85歳になる親父の畑は、休む間もなく次から次に野菜が育っていく。
今は、ズッキーニが最盛期、出荷サイズを超えたビッグサイズが時々食卓にあがる。
これからは茄子もピーマン、カボチャも彩りを添える。
有り難いことです。
物事を考えるとき、頭の中が混乱してしまってよく分からないことがあり、
つくづく自分の無能さ、頭の回転の悪さにがっかりすることがある。
思考停止状態となった時の対処法をPPTに整理してみた。
【書き出し】⇒【客観視】⇒【事実のみを抽出】
「事実」と「思考」を区別しなけらばならない。
===============
21日
BIKE:ローラー台~30分軽く、10分:137bpm⇒10分軽く⇒10分:137bpm…足が攣りそうだった。
22日
RUN:70分~10km弱のスロージョギング
19日、20日、東京の叔父の通夜と告別式だった。
がっしりとした体格だった叔父からは想像できないほど、ほっそりした顔。
祭壇に置かれた遺影を眺めていると、叔父の優しい声が聞こえてきそうだった。
写真は、遺品のひとつ、熊本・天草から17歳、単身で上京した時のバッグ。
夜学で学び、一代で会社をお越し成功を納めた。
成功の陰には、想像を絶する苦労と努力があっただろう。
深い悲しみの中に家族から「ありがとう」の言葉があふれていた。
===============
15日
OFF
東京から帰宅した親父の晩酌に付き合った。親父が寂し気に大きなため息をつく。
母の入院に叔父の急逝と、このところストレスの溜まることばかりだから…。
16日
RUN:70分≒11km
17日
BIKE:ローラー台~60分
RUN:20分~3km
18日
OFF~総務課主幹の会議と飲み会、無事に終わってよかった。
19日~20日
東京へ。
月明かりの中、夜9時前からロードを走った。
ジョグからスタートし徐々にペースを上げるが、胃がもたれた感じで調子がいまいち。
身体が重たくてピッチ上がらず、タイムは1時間10分もかかってしまった。
本番では10km、50分をクリアしたいが、今の状態ではとても無理。
大会まで40日ちょい、地道に頑張らなければ!
============
25日
OFF:4日間頑張ったので強制休養日
26日
RUN:80分 10km≒1時間10分+ダウン:10分 Av:124bpm Max:139bpm
混乱したときは、とりあえず、事実をずらっと書き出してみる。
自分は事実を書き出しているつもりでも、それが他人の意見だったり、
思い込みだったりすることがある。
でも、それは、紙などに書き出して、客観的に眺めたときに気がつくもの。
自分の頭の中にいたままでは、客観視することができず、ぐるぐると堂々巡りしているだけ。
自分の頭の中から一回、外に出して、客観的に整理することは「事実」と「思考」を区別する上でとっても有効な方法。
とにかく手を動かして、書き出してみる。
そうして、書き出したものを客観視してみる努力をする。
そうして、「事実」のみを抽出する。
そうすることで、思考停止状態を避けることができる。
==========================
8日
BIKE:ローラー台~60分 Av:102bpmのゆっくりペダリング。
9日
BIKE:ローラー台~35分 タバタ式トレーニング風
RUN:20分
10日
OFF~会議=「町づくり部会」
昨年の5月27日、ミニ山岳ロード練習中に見つけた「斑入りの野苺の木」
今年の新葉にも斑が出ました。でも全ての葉には出ていません。
写真は、昨年の8月20日の時点、黄白色の葉が多く出ていた。
これから夏場にかけて成長するのでどうなるか楽しみでもある。
今月に入ってわずか2回目のスイム練習は29分30秒というダメなタイム。
心拍数は105bpm程度できつくはないけれど、力んでしまい沈み加減で楽に泳げず。
練習量はタイムに正直に出ました。週1回ペースは守らないといけないようです。
=====================
25日
OFF~3日練習したので積極的に休養日
26日
RUN:50分~25分JOG+100m(27s)×10本+10分JOG
27日
SWIM:50分連続泳ぎ、1,500m途中LAP≒29分30秒 心拍数:105bpm
ローラー台練習 12回 251km
ロード練習 2回 172km
合計 14回 423km
RUN練習:10回~70km SWIM練習:5回~13,200m
若干ではあるが、ランの練習に費やした日があったので、その分乗れていない。
「量よりも質」を目指した練習に換えていかなければと思う。
=============
RUN:50分スロージョギング~6km、満月の月明かりの下、影を追いかけた。
晩酌を止めて1カ月以上になるが、その効果を期待していたにもかかわらず変化がないものがある。
それは「体重が減少していない」こと。
飲まない分、ご飯の量が20%程度増えてるからか、若しくは太腿部の筋肉の増量なのか。
確かに運動量は増加し、ご飯の量が増えている。
酒を飲んでも飲まなくても変わらない。
それならってことで今夜は缶ビール3本を開けた。
いや、今日は休養日だから…。
珍しく風もなく穏やかな天気、日射しが暖かい。
年老いた両親が縁側で日なたぼっこしていた。
相変わらずというのは良いこと、いつまでもこのままであってほしい。
彼女が天草に来てくれることはびっくりでした。
素晴らしい歌声を聴けたことは感激の極み。
抜群の歌唱力でもって、歌の素晴らしさを改めて実感した。
もっともっと、彼女の歌声を聞きたいと感じた。
元気をもらえた、なんか頑張っていこうかと受け止めたリサイタルでした。
==================
4日
BIKE:ローラー台~60分 心拍数最大値:129bpm 心拍数平均値:119bpm
RUN:30分 超スロージョギング 心拍数平均値:112bpm
1日
SWIM:60分~3,000m 1,500m途中LAP≒28分30秒
木曜日の仕事帰り、苓北町温水プールは珍しくスイマーが多かったので1コースを2人で泳いだ。
波やコースロープを気にしながら、心拍数はいつもより高い108bpm程度。
まだ追い込む時期ではないので、ダイエットモードでいいでしょう。
2日
高校の同窓会なので練習はOFF。
仕事上の飲み会とは違って、同窓会なら話せることも多く、かなり飲み過ぎました。
幹事さん、お世話になりました。
11日木曜日の明け方から雪が積もりはじめ、12日にもさらに降り積もった。
今日13日は、朝から氷点下4℃。中々気温が上がってくれず冷凍庫の中にいる感じ。
我家は標高170m程、市内との温度差は3~4℃もある。
明日は天気が良くなって融けてくれればいいけど。
=================
13日
BIKE:ローラー台~90分 心拍数最大値:125bpm、心拍数平均値:112bpm
朝の8時30分から1時間ほど要して鬼火焼きの準備をし、午後の1時頃から火を入れた。
恒例の行事も、年々参加者が少なくなってきている。
缶ビールや酒、焼酎等、色んなおつまみもいただいた。もちろんお餅も。
=================
7日
OFF
今日は山の神様の祀りでした。
森林浴を浴びながら昼間からお酒を頂いた。
酔いが速く
時の流れが緩やかに感じた。
焦ることなんてないのだ。
=============
10日
BIKE:ローラー台~60分 ビルドアップ