goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島市の司法書士喜山修三のブログ

相続や売買の不動産登記,会社設立や役員変更,債務整理,成年後見等を業とする司法書士事務所の所長の法律や日々の雑感を掲載。

和文タイプライター

2016年01月20日 | 
日本文学100年の名作第10巻 2004-2013 バタフライ和文タイプ事務所 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社

 本の表題は大切である。もしこの本の題に「和文タイプ」という言葉が入っていなかったら,手にすることはなかったと思う。
 私が昭和54年に,大学卒業と同時に入った司法書士事務所ではまだタイプライターが使われていた。いわゆる和文タイプではなく,登記専用   のタイプライターであった。
 登記の申請書や会社の議事録を作るときにこれを使うのだが2,3枚重ねて打つと,数字の「0」のときは,申請書を打ち抜いてしまうことが度々あった。0は鋭利な刃物のようであった。和文タイプという言葉は,このような,30年以上前のことを思い出させてくれた。 
 

 短編集であり,執筆者は,小川洋子,桐野夏生,吉田修一,伊集院静,三浦しおん,角田光代,道尾秀介,桜木紫乃等々今の時代を代表する作家の方々である。
 伊集院静氏の『朝顔』は,平凡な老人の思い出話かと思いきや,どうしてここまで複雑な家庭環境を設定することができるか,と思わせる物語である。桐野夏生の『アンボス・ムンドス』は,「女の子は恐い」,と言わせる物語である。


 現代の日本を代表する作家が執筆しているので,大変面白い作品が多数掲載されている文庫本である。こんな本が,居酒屋の「生ビール」2杯分より安価格で買えるというのはありがたい。
 男と女どちらが好きかと問われると,迷うことなく「女性!」と答えるのであるが,小説に限っていえば,女性作家の物語より,男性作家の物語の方が好きである。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年改正 会社法商業登記理論・実務と書式 

2015年07月15日 | 

 

 最近は法務省のホームページから,商業登記の記載例を調べることができるようになり,大変便利な世の中になりました。
 しかしそれでも,専門の書籍は必要です。必要な箇所しか読んでませんが,会社法商業登記理論・実務と書式」の特徴は次の通りです。
 1 監査役の範囲に関する登記の説明が分かりやすい。
  2 監査等委員会設置会社の説明が分かりやすい。書式があるので,商法改正の解説書より分かりやすい。

 書式は最高の図式である,ナンテネ。司法書士は書式があると落ち付くと同時に,書式があると解釈を助けてくれる気がします。
 上記の本は,日本司法書士会連合会商業登記・企業法務推進委員会(編)となっていますが,発行所は弁護士連合会ブックセン ター出版部LABOとなっています。金額は2,500円です。お買い得だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダブル・フォルト」 真保裕一

2014年11月01日 | 
ダブル・フォールト
真保 裕一
集英社

 確か一昨日の朝だったと思う。毎日似たような暮らしをしているので記憶が定かではないが……
 妻と朝食をとっているときに,NHKテレビで,月に一冊も本を読まない人が,確か47.5%と報じていた。
 妻に「あんたの友達は47%以上いるんだね」と箸を動かしながら言うと
 「失礼な,私もちゃんと読んでますね」
 「なんていう本?」
 「幹事さんの エッヘン読本」
 確かに数日前から,その本を熱心に読んでいた。そう,友人夫婦との食事会のために。

 『ダブル・フォルト』テニスのサーブの話ではありません。一言で言うと,殺人事件の弁護を依頼された弁護士と,その被害者の娘さんの話。
 文句なく面白い!
  作家の真保裕一さんてどんな人?。もしかして,学生時代司法試験を目指していたとか。ただ,弁護士が「住民票を閲覧する」という場面では,少々びっくり。実務家ではないので,そういう誤解もあるかもしれません。

 『幹事さんの エッヘン読本』のように日常生活には役立ちませんが,この秋,心に残る一冊になるこことは間違いありません。日に日に長くなる秋の夜長にどうぞ。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸福な生活」 百田直樹著

2013年03月13日 | 
幸福な生活
クリエーター情報なし
祥伝社

 こんな小説の書き方ががあるということに驚かされた。

「最後の一行がこんなに衝撃的な小説はあったろうか」
「タイトルについて油断してしまいました。まさかこんな結末をむかえようとは……」
 帯に書かれていた声ですが,まさしくそのとおりです。

 全部で18話ありますが,一話が14頁から16頁なので短い時間の気分転換に最適です。
 

 でも,すぐに外の話も読みたくなるので,余程意思が強くないと,短い時間の気分転換は無理でしょう。
 こんな形式の小説があるということを知る意味でも読む価値があります(今までもあったけど,私が知らなかったという可能性も大きいのですが)

 最後の一行まで本当に油断できません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『冥土めぐり』という本

2012年09月03日 | 
冥土めぐり
鹿島田 真希
河出書房新社

 本の題名からも想像がつくように,宗教色の強い不思議な本である。
 

 母親や弟の主人公に対する仕打ちが嫌で何度か読むのを止めようと思ったが,結局最後まで読み切ってしまった。こんな歪んだ家庭が存在するのであろうか

 主人公は,母や弟の反対を押し切って結婚する。夫は区の職員であったが,結婚後,脳に埋め込む手術をしなければならなくなり障がい者となる。  

 読んでいる途中は「変な本を読み始めたなぁ」と思ったが,読後感は決して悪くない。その理由は,読んだ後のお楽しみである。

 いわゆる「面白い」という範疇には入らないが,人生や結婚生活を改めて考えさせられる本であった。ときにはこういう種類の本を読んでみるのもいいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『用益権の登記実務』青山 修著

2012年08月23日 | 
用益権の登記実務
青山 修

新日本法規出版

 抵当権や根抵当権等の担保権に関する本に比較して,賃借権や地上権等の用益権に関する本が極端に少ないと思っていたのですが,あの青山修先生がついに書いて下さいました。

 『用益権の担保実務』です。Q&A形式で書かれているので,賃借権や地上権にあるいは借地者家法関する辞書の様な使い方もできます。
 

賃借権設定の依頼は年間を通じて数件しかなく,地上権設定や地役権設定に関する依頼は数年に一度しかありませんが,それだけにいざ相談があると,あたふたと幾つかの書籍で調べることになります。

 しかし,この本があると,疑問点がほとんど網羅されているので,幾つかの書籍に当たる必要性がなくなったり,根拠となる条文や登記先例が掲載されているので調べる効率が格段に上がります。

 青山先生の本に共通する「司法書士の視点から疑問点を解決する」という視点はこの本でも貫かれていると思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字がうまくなる「字配り」の本,ホントです。

2012年08月13日 | 
字がうまくなる 「字配り」のすすめ (新潮新書)
クリエーター情報なし
新潮社

 私は,悪筆ですが悪人ではありません。当たり前かぁ。
 

 字の上手い人は小さい頃に習字や硬筆をやっていた人が多く,そういう人は教育熱心な親に育てられたと思う。

 字の下手な人は,これとは逆です。その証拠に私の家にはマンガの本はありましたが,少年少女の為の文学書は,ほんの数冊しかありませんでした。

 社会人になってからというもの,時々ペン習字の本を買って来て稽古をするのですが,ほとんどの本が,初めの数ページで止めてしまいました。

 楽しくないことは本当に続きません。離婚する夫婦って,一緒にいて楽しくないんでしょうね。楽しくするためには,お互いが工夫しなくては,ナンテネ。

 最後まで読み通せなかった本の中で『字が上手くなる』は初めて最後まで読んだ本です(途中行書のページは飛ばしましたが)。 この本は,なぞり書きのような文字の練習をする本ではなく,文字を書くときのコツを憶える本です。
 上記の本から楷書がうまくなるルールを抜粋しました。次ぎに照会しますが,凄く納得できます。

大原則・・自分でもイライラするぐらいのゆっくりペースで,丁寧に書く


楷書がうまくなるルール1・・線と線はきちんとくっつける
2・・方向を変えるときはきちんと折る
3・・横線の傾きをそろえる
4・・画数の多い漢字は大きく,画数の少ない漢字は小さく

 他にも字配りのことを書いていますが,これらは本書をお読み下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人再生の実務Q&A100問

2012年07月05日 | 
個人再生の実務Q&A100問―全倒ネットメーリングリストの質疑から
クリエーター情報なし

金融財政事情研究

「全倒ネットメーリングリストの質疑から」という添え書きのとおり,色々な質問に対する回答が掲載されています。

自信をもってお勧めできる本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良質な睡眠を得るための本

2012年05月30日 | 
脳に効く「睡眠学」 角川SSC新書
宮崎 総一郎

角川SSコミュニケーションズ

 人が眠たくなる時間は,何時か? 深夜午前2時~4時までと昼の午後2時~4時まで。「昼ご飯を食べた後は眠くなる」と思いがちですが,昼食とは無関係な,1日の生態リズムに刻まれた「もう一つの眠気」だとか。

 これとは逆に1日の中で最も体温が高く活発に活動ができて眠気が低い時間帯は,夕方5時~8時の間とありますが,夕方7時頃になると空腹と仕事疲れで眠くなるのは私だけでしょうか?,

 お酒を飲み過ぎた翌朝,いつもより長く眠ったにも拘わらず気分がしゃきっとしないのは,睡眠時無呼吸のせい。実験によりますと,生ビール2杯と焼酎1合を飲んで眠ると一晩に200回以上の無呼吸が起こり,ほぼ一晩中低酸素状態に襲われそうです。良質の睡眠をとるためには,お酒を飲まないで眠るに限りますネー。

 人は体温が下がると眠くなるし,身体が疲れても眠くなります。したがって運動をすると身体が疲れるので安眠が得られそうですが,夜の9時以降に運動をすると体温が上がって,安眠の妨げになるので,9時以降の運動は注意が必要な様です。

 カフェインに覚醒作用があることは皆さんご存じのとおりですが,カフェインの覚醒効果は,摂取後30分後から現れ,4時間以上続くそうです。なので,夕方以降はコーヒーは控えた方が良さそうですネ。

 翌日早く起きるために早めに寝るという人は多いと思いますが,そうそう寝付けるものでもありません。人は起きてから15~16時間後に眠くなるという習性があるので,早起きをするためには「寝る」からではなく「起きる」時間から計画的に行動しなければなりません。そこまで考える必要があるとは!

 本書に書かれていることの多くは,普段の生活で「感じていること」ですが,その科学的な理由を知ることができます。そういう意味で大変有益な本です。

 最後に,彫りの深い,骨格ががっちりした顔立ちの人は睡眠時無呼吸症候群になりにくいので,「北海道や沖縄県,鹿児島県には睡眠時無呼吸症候群の人が少ない」と言われているそうです。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は嘘つきだから,小説家にでもなればいい

2012年02月14日 | 
君は嘘つきだから、小説家にでもなればいい
浅田 次郎
文藝春秋

 

 優しい人に接すると優しい気持ちになり,優しい物語を読むと優しい気持ちになる。
 とはいえ,日常生活が始まると,そんな「優しい気持ち」が何処かに飛んで行くのですが,こころの何処かに残して置きたいですね。

 浅田次郎さんという人は,きっと優しい人なんだろうなぁと思う。そう思わせる話がたくさん掲載されて入る。

 昨今,「絆」が様々なメディアでもてはやされているが,日本は核家族が当たり前の時代になって久しい。そんな時代にあって浅田次郎氏は,妻の病弱な母親と同居し,かつの母親の病気を治すために賢明に努力する。義を言うより実行である。

 私は全くギャンブルをしないだが,氏の本を読んでいると「たまには馬券を買ってみようかなぁ」と思ってしまう。思うだけでやっぱりしませんが。

 氏は,自分が飼っている動物たちのために,朝夕の一日二回散歩をし,よほど締め切りが迫っている仕事がない限り,一日一冊の本を読むそうな。凄すぎる!

 一話一話が面白いので,一気に読み終えるのではなく,毎日少しずつ少しずつ読みたくなる本です。そう,一気に読むのはもったいない。  

 と言いましても,私もまだ,ほんの(本の)途中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士探偵物語 天使の分け前

2012年01月17日 | 
弁護士探偵物語 天使の分け前
法坂 一広
宝島社

 

 博多を舞台に,懲戒処分を受けた弁護士が活躍する物語です。

 「弁護士が犯人を探すのは,テレビの中だけで,実際はそういうことはあり得ない」と弁護士である主人公が言うが,この物語でも,弁護士が犯人捜しをする。

 主人公は饒舌な弁護士である・・・逆境におかれても減らず口をたたく外国映画・・・・「スピード」の様でもあり,語りや会話が面白い。思わず声を出して笑ってしまうので,電車の中や喫茶店など人前では読まないことをお勧めします。

 
 惜しむらくは,殺人事件が多すぎること。せめて被害者の夫は・・・・・・・。

 長編です。くれぐれも時間の余裕のあるときに読まれることをお勧めします。テレビのサスペンスドラマを,途中で切り上げることができないように,この小説も途中で止めることができません。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町ロケット

2011年08月04日 | 
下町ロケット
池井戸 潤
小学館


 毎日暑い日が続いて少々ばて気味な上に,テレビを見ると暗澹とさせられるニュースばかりが流れて来ます。心も体も少々凹みがちであります。

 そんな中,なでしこジャパンの優勝は,私たちに感動を与えてくれました。しかし何を隠そう(別に何も隠すものはありませんが),この本はなでしこジャパンに勝とも劣らない感動と元気と勇気を与えてくれます。

 なんとなく体がだるい人,いまいちやる気が起こらない人,普通に生活をしている人,もっと勇気が欲しい人はぜひお読み下さい。

 読み始めると最後まで一気に読みたくなるので,時間の余裕があるときに読まれることをお勧めします。

 きっと勇気が湧いてきます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月島慕情

2011年07月18日 | 
月島慕情 (文春文庫)
浅田 次郎
文藝春秋


 久し振りの三連休です。一日はゴルフでしたが,後の二日間は,とりあえずなんの約束もありません。こういう日は読書に限るということで選んだのがこの本です。

 実はついこの間,一月くらい前まで,浅田二郎の本を読んだことが有りませんでした。出張で大分か福岡に行く電車の中でたまたま読んだのがきっかけで,それ以来たて続けに読んでいます。

 何より特筆すべきは,そのどれもが読後感が良い。読んだ後にほのぼのとした優しい気持ちと懐かしい気持にさせられます。

 風貌と作品とは無関係であることを改めて認識させられました(失礼しました)。また,懐かしい気持にさせられるのは,昭和30年代を懐かしいと思う年代であるからであろう。

 そして,短編であることが嬉しい。この忙しい年代に,長編小説を読む時間を作り出すのは極めて困難でありますが,短編小説なら,いつでもどこでも読むことができますから。

 早く浅田二郎を知っていたら,と思わせる物語ばかりです。お休み前の一時に是非どうぞ。きっと夢見もいいはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オッサンになる人,ならない人

2010年11月14日 | 
 「ここ数年爪ののびが早いと思っていたのですが,それは「歳とともに時間のたつのが早くなった」のと共通しているようです。つまり,オッサンにになると思考スピードがだんだんと遅くなって行くのに対して,外界の出来事はより高速化していく。」

 「オッサンの時間が早く進むという現象は,実はオッサン自身がスローになっていることが原因にほかならない。ゆえに,オッサン自身は爪が早く伸びると感じるのである」と著者は言います。

 「あれ」とか「それ」とかが多くなった。自分の行動を口に出して説明する。最近の歌が分からない。物事を先延ばしにする。受けたネタをリピートする。というようなことに,心当たりのある方にはおすすめです。

 そういう心当たりのある方に対する,先人の言葉を引用してのアドバイスが結構面白い。気分転換にはなります。
オッサンになる人、ならない人 (PHP新書)
富増 章成
PHP研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『募集株式と種類株式の実務』

2010年11月02日 | 
 会社法が施行されたのが平成18年5月1日ですが,会社法施行後,増資の登記が少なくなったのは,内の事務所だけだろうか。
 にもかかわらず,年に1回は種類株式発行の依頼があります。年に1回というのがミソで,年に5回も6回も依頼があると相当な知識がみにつくのでしょうが,年に1回程度ですと,依頼がある度に調るという作業が必要になります。
 そういう時,実例が多く記載されていると知識が入りやすいのですが,『募集株式と種類株式の実務』は,議事録や記載例が豊富に掲載されていて,実務に役立ちます。
 著者は,これまでと同じように司法書士の金子登志雄先生と富田太郎先生です。やはり実務家である司法書士が書いた本は,司法書士のニーズを的確にとらえていりと思います。
 値段は税抜きで2800円と,居酒屋さん一軒の値段とほぼ同じで,専門書の中にあっては大変リーズナブルの値段です。 
 是非一冊お手許に!!

募集株式と種類株式の実務
金子 登志雄,富田 太郎
中央経済社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする