goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

樅峰苑

2023-05-23 00:15:21 | 青森県・秋田県・岩手県

樅峰苑  最終入浴23年05月宿
秋田県大仙市強首字強首268 日帰り入浴650円 11:00~18:00

強首温泉の温泉宿。

秋田市街地から国道13号線にて大仙市方面へ。途中強首エリアにて左折。のどかな田舎の集落の中にいきなり現れました。
『日本文化遺産を守る会の会員』、『日本秘湯を守る会の会員』。そして『登録有形文化財の宿』です。

いやぁ、登録有形文化財の宿なんて宿泊するのは記憶にないなぁ…。初めてではないかしら。
こちらは大正時代に小山田家の屋敷として建てられています。
温泉宿として改築した関係で、予めホテル並みのサービスの提供を望まれる人には不向きであることを理解のうえ宿泊を受け付けてます。
古き時代の木造建築の建物保全のため、キャリーケースを引いて廊下を歩くはNG。子供の宿泊の受け入れもしていないよう。

自分は郷に入れば…のタイプなので、全く気にならず、登録有形文化財の建物に宿泊できる喜びが勝ったのですが、あーそうか…と思ったことが3つだけありました。
・自分の部屋にはテレビがありませんでした。
・自分の部屋には冷蔵庫がありませんでした。
・現金精算です。
参考までに…。笑

建物、めちゃ雰囲気でてます。


館内も。




本日の部屋。布団はすでに敷いてあります。




うーん、今日も部屋でごろん。
そして浴場へ。
強首エリアの天然ガス採掘の際のボーリング調査にて温泉が湧出。
こちらのお宿も温泉を引いてましたが、平成20年に敷地内の温泉ボーリングに成功して豊かな量の温泉を湧出しています。
ヒノキ風呂の浴槽ひとつ。


源泉かけ流し。オーバーフロー。41度弱程度。


いいお湯です。。

さて夕食。1階大広間にて。モズク蟹料理プラン。


生湯葉


鍋もの。薇貝焼。


鯉の甘露煮。こい…?って感じでしたが、美味。


川がにの味噌甲羅焼き。


今日も先にごはんをお願いして…。椀物は川がにつみれ。ごはんはあきたこまち。


後から、岩魚の塩焼き。大好きです。


メインの川かにの唐揚げ。
ツメ以外は全部食べられます。歯が丈夫ならツメも大丈夫だそう。パリパリ。


デザートはアロエ。美味しかった。


うーん、ここでしか食べられないような料理が多く、大満足。
さて、部屋でごろん。うたた寝にて、また温泉へ。今日は宿泊客がそんなに多くないみたい。
静かに過ごせます…。が、意外にも自分はテレビがないと結構手持ち無沙汰に。廊下にマンガがあったので結構ゴロゴロ読みふけりました。

翌朝。
自分の宿泊プランだと1回1時間だけ宿泊者専用貸し切り露天風呂が利用できるらしい。
昨日、チェックイン時にアキを確認して予約してました。朝風呂タイムに。
時間になってフロントで鍵を借りて、一回屋外に出て、すぐの湯小屋へ。



今日は快晴。湯温は40度強。極楽。。


いやぁ、気持ちいい。お湯が濃い。。


塀越しの景色をぼーっと見上げてたら、随分立派な樅の木だらけであることに気づきます。


いやぁ、良かった。
洗髪等はできないので、大浴場に入り直してから朝食へ。

朝食も朝から凝った料理で、とても美味しい。






ごちそうさまです。
本日は1泊22,700円。
このあと秋田市で酒屋散策して14時過ぎに空港から帰ります。面白かった~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏瀬温泉都わすれ

2023-05-20 01:35:52 | 青森県・秋田県・岩手県

夏瀬温泉都わすれ  最終入浴23年05月
秋田県仙北市田沢湖卒田夏瀬84 日帰り入浴1000円 11:30~14:00

夏瀬温泉の温泉宿。

田沢湖から国道46号線にて角館方面へ向かう途中で小さな看板が出てくるので左折。
踏切渡って道なりに進むと到着です。
国道から山中へ入り宿まで6キロ程度。その間未舗装の林道部分も多く、やや後悔…。笑
途中、日帰り入浴は水曜日が休み、入館受付は13時30分という看板を2回ほど見ました。
なるほど~、知らないで到着したらクレーム言いたくなりそうな道路状態ですものね。

山の中の林道を数キロ走って到着すると、いきなり別世界になりました。
こんな場所を随分キレイに整備したものだと感心しきりです。


喧噪から逃れて静かに1日を過ごしたいと考えたならば絶好の宿だと思います。
勝手もわからず、日帰り入浴に来ましたが、こちらを満喫するには時間が少ないような気がします。

とは言え、折角なのでフロントで受付。
日帰り入浴は浴場棟まで館内を通らずに中庭をサンダルに履き替えて進むよう言われます。
なんでだろう…と思ったのですが、おそらくは清掃タイムなのでしょうね。

風情ある中庭をと歩きながら正面に湯小屋。
右側奥に露天風呂があるのですが、宿泊者用の予約制貸し切り風呂だそうで日帰り客は利用できません。

浴場。


小ぶりな浴槽です。
でも、総ヒバ造りで贅沢の極み。
湯はとても柔らかく。41度弱程度の湯温。


イイですねぇ…。
このスタイルで誰か北海道の埋もれてしまった温泉を復活してくれないかなぁ…。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴の湯温泉

2023-05-19 00:31:55 | 青森県・秋田県・岩手県

鶴の湯温泉  最終入浴23年05月更新
秋田県仙北市田沢湖田沢先達沢国有林50 日帰り入浴700円 10:00~15:00

乳頭温泉郷の温泉宿。

国道341号線から乳頭温泉郷へ分岐して、道なりに進むと途中で左折表示が出ます。
鶴の湯温泉だけ他の乳頭温泉郷の宿とはエリアが離れています。
宿まで一本道なのでずーっと進むと駐車場に到着。

今回、久々に乳頭温泉郷に来たくて、20年ぶりくらいにやってきました。
当時は1日がかりで7軒中6軒入浴したものですが、体力と旅程を考えて一番入りたかったこちらへ。
日帰り入浴開始後すぐの時間帯に到着したのですが駐車場がすでに激コミ。



あらぁ、停めるスペースがない…。
うろうろしながら、脇道に無理やり停めて突入です。

茅葺の長屋の集合体みたいな温泉宿です。
入口が関所?みたいな雰囲気で別世界へトリップ。
どこで日帰りの受付するのかなー、みたいな感じになりますが、道なりに進むと左手に事務所があります。
入浴料を払って正面の小川の向こう側が温泉棟です。

ここは4種類の異なる源泉が湧出しています。
白湯、黒湯、中の湯、滝の湯。滝の湯は露天風呂そばの混浴打たせ湯として、それ以外は小さな浴槽にて楽しめます。
と、言っても人が多くて大人気。
脱衣所にて着替える場所を見つけるのに苦労。脱衣かごなしで脱ぎ捨ててる湯客もあり。

黒湯は3人でせいいっぱいの小さな湯船。白湯も6人程度か。やや熱い。


※HPから拝借

入れ替わり立ち代わりの入浴で満杯でした。

男性には、やはり有名な混浴露天風呂に限ります。
広いので人が多くてもあまり気になりません。
別に女性用の露天風呂があるのですがここだけは老若男女問わずうじゃうじゃ。
白湯を使っているので湯が白く、バスタオルOKなので女性も利用しやすいようです。


※HPから拝借

来たからにはここには浸からないと…。
うーん、混んでるなぁ…。

ここは宿泊してゆったり極楽湯を独占するのが正解です…。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川長

2023-05-17 02:10:11 | 青森県・秋田県・岩手県

川長 最終入浴23年05月宿
岩手県雫石町鶯宿10ー31ー23  日帰り入浴700円 10:15~15:00 

鶯宿温泉の旅館

盛岡駅から秋田方面へ国道46号線にて進み、途中左折にて到着。盛岡駅から車で40分程度の距離です。

ぴょんぴょん舎で遅い昼食。その後酒屋さん巡りにて今日の宿泊宿へ到着しました。
木々が豊かな田舎道を進んでの到着。
自分としては一番落ち着くシチュエーションです。^^

昨日と同様まずは部屋でごろん。



今日はすでに日帰り入浴時間が終了し、さほど部屋数が多い宿でもなく静かに落ち着いて過ごすことができました。
夕食前に軽くお風呂をいただき、また部屋でごろん。
ぐだぐだしてるうちに夕食の時間です。1階宴会場にて。

どーんと一気出し。


前菜三種、わらびの小鉢、お造り、茶碗蒸し、ローストビーフ、煮もの、ごはん、そば、メイン…。
今日もお酒を飲まないので、ごはんの用意を先にお願いしました。

メインは5種から選べて自分は「雫石牛ステーキ」を。


焼き台にて自分の都合にて焼き始めます。あぶらがとても美味しかったです。
もう少し食べたかったくらい…。笑


デザート。


ごちそうさまでした。

さあ、温泉。
開湯450年余りの歴史ある美人湯。
アルカリ性単純温泉が源泉かけ流し。
朝9時から清掃タイムとのことで、それまでは夜通し入浴可。
今日もうたた寝、入浴、うたた寝、入浴を繰り返します。
そして朝風呂にて身繕いを。

総ヒノキの内風呂。42度くらい。


贅沢に湯縁からオーバーフロー。


露天風呂。42度弱、風が心地よく…。


気持ちがゆったりしてきます。あー極楽の素敵な温泉でした。

朝食。


大変美味しくいただきました。
本日は14,300円の宿泊料金にて。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛温泉 藤三旅館

2023-05-14 00:03:57 | 青森県・秋田県・岩手県

鉛温泉 藤三旅館 最終入浴23年05月
岩手県花巻市鉛中平75-1  日帰り入浴800円 7:00~21:00 

花巻温泉郷鉛温泉の旅館

今回の旅でこちらへは是非入浴したいと思ってました。
今日は朝一番で中尊寺を散策。イメージより時間を費やしたので高速道路を利用して一気に花巻南ICから到着。
メイン道路からの坂下の立地です。
今日は建物すぐの駐車場は満車につき、自分はこのメイン道路角地の駐車場に駐車しました。

雰囲気漂う建物。
完全源泉かけ流しの温泉で温泉遺産、日本百名湯に選定されているめちゃ魅力的な温泉宿。
源泉5本を有し、シャワーも温泉。加熱なし、加水なし、循環なしの極上湯です。
フロントにて入浴料を支払うと目の前に4か所の浴場の説明書き。
時間によって男女交替、混浴、女性専用の表記があります。
日帰り入浴客に対してもさまざまの浴場に入浴できるよう配慮されていて頭が下がります。

その中でも、こちらを有名にしている『白猿の湯』には是非とも入浴したい。

※HPより拝借


※HPより拝借

湯船の深さが平均1.25メートルある立居専用浴場。湯温は41度強。
透明な湯で入ってみないと深さがイメージできない感じ。こりゃ、いいですねぇ。


雰囲気あるなぁ…、


ひたすら浸かります。
半身浴も繰り返し…。そばに37度程度の源泉なのかな、浴槽があり交互につかるとループ状態に。
最高ですね。汗がとまりません。

いいかげんにして、着替えて違う浴場へ。
白糸の湯。

※HPより拝借

いやぁ、良い湯でした。
湯治湯としても有名。もうはやグダグダに…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドサンピア八戸

2014-05-05 00:02:10 | 青森県・秋田県・岩手県

グランドサンピア八戸  最終入浴13年09月宿
青森県八戸市東白山台1丁目1-1  日帰り入浴600円 10:00~22:00

八戸市郊外の温泉ホテル。

八戸ICから車で3分程度の場所。
新興住宅地である白山台ニュータウンの入口にどーんと建っています。

もともと厚生年金休暇村センターとして建てられた施設で結婚式も可能な市内有数の高級感ある施設です。
でもオートロックじゃないんですよねぇ。^^
売却によりグランドサンピアとして地域にも親しまれており、館内地下の日帰り温泉浴場はとても人気。

今回バタバタの一人旅?出張??
楽天予約で@6500円。(朝食つき)
本日の部屋。



あっ、いつもよりはリッチな感じです。
外は真っ暗。散策するところもなく静かに就寝。

翌朝。温泉大浴場。『沢里の湯』として日帰り入浴も受け付けてます。



湯温は42度弱。
露天風呂もあります。



加温してますが、加水なし。
循環、塩素消毒の一般的な温泉浴場です。

本日は慌ただしくゆったりする間もありません…。
その後朝食は7時から。バイキングでちょっとおとなしく…。
でも汁ものはお約束のせんべい汁です。^^



ばーっと食べて7時半にはチェックアウト。
さ、ガンバろっと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北温泉

2014-04-29 00:03:56 | 青森県・秋田県・岩手県

東北温泉  最終入浴14年04月
青森県東北町字上笹橋21-18 日帰り入浴300円 5:30~22:30

東北温泉のホテル。

国道4号線にて青森から八戸方面へ。途中県道8号線にて市街地中心乙供駅周辺。国道394号線の崖の下に位置する場所にあります。

東北町には興味深い温泉が多いのですが、ここはツルツルの黒いモール泉。
日本一黒い湯というのが謳い文句。(北海道十勝エリアにはモール温泉多いので、そんなに黒いかな…とは思ったのですけど。)

浴場は銭湯仕様。固定式シャワーです。
大きな主浴槽は41度程度。その他あつ湯、こども湯、電気風呂、水風呂、ジャグジー、サウナ等。
これが湧出量毎分400リットルで源泉100%かけ流し。

あれ、ここには露天風呂あるんだ…と扉を開けて壁の脇を進みます。
ちょっと急な階段を上ると露天風呂。



41度弱で3人もいたら精いっぱいですがとてもまったりいい感じ。
でもお年寄りには階段きついですね。



きれいな銭湯にしか見えませんが、別入口にて宿泊できます。
駐車場は結構びっしりで人気の湯処です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東八甲田温泉

2014-04-27 01:57:04 | 青森県・秋田県・岩手県

東八甲田温泉  最終入浴14年04月
青森県七戸町字荒熊内67-81 日帰り入浴300円 9:00~22:00

東八甲田温泉の旅館。

東北新幹線七戸十和田駅の裏側に建っています。
新幹線の誘致によりイオンや道の駅がありいきなり賑やかな場所になりますが、温泉は本格的。

館内入って券売機にて。
パッと見渡すと2つの浴場入口が。
大浴場とヒバ風呂。さしたる知識もなく来たものだから『お風呂はどちらに入れば…。』と聞くと『日帰り入浴の方は片方どちらか…。』とのこと。
混んでなかったのを言いことに『どっちがいいかな…。』と聞くと『源泉をそのまま注いでいるのがヒバ風呂。でも45度くらいあるので…。加水しても良いですけど。』ということ。通はヒバ風呂なんでしょうね。
初心者なので『じゃあ、今日は大浴場で。^^』

大浴場には主浴槽、あつ湯、ぬるめの寝湯。
主浴槽からはオーバーフローで湯華によって湯床が茶褐色に。嬉しい景色です。
湯温は43度強。少し熱めで長湯はちょっと厳しかったです。
その奥のあつ湯は45度弱。
一方寝湯はぬるいのでクールダウンするのに大人気。最初からそこで瞑想する人も。

行ったり来たりでポカポカです…。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿屋つばき

2014-04-23 00:04:45 | 青森県・秋田県・岩手県

宿屋つばき  最終入浴14年03月
青森市浅虫字蛍谷31 日帰り入浴 麻蒸湯札利用 13:00~16:00 18:30~20:30

浅虫温泉の宿。

浅虫温泉街中心部にどーんとそびえる海扇閣の隣りに建っています。

館内に入ると細かい部分に配慮した丁寧な雰囲気を感じます。
『椿館』とは姉妹館で食事も美味しいんだろうなぁという予感をさせます。

浴場は1階正面にありました。
浴槽はひとつ。
思ったより小ぶりですが、別に貸し切り風呂が3つあります。



ここは湯が良かった。
源泉温度が高いので加水してますが、適正の大きさの湯舟のせいか循環なし塩素消毒なしの源泉かけ流し。
半身浴を繰り返し、気持ちよくじわーっと汗をかきました。

他、宿泊すると足湯、まんじゅう蒸かし等楽しめるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海扇閣

2014-04-19 01:19:55 | 青森県・秋田県・岩手県

海扇閣  最終入浴14年03月
青森市浅虫字蛍谷31 日帰り入浴 麻蒸湯札利用 7:00~8:00 12:00~15:00

浅虫温泉のホテル。

青森市街から国道4号線で北上し浅虫温泉街に到着すると右手にどーんとそびえている一番大きなホテルです。
主要の生活道路側に入口があるので、国道からは入れません。

さて、今回は道の駅で麻蒸湯札2回分(@1,000円)をゲット。
シーズンオフのせいか?ほぼ宣伝してません。自分にとっては好都合。 笑
このホテル日帰り入浴は1,000円なので湯札利用で半額という計算になります。^^

浴場は展望風呂。
エレベーターで最上階の9階へ。

浅虫温泉で一番大きいホテル。湯札で入浴。浴場には大きな浴槽が2つ。



ぬる湯で41度程度、もうひとつは42度程度。



加水加温塩素消毒循環の湯だったので多少匂いが気になるが、この大きな浴場をしばらく独り占めできました。



最上階の展望浴場で海を望めるがたいした景色でもない…と思う。

露天風呂は3~4人程度。42度弱。



風が強いせいか、安全上かガラスの仕切り壁があります。これは必要でしょうね。

湯の管理はさほどでもないですが、大きなホテルの日帰り入浴はタイミングさえあえば貸し切りになるので伸び伸びできて気分いいんですよね~。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ヶ丘温泉

2014-04-15 00:40:06 | 青森県・秋田県・岩手県

桜ヶ丘温泉  最終入浴14年03月
青森県弘前市桜ヶ丘4丁目2-3  日帰り入浴370円 10:00~22:00

弘前市市街地の温泉銭湯。

市内南西部郊外の団地のような住宅街に保育園の隣り角地に建っています。
駐車スペースは隣接して6~7台程度。
一回り住宅を大きくしたような建物で看板も控えめなので、ぐるっと回って『あ、ここだ。』みたいな感じでした。

こりゃ、完全に地元専門の銭湯でしたねぇ。
アウェー感満載かと思いきや、入浴客のじーさんたちはおとなしく静かに温泉を楽しむことができたかな。

本日、午前中にして3軒目。
2軒連続湯治湯のような浸かり方をしたので(ドライヤーもなかったし…。)、身支度のつもりで湯が良いという評判のこちらへ。

浴場には中浴槽ひとつ。



これがうっすらと白濁した硫黄泉。
つるつる感を感じる上質な湯です。
住宅街に硫黄泉とは不思議なものですねぇ…。

湯温は42度程度。さほど長湯をする人もおらず、さっさと身体を洗ってあがる人多し。
これまた不思議なものです。まぁ、たまたまでしょうけど。

固定式シャワーと赤青の蛇口。銭湯の王道の仕様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文人の宿

2014-04-13 04:33:59 | 青森県・秋田県・岩手県

縄文人の宿  最終入浴14年03月
青森県弘前市常盤野湯の沢14 日帰り入浴300円 10:00~15:00

嶽温泉の旅館。

弘前市から県道3号線にて岩木山を右手にそのまま進むと嶽温泉の表示。
右折して進むと小さな温泉街。その突き当りに不思議な雰囲気で建っています。

縄文時代を意識したのか、造りは民芸調。
入口右手側面の壁には過去のマスコミ取材の歴史がずらりと掲示。宿主の遊び心なのでしょうが、客にとっては評価が分かれるところでしょう。

数年前に初めて嶽温泉に来た時、立ち寄り入浴をしようとしたら館内お客がわんさかで入浴制限でダメ。先月試みたが謎の休館日。と相性悪いなぁと思ってましたが今回ようやく訪館です。^^

浴場は予想以上に小ぶり。
あぁ、これなら入浴制限仕方ないなぁと納得した次第。

総木造で3人程度の定員のヒバの浴槽が2つ。



これが右手41度、左手38度程度。
随分ぬるめですが、慣れると極楽。いつもなのかな。今日は独占状態だからなのかな…。



湯舟中央に切り口があり、そこからオーバーフロー。

湯はかきまぜたら真っ白に。



湯華の沈澱が凄いです。
ほぼ浸かるだけでぼーっとしてました。満足。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社百沢温泉

2014-04-12 01:12:53 | 青森県・秋田県・岩手県

株式会社百沢温泉  最終入浴14年03月
青森県弘前市百沢字寺沢290-9 日帰り入浴300円 8:00~22:00

百沢温泉の旅館。

弘前市街地から県道3号線にて岩木山方面へ。
岩木山神社のあたりが百沢温泉となり小規模の宿が散見。
ちょっとだけ通り越すと看板があるので右折道なりの突き当りに建ってます。

券売機にて入浴券購入。ふと見上げると4月から320円に値上げとあります。
やはり消費税の影響は大きいですね。

昭和の匂いぷんぷんの館内を進み浴場へ。
浴場には大きな主浴槽を仕切って、44度程度と43度程度。熱めの湯です。



湯口からドバドバ源泉が注がれていて、そのまま思いっきり溢れる超オーバーフローの湯。



湯舟に浸かると新鮮で勢いのある湯に身を任せて、ホント贅沢な気分になります。



でも、熱いので長湯できませんでした。^^

もうひとつ、2人程度の小浴槽。こちらは42度程度。



湯床の湯華の景観が心地よく。
いったりきたり、半身浴したりでぐったり汗だくです。  笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小島旅館

2014-04-04 08:00:52 | 青森県・秋田県・岩手県

小島旅館  最終入浴14年03月
青森県弘前市常盤野湯の沢20 日帰り入浴350円 10:00~16:00

嶽温泉の旅館。

弘前市から県道3号線にて岩木山を右手にそのまま進むと嶽温泉の表示があります。
右折して進むと突き当たる小さな温泉街。ぐるっと回って小さな坂の上に『山のホテル』の隣りに建っています。

『こんにちは~。』館内突き当り奥がオーナーの住居のようで、じーさまがそろりと…。
湯銭を払って2階へ。

浴場には内風呂ひとつ。



これがまた随分と雰囲気を出してまして、上品。
カランは4つ…だったかな。



湯舟の真ん中に仕切り板があり、それぞれに湯口。



38度と40度弱程度でくたーっと極楽。へりにもたげて寝ちゃいました。
気づくと湯華の量が半端なし。湯はオーバーフローでゆらゆらしてます。



さっと擦ると簡単に取れますが、またすぐに…。
いやぁ、これは凄い。至宝のひと時ですなぁ…。(超満足)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬龍神温泉

2014-04-02 02:19:48 | 青森県・秋田県・岩手県

白馬龍神温泉  最終入浴14年03月
青森県弘前市小栗山字芹沢2-1  日帰り入浴350円 6:00~22:00

小栗山温泉の日帰り入浴施設。

弘前市郊外小栗山地区にどんと建っています。
市内中心部にレジャー中心に多角経営している「株式会社朝日会館」が運営している施設。
以前宿泊利用した「カプセルイン弘前」もそうだったなぁ…とふと思い出しました。

浴場には主浴槽、サウナ。露天風呂エリアには「終了しました。」の貼り紙が。
冬期閉鎖なのか、たまたまなのか、露天風呂自体やめたのかは確認忘れました…。

ここ、銭湯仕様なので固定式シャワーに水とお湯のよくある蛇口(青と赤)。
浴槽は10人強程度の大きさですが、湯が凄い。
加水なし加熱なしで43度程度の湯。床が湯華がこびりついて千畳敷のようになってます。



とげとげして足の裏がちょっと痛くなりますが、銭湯でこの景色はにんまりもの。 笑

6時~8時は早割りで200円、休憩室利用(入浴込み)は600円、家族風呂は1,200円と各種プランも充実してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする