かる。確かに「自宅通勤に限る」とか赤で書いてあったわ。学生課の求人票。その後のお勤めの状況も全く同じ。

私たちの頃は、今みたいにずっと働くとかは少数派。学校出て何年かお勤めして結婚して専業主婦というのが主流だったし。女の子は、いいとこに就職していい旦那さん見つけて寿退社というのが、幸せだと刷り込まれてたし。学校の先生とかナースさんとかは、別だけど。

そして、この3人の子供達の状況もよく分かる。塾に受験に就職してからのあれこれ。いつまで続くの?と右往左往するのも同じ。

最後に3人の子育て反省会で終わっているけど。2014年、55歳でね。
とにかく、自分達の頃と全く状況が違う、学校も会社も世の中もと3人が言うてるのが私も同じです。

最近、友達とよく言うのは「もっと若い時に真剣に考えてちゃんと方向性定めて勉強してたら別の生き方があったんちゃう?」って

時既に遅しですが。

地元の毎年行くお花見スポットへ。駐車場も無料だし、それほど混んでないし。
トイレに続いて掃除機が壊れたので(モーターがブーンと音がして焦げ臭い匂いがしたので慌てて夫が線抜いたて)買いに行った帰りに。

息子と行ってきました。なんとそこで名前は存じ上げないが、お稽古で一緒の人と出会う。その人も息子さんと。推定年齢、うちの息子よりは上。お互いに息子ですと挨拶したけど、母親と来る息子も多いんやとちょっと安心。

息子、桜はほとんどどうでもいいようで。クワガタの幼虫を見つけてました。

安定のおいしさ甘酒とカルピス。

本、一日もかからず読めます。子育て真っ最中の人が読むのもいいけど、私らみたいにいちおう終わった人が読むのもなんとも言えないしみじみとした味わいが・・・

でも私は、もう終わった人なんだろうか?子育て以外でもね、色々考えます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しばしとどめん北斎羽衣」 花形みつる

2017年06月24日 00時36分28秒 | 読書

不登校になった男子中学生の前に忽然と現れた、葛飾北斎!

現代にやって来た、美の巨人・北斎 中学生が巻き込まれた粋なタイムスリップ。

これ、新聞で紹介されてて「面白そう」と思い、著者さんの名前も「花形みつる」←「巨人の星」に花形満出てたよね~

章の名前が一々北斎の作品名なの。「隅田川両岸一覧」とか「相州浦賀」とか。

現代にタイムスリップしてきた北斎を主人公の父親(古美術商)が連れ帰って、店の立て直しのためになんとかして良い作品を描いてもらおうと奮闘するけど、北斎はなかなかの頑固者。
思うように行かなくて~

そして北斎、結構現代生活に馴染みコンビニでプリペイドカード作って買い物したり、電気カーペットに座って動かなかったり。(まあこれにも後で明かされる秘密があるのだけど)

この作品の中に北斎のエピソードや当時の背景、歴史に出てきた名前などなどが盛り込まれ。
知らなかったのだけど、北斎は1999年に「ライフ」で「この千年で世界に最も重要な功績を残した人物100人」に日本人で唯一人、ランクインされていたんだって~

とにかく‘北斎リスペクト‘な作品なわけで、最後江戸時代に帰る時は読んでて泣けて来た。
もちろん、最後にあっと驚く仕掛けもあるし、それまでの色々が伏線だったんだなあ~って。

しかし、作家というものは最後の最後まできちんと計算して書いているのだなと(当たり前だけど)びっくり。
いや、ほんま、その構成力すごいです。

酒粕風味らしい。底からよくかき混ぜるようにと書いてたけど、テキトーにしたから味がも一つよく分からなかった。

ラインのオランジーナが当たるキャンペーンの。
初めてやったその日にすぐに当たったから、誰でも当たるのかと思ったらそうでもないみたい。
チューハイのアルコール分がないような味。

チョコようかんは、食べてないけど。大好きなほうじ茶で攻めてみました。
ふわとろほうじ茶くりぃむわらび、おいしい~

しっかり、ほうじ茶の香りしてました。

だけど、このランキングカテゴリーほんまにいいわあ~

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老後の資金がありません」 垣谷美雨

2017年06月20日 10時57分54秒 | 読書

ぎゃーん、写真がぶれてるわ~あ

ある家族に突然ふりかかった金難の数々。
娘の派手婚の費用負担・夫の父の葬式代や姑の生活費の負担・そしてなんと夫婦共に職を失う

それらが、周りのお友達の事情も絡めながら面白く描かれている。
色々な事情に振り回されつつもやりくりする主人公。
普通の主婦が頑張る!

絶対に周りにありそうな話やもん。

世間をにぎわせる、年金詐欺やDVなどなど描かれてて面白い。
身につまされつつも爆笑しながら一気に読めた。

失職なんて結構ありそうだもんね。年金受給開始年齢まで安泰と思われていたけど、そうじゃなかった。会社が倒産して退職金ゼロとか。

老後は安泰」って全然そうじゃないもん。
悲惨な話だけど、爆笑できるのがいいねえ~

やっぱりお金の使い方は、大事だね。

セブイレの「もちもち黒みつきな粉ロール」。三等分されてるから、普通に持って食べようとしたら「ああ~」。

おいし~い。

サントリーオールフリーで、点数を集めて応募したらもらえる「カレールー」。
まだ、食べてないけど。おいしそう~

お金がない!」って本の帯に書かれてたけど、禿げ同(激しく同意)
と言いつつ、「モネの池」(岐阜県)があまりにもきれいで。
友達は夫婦で行ったんだけど。スマホに送られてきた写真があまりにきれいで。

とても不便なところなのでママ友と日帰りツアーを申し込みました。
催行されるかな?

そのためにもお仕事ですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私情対談 藤崎翔

2017年06月10日 20時02分16秒 | 読書

先日の「善人の裏の顔」が面白かったので、その次の作品を読んでみた。

これも又、二転三転するのだけど、とにかく登場人物が多過ぎてそして順番につながったり、つながらなかったりで。
え~と、この人は誰やったかいな?」と何度も戻って確認しなあかん。←私だけ?

そして、トリックもくど過ぎてやり過ぎな感が!「もうええわあ」って感じになる。
多分?もしかして?前作が横溝正史ミステリ大賞取ってしまったから?
作家さんもプレッシャー感じた?前作を上回るものを書かなあかんと思った?

絶対に前作の方が、いいと思うなあ~私は!

これは、甘みゼロの午後ティー。おいしい~でも、なぜかすごくおトイレが近くなってしまった。
私には、利尿作用あり過ぎかも?もう、これはあかんわあ~

息子と出かけた先で~滋賀県の名産品「鮒寿司」のソフトクリーム。

てっきり、クリームに練りこんであるのかと思ったら横に鮒寿司を刻んだ?練ったものをつけてくれる。
よく、クリームと混ぜて食べてくださいと言われた。

あまじょっぱく、酸味も。鮒寿司だけでは、無理やけど。ソフトクリームと一緒やったらOKかも?

道の駅」で、ブルーベリーパイも。

これ、結構大きいの。ブルーベリーがたっぷりで、おいしい~
道の駅に行くと、ついつい買っちゃうね。

今「蜜蜂と遠雷」のコンクール曲を本文登場順に聴いてる。
CDも出てるけど、You Tubeで。

本読んでへんうちに曲だけ先~もうすぐフジコヘミングの「トロイメライ」だ!


 


にほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする