goo blog サービス終了のお知らせ 

そろばん 「シナプス先生」のそろばんブログ

HPは興珠会シナプスクラブで検索してください。http://yubisakiikunou.sakura.ne.jp/

教室珍プレー

2013年07月11日 11時23分20秒 | 教室珍プレー

元気な幼稚園児は

大きな声でご挨拶して入室してくれます。

東大阪校のY君も元気よく教室に入ってくるなり

「先生!トイレちょうだい!」

教室全員が大爆笑!

そのY君指導席のプリントなどを掛けるために

ねじ込んでいるビスを見つけて

「たけのこ」と喜びます。

「先生、なんでたけのこあるの?」

L型のヒートンもたけのこと言います。

少し前までは「きのこ」だったのに

たけのこに変身してしまいました。

たしかにビスはエノキに見えますが・・・

Y君がドリルの採点にやってくると

「鏡文字」がたくさんあります。

「8」の書き方も違います。

「0」の書き方も違います。

矯正しようと、私が手を添えると

力をいれてかたくなに拒みます。

鉛筆を固く握っているY君に

「タコになれ!」と指示しますと

体全体がたこのようにやわらかくなり

首までやわらかくなってしまいます。

幼稚園児と絡んでいると

笑いが絶えません。

 


教室珍プレー

2012年12月26日 02時44分07秒 | 教室珍プレー

体験の児童を指導席で指導していました。

「一珠は、お父さん指で上にあげてください」

「はい1たして、お父さん指」

「はい次は3足して、お父さん指で3を一度にあげます」

指導中T君が割り込んできました。

T君「先生!女の先生がさぁ、帰る時間4時50分って言ってた・・・?」

私は指導中だったため、T君の呼びかけに反応しませんでした。

T君「先生!女の先生がさぁ、帰る時間・・」

「はい、立てて、置いて払ったら、三番目」

「2足して、お父さん指」

T君「先生、女の先生がさぁ・・」

「はい1足して、お父さん指」

T君頭のなかで何かが入れ替わり

T君「先生、お父さん指がさぁ?」

「お父さん指がどうしたん?」

T君「あっ!×◆▽〇」

 

 


席どこですか?

2012年12月06日 03時45分13秒 | 教室珍プレー

東大阪校での一コマ

子供たちは出席した後

100ます計算にチャレンジする。

その後フラッシュ暗算と続くのだが

昨日は100ます計算だけを指示した。

一通り100ます計算が終了し

普段のトレーニングに突入した。

いつものように指導席に子供たちが並びだす。

突然S君が指導席にやってきて

「先生、席どこですか?」

と、聞いてきた。

「30分前から座っているやん?」

と、私が答えると。

「あっ!」

「フラッシュ暗算やりますか?」

と、言い直した。

 


教室珍プレー

2012年12月04日 01時30分54秒 | 教室珍プレー

東大阪校のK君が

暗算の結果を報告に来ました。

記録カードには名前が書いてなかったので

「名前を書いてきなさい」と指示しました。

K君は名前を記入後カードを見せにきました。

「先生、名前かいたで!」

ちょうどそのとき私は指導の真っ最中でした。

K君は指導中の私に割り込むように

「先生、名前書いたで!」

指導の真っ最中だったのでK君の言葉に反応せずに指導を続けました。

「8引くは、10をとって2を足す」

K君なにを勘違いしたのか?

私の指導の声にかぶるように

「先生!8ひいたで!」

「なに8ひいてんねん」

 


教室珍プレー

2012年11月23日 00時58分01秒 | 教室珍プレー

教室に登校すると、座る席を聞きにきます。

「先生!席どこですか?」

これが普通の聞き方です。

ところが

「先生!どこですか?」

このように聞く児童に

「はーい!先生はここで~す!」

と、答えたりします。

たまに

「どこですか?」

と、聞いてくる児童に

「ここは教室です」

と、答えてやります。

こんな冗談のやり取りで授業が開始されますが

今日!

「先生!席、席ですか?」

と、聞いてきた幼稚園児がいました。

頭のなかは席だらけだったんでしょう。

 


自転車の鍵

2012年11月15日 00時55分20秒 | 教室珍プレー

「自転車の鍵」

O君の授業が終わりました。

O君なにか探し物をしています。

私は声をかけることなく、指導に専念していました。

しばらくごそごそしていたO君が

「先生、自転車の鍵がありません」

このように言ってくる生徒に私は次のように声掛けします。

「自分の席の周りを良く調べなさい。」

「キーボードの下もよく調べなさい」

O君一所懸命調べています。

「やっぱりありません」

指導を中断して私も周りを探し回ります。

最後に

「もちろんポケットは調べたよね?」

O君ポケットに手を突っ込んで

「あった!」

と言って涼しい顔をして帰っていきました。

今までの時間返してくれ~~~!


靴がありません

2012年11月15日 00時48分21秒 | 教室珍プレー

先生靴がありません。

「えっ!?」

(定期的に靴を間違えて帰る児童がいます。)

入れ替え時に靴はき間違え事件がおきれば大変です。

次の授業の指示をだしたあと、靴探しです。

まず、今入ってきた全員に靴を持って席まで戻ってもらいます。

それがなかなかはかどりません。

全員が靴を取り終えた時点で残った靴が間違えられた靴になります。

ありました、一つ残っています。

さぁこの靴の持ち主を探さなくてはならないのですが、だれか見当がつきません。

間違えられた児童に、自分の靴の特徴を聞くと

「これ僕のん」

といって涼しい顔をして帰っていきました。

いままでの時間返してくれ~~~!

・・・・・・・・


教室珍プレー

2012年09月25日 10時12分28秒 | 教室珍プレー

当教室の初期の学習イベントに

「なかまさがし」がある。10になるなかまを1分間に100問答えることができると

次に5になるなかまをさがしていく。

子供たちは登校後、出席カードを指導席に提出したあと、学習イベントの

記録カードを出してからいよいよスタートとなる。

東大阪校のNちゃん(1年生)

記録カードを出した途端

「先生!仲間飛ばしやるの?」

「なかま飛ばしてどうすんねん!」


教室珍プレー

2012年09月21日 08時58分37秒 | 教室珍プレー

教室では、継続的に珍プレーが発生している。

現場では大爆笑ものでも、文字にするとあまり面白くないネタは

「ボツ」

面白くても、以前と同じタイプのネタも

「ボツ」

どんなリピート珍プレーがボツになるか?

ほとんどは口癖の珍プレーである。

私は、生徒とのあいさつで「こんにちは」よりも「さようなら」のほうが断然よく発せられる。

「先生こんにちは!」と元気よく登校してくる児童に

「さようなら!」と挨拶を返す口癖の失言はたまにある。

ところが今回、新種の口癖珍プレーが出現した。

教室に入ってきた羽曳野校の小学1年生のK君が

「わかりません!」

と元気よく入ってきた。

「ぬっ!なにがわかれへんねん???」