不動心
2007年04月14日 | 本
ご存じの方も多いと思いますが,新潮新書から出版されている,ニューヨークヤンキースの松井秀樹選手の著書です。一流のバッターだから出せるのでしょうが,昭和49年生まれにして,「不動心」というタイトルは流石です。
昨年,レフトへの飛球を捕ろうとして,左手首を骨折したときの映像を記憶している方も多いと思いますが,その骨折に関しての話から本は始ります。
この本を読んで感じたことは,松井という選手は,自分の身体を知りつくして,たゆまなく努力する選手であるということが分かります。松井は「自分は天才ではない」。何をやっても直ぐに習得できるタイプではなく,むしろ人より進歩は遅かったと思う,と書いています。
大リーガーのホームランバッターのようにパワーがあるわけではなく,守備や走塁に関しては,黒人選手のようにバネがあるわけではない。しかし,「しなやかさ」をいかしたバッティングを保ちつつ,大リーグの野球に適応していけば,もっとホームランを打てるときが来ると信じている,とあります。
松井選手は,テレビのインタビューに,どんなに疲れているときでも礼儀正しく受け答えをしていますが,この本を読むとその理由が分かります。
過去のことには囚われず,前向きに考えること。野球に関してはとことん考えるが,その他のことに関しては余り囚われて,心を窮屈にしにこと。
プロのアスリートである以上,1日24時間,ちょっとでも頭から野球を切り離してしまうことがあってはいけない。そのための,どんなに遅く帰っても,寝る前にトレーニングをする,等々やはり,一流選手のやっていることは違います。
父や母から教えられたこと,星陵高校時代の山下監督から2時間ほど叱られたこと,長嶋監督と素振りをしたこと,トーリー監督に励まされたことなど,人間松井秀喜の考え方に大きな影響を及ぼした人達のことも書かれています。
「悔しい思いは口にしない」「人間万事塞翁が馬」「努力できることが天才である」「継続は力なり」「節約と誘惑」一流選手の口から出ると説得力があります。
昨年,レフトへの飛球を捕ろうとして,左手首を骨折したときの映像を記憶している方も多いと思いますが,その骨折に関しての話から本は始ります。
この本を読んで感じたことは,松井という選手は,自分の身体を知りつくして,たゆまなく努力する選手であるということが分かります。松井は「自分は天才ではない」。何をやっても直ぐに習得できるタイプではなく,むしろ人より進歩は遅かったと思う,と書いています。
大リーガーのホームランバッターのようにパワーがあるわけではなく,守備や走塁に関しては,黒人選手のようにバネがあるわけではない。しかし,「しなやかさ」をいかしたバッティングを保ちつつ,大リーグの野球に適応していけば,もっとホームランを打てるときが来ると信じている,とあります。
松井選手は,テレビのインタビューに,どんなに疲れているときでも礼儀正しく受け答えをしていますが,この本を読むとその理由が分かります。
過去のことには囚われず,前向きに考えること。野球に関してはとことん考えるが,その他のことに関しては余り囚われて,心を窮屈にしにこと。
プロのアスリートである以上,1日24時間,ちょっとでも頭から野球を切り離してしまうことがあってはいけない。そのための,どんなに遅く帰っても,寝る前にトレーニングをする,等々やはり,一流選手のやっていることは違います。
父や母から教えられたこと,星陵高校時代の山下監督から2時間ほど叱られたこと,長嶋監督と素振りをしたこと,トーリー監督に励まされたことなど,人間松井秀喜の考え方に大きな影響を及ぼした人達のことも書かれています。
「悔しい思いは口にしない」「人間万事塞翁が馬」「努力できることが天才である」「継続は力なり」「節約と誘惑」一流選手の口から出ると説得力があります。