goo blog サービス終了のお知らせ 

おやつと本とアートで綴るhirorinの思い出

おいしいもの・小さくて可愛いもの・アート・本が大好き。これからも健康に注意しながらおやつを食べ続けることを誓います。

9月の読書メーター

2023年10月01日 19時18分46秒 | 読書

浴室リフォームで、頭がいっぱいで、YouTube見すぎで4冊しか読んでないです。←リフォーム関係。
情報量が多すぎて、今私たちの頭に入る1日分の情報は、江戸時代の人の1年分らしい。平安時代だと一生分らしい。

やっぱり、田辺聖子さんの本はいいな。私は、短編が好き。聖子さんは、宮本輝さんと共に伊丹名誉市民でした。

文豪の探偵小説』は、著者名が分からない作品のことがすっきり出来て良かった。それは、三島由紀夫『復讐』。登場名に「玄武」が、あって。それがもやもやしてた。志賀直哉『范の犯罪』も好きな作品。他には、谷崎潤一郎や芥川龍之介、太宰治もラインナップ。

ほぼ、見積書上がってきた。する人は、細かい項目ごとにエクセルで対比表を作るらしいけど、それはもうええわ~ざざっと計算。もう一回、弟に見てもらうけどね。
水回りはトラブル多いから、できるだけ近いところがbetter」らしいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の読書メーター

2023年09月01日 17時28分23秒 | 読書

↑8月に読んだ本。『月は怒らない』が、変なことになってるけど。
川上弘美さんのエッセイを初めて読んだ。こんな面白い人だったとは~新発見。

世界でいちばん透きとおった物語』は、内容よりもその構成?電子書籍では無理なのにびっくり。そういう意味では、忘れられない。

国際ロマンス詐欺』は、なぜかネットのやり取りだけでお金をだまし取られてしまう人達のルポだけれど、それをやってるのが、ほぼアフリカから。ガーナが多いらしい。妙な理論を振りかざしている。「欧米諸国が、アフリカを植民地にしていて今は独立しているけれど、だからそのお返し」とか。欧米人も騙されている人多い。うちの市では、去年?今年?「宇宙詐欺」があった。宇宙のステーションから地球に帰るのにお金いるからてラインで騙された女性。ラインて宇宙で通じるの?

 

そうやって外貨獲得して、大学費用や家族を養う費用にしてるらしいけど・・・

あかんもんは、あかんよね。

先日、「名探偵ポワロ」を見ててポワロが「古の罪は長い影を落とす」って。クリスティが晩年に好んで使ってた言葉らしい。いい言葉だと思いませんか?

12ぶりくらいのセブンカフェ。やっぱりおいしかった。

あまりの暑さに花壇の花が枯れていってる。でも「スカーレットオハラ」は、元気。さすがやね。林真理子さんが「私はスカーレット」を「風と共に去りぬ」のオマージュとして書いたけど、私は絶対に嫌。あの世界観を壊されたくないなあ~


 


 

さすがに甘さ控えめやったけど、おいしかった。

午前中に書写の無体に行って楽しかったけど、なんかエネルギー吸い取られたって感じ。それで、その1時間後にピアノのお稽古。4分音符一つと8分音符一つが連符になってて、その辺からややこしい(私にとって)アレンジが続く。で、スピードアップしなあかんねんけど。先生が「どうしても無理?無理やったら変えるけど。」って言うてくれはったけど、「まだ、日があるので最善を尽くします。」と答えたよ。

どうするよ~私~

しかし、お稽古二つ続けるのはしんどかった~
ピアノの帰りに買い物して帰ってからは、爆睡してました~


 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の読書メーター

2023年08月04日 10時59分30秒 | 読書

7月は、↑でした。

やっぱり、ダントツなのは「失礼な一言」

 

安定の面白さは、「コメンテーター」。

 

こないだ読んだばかりなのに内容がはっきり思い出せないものもある。十年後、百年後に読み継がれる作品て、本当に稀有で貴重なのだと思う。

今は、「それから」をゆっくり合間合間に読んでいるけど。

連日の酷暑。台風の影響か?生暖かい風が吹いている。今日の予想は、35℃。昨日より-2℃。それだけで、ありがたいと思うようになってきてる、この異常さ。

地球は、私たちはどうなるんやろ?それより、マイナ保険証、今のでいいやんかと強く思う。
もう~任意のはずなのに半分強制になってる。でもこの国は、revolutionは起きないからね。



今日は、買い物行きたくない気分。家にあるもので、済ませましょうか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公正世界仮説

2023年07月04日 14時46分04秒 | 読書

石原壮一郎「失礼な一言を読みまして~

 

日常会話からメール、ライン、SNS投稿、あらゆるシーンで知っておきたい言葉のレッドゾーン。
昔の常識は今の非常識になっているし、ついついやらかしてしまう「失礼」を挙げている。石原さんの著書は、昔から読んでいて面白くてシニカルなものが多かったけど、これは大真面目。でも、面白い。

私も知らんうちに言うてたなあと思い当たる。

それより何より、衝撃を受けたのが「公正世界仮説」。
「人間の行いに対する公正な結果を信じることで、人間は必要以上の警戒をせずに生きることができる、という考え方」。

そんなんあるの知らんかった~もちろん、いい面と悪い面があるのだけど、でも犯罪被害者をネットなどで「そんな〇〇やから、〇〇になった。」など一方的にたたくのもこれが作用しているらしい。

良いことをした人には良い結果が、悪いことをした人には悪い結果がもたらされると考えてしまう心理的バイアス。 バイアスとは物事を認識する際に、これまでの経験や固定観念から合理的でない考え方をしてしまうこと。

1960年代には、もう唱えられていたらしい。知らんかったよ~64年生きてきて初めて知った。

この作品に深く衝撃を受けた部分は、この説なんだよね~
で、それから「私は失礼でないか?」「バイアスに捉われてないか?」と考えてしまう。

考えすぎて、よく分からなくなっているかも?

とにかく、この作品 must buyですね。←新潮社の回し者ではありません。

毎日、家でゴロゴロしているのでせめて何かのお役にと思い、献血に行ってきた。

恥ずかしながら体重まで申告して、ところが!指先に湿疹のひび割れがあって、アルコールで消毒されると沁みる。そしたら、ダメなんだって~当たり前だけど~以前より献血ルールが厳格になったらしい。

日赤の人も恐縮してはって~「他は全然問題ないんですけどね~せっかく400mlしていただけたのに~」って。

水分補給用の↑とアイラップをいただいて、帰ってきたけど。

ああ~私って・・・

息子いわく「本読んでるか、サスペンスか韓流ドラマばっかり見てる」らしいです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の読書メーター

2023年07月01日 15時19分53秒 | 読書

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の読書メーター

2023年03月05日 17時32分14秒 | 読書

2月の読書メーター。読んだ本です。年度末でもあり、色々と忙しかったのであまり読めなかった。松本清張の「葦の浮船」は、1966年発表だから仕方ないけれど、今やったら完全outが多い。

25才女性は行き遅れとか、シワがあるとか、もう~約60年後では、絶句もの。ただ、その時代も知っているし、1966年なんて私が8歳だから、そんなものだったのね。

相変わらずの個人情報ダダ洩れ、禁煙なんて考え、ハナからないし。

でもそんな時代は、勢いがあったのかも。高度経済成長期。だから、煙草もガバガバ吸っちゃうか。会社も体力あったし、社員旅行なんて家族も連れて行ってもらえたし。私も父の会社の社員旅行に同行した写真あるわ~

 

大好きな愛玉子(オーギョーチ)ゼリー。ネットで見つけたので買ってみた。本当は、クコの実を散らすんだけど。台湾のスイーツ。今度、南京町行ったら探してみようっと。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ここだけのお金の使いかた」 アミの会

2022年12月28日 23時03分06秒 | 読書

Dukeさんの奥様の作品が収録されたアンソロジー。

 

新聞広告に掲載されて、「あっ、奥さんの載ってはる」とすぐにポチりました。

一番初めに奥様のから。初めは「えっ?」とドキっとしましたが、主人公とその周りの人が優しく強い。それに助けられて一歩ずつ進んで行けそう。二千万円の差額。何のことなのかな?と思っていたら、なるほど。こんな優しい登場人物を描けるのは、きっと作家さんご自身の優しさの賜物だと思います。

残り、後数編ちょっとイケズなんもあるけれど、お金に関してのお話はうなずいたり、年齢も同じような人が主人公なのはよく分かる。

原田ひ香さんのは、若い今、はやりの「FIRE」だけど、実際こんな男おったら無理無理無理ですわ。

と勝手にアピールしちゃいました。アミの会のは、何冊か買っています。面白いですよ。年のせいか、大長編とかが疲れてしまって短編や連作集が多くなってきました。

そしてまたまた「応仁の乱」を確認したくて、でも長いの読むの無理やから「漫画日本の歴史 室町時代」を借りてきたものの、あまりの登場人物の多さにめげてしまいました。
今の日本文化のほとんどが「室町時代」からというのは、分かっていましたが、細かく解説されていたので助かりました。
過去問の整理してて、必ずこの辺りの文化関係が出るんですよね。

ああ~とうとう漫画でも無理になった私~
しかし、あの時代で、それはないやろと言うくらいの皆さんイケメンに描かれていてびっくり。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アールグレイの香りで 藤野千夜「じい散歩」

2021年02月07日 12時27分21秒 | 読書

リビングやトイレでお線香焚いてるんだけど(もちろん、お香立てはそれぞれ別ね)、今度は大好きなアールグレイの香りにしてみた。

 

夫婦の年齢は合わせて180歳、3人の息子は全員独身、長男は引きこもり、次男は「自称長女」、三男は事業の失敗続きで借金まみれ、そして妻には少しずつ認知症の症状が出て夫の浮気を疑っている。5年間の物語。最後には、夫婦は94歳と93歳に。夫が妻を介護している。

ちょっと重い内容?と思ったけど、爆笑しながら1日で読了。

夫は毎日近場を散歩(池袋辺りかな)たまに都内に出て、おいしいお店に入り、元建設業なだけに「興味ある建築物」を見に回っている。

よく知ってる建築物も出てくるけど、初めて知ったのは梵寿鋼なる建築家。(ぼんじゅこう)
面白い奇妙奇天烈な建築物なのね。
関西には、ないのかな?

このお話の中には、色々な要素が詰め込まれている。「老々介護問題」「8050問題」「LGBT」「コロナ」最後には別居している「自称長女の次男とズーム?で話している。
猫を子供と思い込んでる妻が「みーちゃん学校行ってるの?」と聞くと「今はコロナで休校」と答えてる。

気楽に読めるけれど、考えさせられるところがたくさんな小説。

それにしても「梵寿鋼」見に行きたいよ~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気は早いけど 伊岡瞬「赤い砂」

2021年02月06日 14時29分47秒 | 読書

めちゃめちゃ気が早いけど、来年のお正月用テーブルコーディネイトのために今年に入ってからヤフオクで何点か落札している。(まあ息子のことで気を紛らわせたいというのもあった。)

ノリタケの金線の入った平皿、ノリタケの漆に金の入った箸置き、後はグラスだけ。できれば金線の入った方がいいけど。

新品4つで500円で落札。もちろん送料の方が高かった。食前酒を入れる小さなグラス。私は飲めないし、ノンアルのスパークリングワインでも入れたらいいかな。

先日の道の駅で買ったお惣菜。鰊と大根、人参を麹でつけたもの、小鮎の天ぷら、だし巻き、手長海老の佃煮。

色々なブログを拝読させていただいているけれど、タメになるお話や参考にできるもの、美しい写真、きれいな言葉で綴られたもの。
どれも精神に良い影響があると思っている。

塾での作文指導も「マイナス思考のもの」「汚い言葉遣い」は、きっちりと指導される。日本には「言霊信仰」があるので、言葉は大事にしていきたいね。

先日読んだサスペンス伊岡瞬「赤い砂」オススメです。
コロナ禍の今って感じ。でも一番恐いのはウイルスより、政府や人です。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28年前の芸術新潮を手に入れて~本との出会い

2020年11月17日 10時49分36秒 | 読書

芸術新潮は、以前から興味のある号だけ買っていた。家にある一番古いのを見たら1987年。

↑は、たまたま古書で見つけて先日購入。なんと230円だった~多分新古品?きれいやわ。ラッキー。

ナチス政権下で「退廃芸術」と決めつけられて押収処分・展示不可にあった作品たち。よく知った画家では、クレー、ローランサン、モディリアーニ、ゴーギャン、ピカソ、ゴッホまで。マジか~戦後、外貨獲得のためにオークションで高値がついたけれど。

ナチスは、芸術をプロパガンダと戦意高揚に利用できる作品にだけ◎をつけていた。画家は亡命したり、息をひそめて戦中を過ごしたり、ユダヤ人画家は収容所から生きて戻れなかったり。

芸術はいろんな形があるし、好き嫌いも人それぞれだから、自由に何でも楽しめて選択できる世の中じゃないとね。

巻末の新刊案内を読んでいたら面白そうな本が。図書館を検索したら所蔵されてるけど、閉架。書庫から出してもらって借りてきた。中に納品書が入っていてなんと1992年に購入。誰一人として借りていない本だった。28年目でやっと借りられるんだね。私が芸術新潮を買わなかったらこの本を借りることもなく、そもそも作家さんも知らなかったし。本との出会いは不思議。その本の巻末にも新刊案内が出ているけど、知らない作家さんが多い。賞をとってもなかなか厳しい。

こんなアイスがありました。おいしい。

めちゃめちゃ辛い。完食はきつかった。

以前、買った横浜増田窯のカップ。そろそろクリスマスバージョンで。

ナルミのサラダボウルをお安く落札。

断捨離しても増やしてる、いたちごっこ。

ハノン 私は「こどものハノン」を全部終えてるんだけど(昔に)最近、又している。

今、12番がやりにくくて練習さぼってます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする