犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

ある日の刑事弁護人の日記 その20

2013-07-31 22:44:09 | 国家・政治・刑罰

 刑事自白事件の中心テーマは、加害者の被害者に対する「反省」「謝罪」である。そして、このテーマに対する講学的な結論は昔から決まっている。国家権力の濫用から国民の内心の自由を保障するという原則からは、このような反省や謝罪を求める心情は、必ず危険視される。この視線は、感情に厳罰を求める大衆世論への軽蔑のそれと同様であり、何十年議論を重ねても全く動かない。

 私が法律実務の最前線に出て思い知らされたことは、法律問題解決の手法としての反省と謝罪を巡る、高度な駆け引きの技術と欺瞞性であった。修羅場になればなるほど、「人に頭を下げたことがない人間」と、「人に頭を下げてばかりの人間」が織り成す複雑な力関係は固定化する。そして、この政治的な駆け引きに揉まれた者においては、犯罪の加害者と被害者の対立関係は驚くほど単純に見えてくるはずである。

 この社会で何らかの組織に属して生きて行くということは、下げたくない頭を下げるということである。「下げたくない」という部分は変えられないし、変える必要もない。重要なのは「下げる」という部分であり、要するに自分の置かれた立場を理解するということである。反省を求められた結果として、心底から反省して心を病むような者は、むしろ社会人失格であると言われかねない。

 社会のルールにおいては、内心の誠意が相手方に伝わらなければ無意味である。そして、このような場所に発達するものは、謝り方の技術やテクニックである。すなわち、内心は口先に移り、最後はお金の力を借りるという「大人の事情」に至る。私は、反省・謝罪が直接的に賠償・補償に結びつく現場において、この人間の汚い部分を連日目の当たりにし、有識者による内心の自由の議論がひどく的外れなものに感じるようになった。

(フィクションです。続きます。)