胡心房 「味玉らぁめん」 町田駅 2013年10月22日 | ラーメン/【神奈川】 通称お魚とんこつ これで2度目になりますが、ほんと豚骨なのにあっさり! 鰹をはじめとした節系ではなく 鯵干し(らーめん本情報)等煮干系が使われているので お魚とんこつっていうくらい 非常に口当たりの良いスープに仕上がってるんですね それでいてクリーミー感もあるので デフォでトッピングされているレタスなんかも ただヘルシーな演出ではなく、ちゃんと全体のバランスとして マッチしてます スープまで完飲して 心地よい接客に送られ店を後にしました
黒煮干し中華そばとつけめんの店 綱哲 「中華そば」 綱島駅 2013年10月20日 | ラーメン/【神奈川】 日曜日、夜に飲むにはちと気がひけるので この日は昼飲み 13:30開始で気づけば19:30・・・〆の一杯だったわけです つけめんTETSUプロデュースのお店 黒煮干ってなんだろうって思いながらの券売機で中華そばを購入 流行ってますね~中華そば 濃い口醤油の色がしっかり出ているルックス 煮干の強さは如何程に?なんて感じだったんですが、他のブログでも評じられてましたが ニボニボした感じはそれ程でもない ニボニボ系駄目な人でもふつうに食べれちゃうと思います だからといって個人的はガッカリ感は無く 美味しく頂きました 平打ちの縮れた麺がスープをしっかり引っ張ってきてくれたので 強いインパクトが無くとも 違和感無く食べ進める事ができました 立地の割りに繁盛していない傾向のあるテナントなので 是非とも生き残って欲しいなあと思うお店でした
めん創桜花 限定「つけ DE イタリア-ノ」 2013年10月14日 | ラーメン/【神奈川】 限定の日は そうじゃなくても休日は早く行っても2番手 割と家から近いので 開店前にスタンバイが多いんだけど一番乗りって無いな~ いっつも2番手、この日も・・・ そんな感じで限定あるってことで久しぶりの訪問 桜花の麺と肉をトマトイタリアンで頂きましょうって限定です 香りよい麺はトマトの相性もばっちりでした ここの麺は 毎度、完成度の高さと多用性に驚かされます まあ、一番は通常のメニューなんでしょうけどね そんなこの日のお昼ご飯でした
ラーメン学 「小ラーメン+カレー」 矢部駅 2013年10月04日 | ラーメン/【神奈川】 カメラのISO感度が最大値になってることにも気づかず こんなノイズの入った写真に そろそろ楽しんで見ようと+50円で カレー的に学を楽しんだ金夜です
自家製麺SHIN 「味玉らーめん」 反町駅 2013年09月23日 | ラーメン/【神奈川】 開店して大分たちますが、ようやくの初訪問でした 特大の揚げチキンなんかのトッピングも話題となっているお店です 個人的には こだわりのスープと麺を堪能しようと 揚げチキンがないメニューを注文 キリッとした節の風味の下には鶏等の動物系が下支えとして存在し 醤油で香ばしく頂けるらーめんって印象 顔立ちの良いタイプで これと合わさる麺が他には無いものでした フランスパン用粉を使用した麺は食感に注目 噛むとプチッと切れるような食感で細麺ながら見事な存在感 それでいてスープがしっかり絡む いろいろと行きたいお店が多いのですが これでまた、通いたいお店が増えました
灰汁中華 丿貫 「灰汁中華」 野毛 2013年09月21日 | ラーメン/【神奈川】 美味○○~Grape Basin~ さんと 年越し以来の再会なんてことは 既に記事になってました 店主ブログにも情報が載ってましたが、 この日はイリコと水出し昆布が使用されたスープとのことでした ニボニボ系の割りにエグミがなく 見た目の割りにすっきりでした イリコと煮干って何が違うのかなって感じだけど たしかイリコは西日本の呼び名的な解釈でよかったかな そんなわけで スープが西のように主張が強すぎない仕上がりになってました それと昆布だし効果でスープに厚みも 見た目的に全体のバランスどうかなって思ったんですけど ばっちりな美味しさでした!! また訪問しましょう
ラーメン学 「小ラーメン」 矢部 2013年09月20日 | ラーメン/【神奈川】 2週連続花の金曜日の「学」です 前週と比べてブレもなし まだ2回目の訪問なのでってとこありますが ただ、スープを口にしたときの豚の旨みは先週以上 量的にも2度目ということもあり ペース配分ばっちりで ぺろりと完食!!
ラーメン学 「小ラーメン」 矢部 2013年09月13日 | ラーメン/【神奈川】 JR横浜線、相模原より一つ横浜よりの矢部駅前にある二郎インスパ 地元の評判??たいていジロリアンの方たちだと思いますが・・・も上々 二郎系休業中でしたが「花金」にんにく解禁ってなわけでの訪問でした コールは「にんにくいれますか?」が合図 からめ・にんにく・ヤサイは二郎と同じ その他有料のトッピングがカレーを始め幾つか 今回は全部普通で注文 キャベツの割合が高くシャキシャキ感あって好評価 スープは醤油がしっかりと利いていて、いわゆる醤二郎的な感じ ただそれに負けないくらいの豚の旨み→これは神降臨か?な味わい 豚もパサつき感なくジューッと そして破壊力はこんなところで 麺は、極太でやや硬めな食感でずっしり 一番驚いたのはスープの吸い込みが半端ない麺の色が一瞬にして醤油色 久しぶりという言もあって 最後は苦しくなりましたが、次の日には症候群発症に至りました 一瞬で病みつきになる一杯でした
塩らーめん 本丸亭 横浜店 「本丸塩らーめん」 横浜鶴屋町 2013年09月08日 | ラーメン/【神奈川】 浜虎近くに 結構前にオープンしてた本丸亭に行ってみました 14時前くらいでしたが、日曜という事もあり行列・・・ ちなみに浜虎も行列してました 限定的なものも無かったのでとりあえずは、 着丼までに席を移動させられたり、その案内のされ方も少々感じ悪く 混雑時のオペレーションに難あり・・・ 着丼後 本丸亭の塩ってこんな感じだったねえ それ以上の感想は今回はありません・・・ 一応はご馳走様でした
大勝軒直伝金太郎 「とんこつ野菜らーめん 豚まし(少なめ)」 相模原 2013年09月07日 | ラーメン/【神奈川】 券売機をみると 大勝軒メニューと金太郎メニューに分かれてます 伝統と流行を味わえるわけです ちなみに 町田大勝軒とほぼ同じメニュー構成です 豚!ジューシーで味も染みてて旨い! もやし:キャベツ=ほぼもやしでシャキシャキ状態 麺はかためでボソボソ系・・・これがどうも合わなかった オリジナルとはいえ、大勝軒の要素も兼ね備えたメニュー(たとえば魚介がきいてたり)なだけに 大勝軒メニューと同じ麺の使用で良いんじゃないかなあ・・・ こういう二郎っぽいのって固めの麺がいまいち合わないんだよなあ・・・ やらかしちゃってたのが とんこつつけ麺(嫁さん注文)ぼそぼそ感がグレードアップして 博多ラーメンの粉落としかばりの食感で・・・一口もらってギブアップ・・・ 14時くらいでも客入りはよかったので 他に何か魅力はあるのか??様子見つつ再訪考えます そのまえに町田大勝軒にも再訪です こちら町田大勝軒の情報