goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

ホテル寿

2009-05-06 01:28:39 | 長野県・岐阜県

ホテル寿  最終入浴08年11月宿
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根947-1  日帰り入浴 不可


新平湯温泉の温泉宿。

高山市街地から国道158号線にて平湯温泉街へ。
手前の交差点にて左折して国道471号線を道なりに進むと新平湯温泉街に到着。
民家も並ぶ静かな群落という感じでしょうか。

ホテル寿は中心部国道沿いに建っている中堅ホテルです。

今回、本州をぐるっと回って岐阜に入った頃、いきなりの寒波で大雪に。
宿から何回か携帯に連絡をくれてタイヤは大丈夫でしょうか、みたいに心配してくれました。
『やーありがたい、なんて親切な宿なんだろう。』と感激。
例年この時期の奥飛騨の天候を甘く見て途中まで来るけど力つきてキャンセルする人がいるらしいのです。
確かに宿にしてみてもね…。

自分も高山市内までは夏タイヤでも十分普通に走行可能だったのですが、宿から『夏タイヤでは無理だと思います。』ときっぱり言い切られると従わざるを得ない。
丁度買い替えの時期だしと自分に言い聞かせ、悩んだあげく高山市で冬タイヤを購入。
うーん、しびれる出費。
しかし、奥飛騨に入ると真白。こりゃ仕方ないですね。



本日は悪天候によりお客さんは少なめのよう。

宿の都合で広い部屋にチェンジ。ラッキー。



ちょっと古めですが清潔で広々した和室でした。
全然必要ないけど前室までありました。

さて夕食。夕食処で。
飛騨牛づくしプランにして見ました。

女将がわざわざ説明してくれて恐縮。
温かいものを次から次へと。
大抵残さず完食するのですが、本日はぎりぎり。凄まじい?量で満足至極。


飛騨牛のカルパッチョから。


飛騨牛の朴葉みそ焼き


飛騨牛の陶板焼き


飛騨牛のにぎり

これがメインですがそれでも結構な肉の量。 笑
プラス定番料理も丁寧で美味。


お造りには4種のこんにゃくの刺身なんかも。


川魚の塩焼き。


もうお腹いっぱい。
でも『これ、美味しいですよ。』と自慢の里芋のあんかけ。
あ、本当に美味しいって感じで飛騨牛なみに印象に残りました。ほくほく。
その他茶碗蒸し、飛騨そば、デザート等。

最後、デザート持ってきてくれた時に、さすがに『まだありますか???』
って聞いてしまいました。
近くで一緒に食べてた年配グループは途中で白旗。 笑

一息ついて風呂。
内風呂ひとつと露天風呂。


湯船からお湯が溢れています。


結構大きな露天風呂です。空が開けて空気もきれい。
ゆったりとした気持ちで浸かることができます。

翌朝、朝食。


朴葉みそ焼き、温泉たまご等普段よりちょっと贅沢。

一人客にて一泊13,650円でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥飛騨ガーデンホテル焼岳

2009-05-05 00:17:19 | 長野県・岐阜県

奥飛騨ガーデンホテル焼岳 最終入浴08年11月
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根2498-1 日帰り入浴2,100円 12:00~21:00



国道158号線にて高山市から長野方面を目指して平湯温泉街交差点にて左折して福地温泉方面へ。
クマ牧場のところで左折して道なりに進むと左手にどどーんと建っています。

福地温泉街手前、奥飛騨のイメージからはちょっと違う?大きなホテル。

時間帯的にツアーの大型バスが到着するタイミングで従業員が雪の中お出迎え&交通整理をしていました。
ちょっとまずいかなぁと思いながら日帰り入浴の確認をしたところ、快く応対してくれてホッと。

内風呂から自動ドアで露天風呂風の浴場へ。
ここに寝湯、立ち湯(140センチ)、檜風呂と岩風呂。
さらに奥のエリアの入り口には注意書きとマネキンみたいな見本があります。
ここからは男性も湯浴着を着て混浴露天風呂へ。
三層式の浴場です。

メインの混浴露天風呂は広々と開放的な雰囲気です。
この湯はエメラルド色に変化する貴重な湯で自家源泉100%かけ流し。
その名も『うぐいすの湯』。
こんな大きなホテルでもかなり魅力的な湯処です。

実は湯浴着を着るのは初めて。
大抵はあったとして、女性のみ用意されているのが一般的ですよね。
しかし、冷静に考えて見ると用意されるべきコンセプトならこちらが正しいような気になったのは自分だけでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水明館佳留萱山荘

2009-05-04 01:09:55 | 長野県・岐阜県

水明館佳留萱山荘  最終入浴08年11月
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂555  日帰り入浴800円 8:00~20:00


新穂高温泉にある日本秘湯を守る会の会員宿。

高山市から国道158号線にて長野県方面へ向い、平湯IC入口の交差点にて左折。
新平湯温泉街を通り過ぎて川を渡ったT字の交差点を右折。
川に沿ってくねくね進むと左手に現れます。

本館にて日帰り入浴の手続きをするが、入浴できるのは館外の大露天風呂のみ。
あらっと思い、どんな建物か見てみたかったのだが、トイレも館外のところを使用するように言われて退散。
まー仕方ない。(雪も強いし…)



浴場にはやたらでかい混浴露天風呂ひとつ。
真ん中からどぼどぼと湯が出ていました。

今日は完全な雪模様。

端はぬるすぎてダメ。真ん中はやっぱりちょっと熱い。
各人でお好みの温度の場所を探してくたーっとなれるでしょう。

雪をかぶりながら、ひたすら浸かるのみになってしまったがいい感じ。
有名処なのが理解できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食堂民宿ラムネ屋

2009-05-02 02:54:24 | 長野県・岐阜県

食堂民宿ラムネ屋   最終入浴08年11月宿
岐阜県下呂市幸田1090-3  日帰り入浴 不可


下呂温泉の温泉食堂民宿。

JR下呂駅から正面の飛騨川方面へ向かい、川の手前のお土産屋さんの信号交差点を左折。
直進してすぐ左手に建っています。
向いは温泉銭湯の幸乃湯。

建物正面は完全に地元密着の食堂。
向って左側に宿入口があります。
家庭経営なので日中はみなさん食堂の厨房にいます。
呼び鈴にてチェックインの手続きを。

本日の部屋。
ある意味予想通り。



こたつがセット。布団も敷いてありました。
静かで誰にも構われない雰囲気が旅慣れた自分には丁度良いかな。

さて、夕食。
これは食堂にて。普通に食堂に来るお客さんと一緒に食べます。
この宿は素泊まりも可能だが、自分は迷わず夕朝2食付き。

自分の経験上建物外観はパッとしなくとも(失礼)食堂経営の宿は間違いなく美味しくて値段以上のサービスをしてくれます。



正解!やっぱり美味しかった。
目の前の厨房から次から次と…。温かいものは温かくいただけました。



一番期待の飛騨牛の朴葉みそ焼き!



アユ?の甘露煮も味がしみてて絶品。

旬の天ぷら、あじのお造り、煮物等。
これって宿泊専用料理なので食堂のメニューにはないんですよ。


風呂は家庭の風呂程度なので鍵をかけて貸切。
源泉かけ流しで泉質は向いの幸乃湯と同じらしい。
夜は24時までで、朝は6時から。
むむ、いつまで経っても空かない。もういいや、今日は幸乃湯に行こう。
明日、朝風呂に決め込みました。



浴室は1ヶ所だけで、浴槽も家庭用とほぼ同じ大きさなので貸切湯も仕方ないところ。
温泉蛇口はちょろちょろ流しっぱなしで上がっても止めないでと掲示あり。


朝食。うん、満足満足。



今回は1泊7,600円。
お値打ちと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂温泉 幸乃湯

2009-05-01 00:15:50 | 長野県・岐阜県

下呂温泉 幸乃湯  最終入浴08年11月
岐阜県下呂市幸田1144  日帰り入浴350円 10:00~23:00


下呂温泉の共同浴場。
しかし別入口があり安価に宿泊もできる宿です。

JR下呂駅から正面の飛騨川へ向かい、手前の信号交差点を左折。
徒歩ですぐ右手に建っています。

単純に銭湯だと思ったら、露天風呂、ハイドロ風呂、サウナ、打たせ湯等設備が随分充実しています。
あ、シャワーが固定式なので銭湯の雰囲気は残っています。
これで湯銭が350円は安いですね。

露天風呂は随分ぬるかった。今日は寒いからかなぁ。
内風呂は円形が2つ。手前はジャグジー。

地元の人で賑わっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷺の湯

2009-04-29 01:19:47 | 長野県・岐阜県

白鷺の湯  最終入浴08年11月
岐阜県下呂市湯之島856  日帰り入浴300円 10:00~21:30


下呂温泉を代表する共同浴場。

名古屋市から国道41号線にて北上。
山間を進み飛騨川に沿うように下呂市へ到着。
もうそこは下呂温泉です。
JR下呂駅を背中に正面の川を渡り、交差点を直進。
左手に出てくる下呂温泉神社の交差点にて左折直進。
カーブの場所左手に建っています。

白い洋館で1階で受付して、階段上って2階の脱衣所へ。
それから階段を下って浴場に行く苦肉の設計?
年配の方にはどうなんでしょうね…。

浴場にはひのきの中浴槽ひとつ。左側がジェットバスになっています。
湯は気持ち熱めでした。

全国区の下呂温泉の共同浴場ですが、温泉表示を確認すると加水あり加温あり循環あり消毒あり。
期待が大きかったので、ありありばかりでちょっとがっかり。
おまけに湯は週1回の交換とのこと。

ふーむ、観光客がメインなのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯々庵枇杷の湯

2008-09-09 00:23:37 | 長野県・岐阜県

湯々庵枇杷の湯  最終入浴07年5月
松本市浅間温泉3-26-1  日帰り入浴800円 9:00~21:00


浅間温泉にある上品な日帰り入浴施設です。
メインストリートの坂を上って、仙気の湯を左手に通り過ぎて坂を上ります。
上ってすぐの交差点を左折してほとんど突き当たりを左折して右手に建っています。
このあたりは料亭のような雰囲気を出している建物だらけですが、ここもそう。
もともと、松本城主が通っていた名湯。
旅館を日帰り施設に改装してしまったので落ち着いた高級感ある雰囲気を出しています。
日帰り入浴施設だと知らないとちょっと玄関には入りにくいですね。 笑
駐車場の台数が少ないのですが落ち着いた高級感を演出するには適当か。
停められない場合、駐車待ちする道路スペースもないのでどうするのかな…。
駐車場スペースで入場制限しているようなところでしょうか。
大浴場は1階と2階があり、男女入れ替わります。
浴場は内風呂とサウナとヒノキの露天風呂という構成。
露天風呂は小さめです。ここの雰囲気は大変素晴らしい。
休憩場からはしっかり手入れされた日本庭園を楽しむことができます。
この湯々庵の向い側に『お殿様の野天風呂』という浴場があり、1回着替えていきます。
こちらも抜群に素晴らしく上品な気分にさせてくれます。
07長野の温泉旅の最後はここに決めてました。
あー満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間温泉 港の湯

2008-09-08 00:42:16 | 長野県・岐阜県

浅間温泉 港の湯  最終入浴07年5月
長野県松本市浅間温泉  日帰り入浴200円 6:30~20:30


浅間温泉街入り口にある温泉公衆浴場です。
今日の午後の飛行機で札幌に帰るので午前中に入れるところ…って探して仙気の湯の次に行ったのがここ。
ここも駐車場がないので適当なところに車を置いて数百メートル歩いて行ったのですが…。
あれ?営業中ののれんが降りていない。ひょっとして今日は休み?

鍵がかかってなかったのでおそるおそるドアを開けるとやっている。
まるでやる気が感じられない。まあそんなものかな。たまたまかな。
浴槽は小ぶりで2人程度で満杯。頑張って3人か。

既に2人のじーさんが入浴していて話が盛り上がっている。
しばし躊躇したあと折角来たから3人目で無理やり入れてもらった。

湯のせいか、雰囲気のせいか、タイル床のせいか、椅子でなく床に座りたくなる心地よさ。(トドになる一歩手前現象です。)
床、壁、天井とも水色のタイル貼りで統一されていて見事。
よくわからないが印象に残りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間温泉 仙気の湯

2008-09-06 00:19:51 | 長野県・岐阜県

浅間温泉 仙気の湯  最終入浴07年5月
松本市浅間温泉  日帰り入浴250円 6:00~20:00


松本市郊外の温泉のひとつです。
松本城を左手に見ながら北上していくと青い誘導看板が至るところに出てきますから道なりに進むと温泉街に到着します。
4つある共同浴場の中で一番温泉街のど真ん中にありメインストリートの坂を上っていく途中左手に建っています。
場所柄観光客も多いのですが、駐車場はありません。
入口の自動販売機で入浴券を購入して番台で渡します。
浴場の奥に湯船が一つあり、3人程度で満杯(ぎゅうぎゅうで5~6人?)で熱めです。
今日は朝風呂。
8時頃に着いたのですがもう混雑。
銭湯としての雰囲気が出ていていい感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所温泉大湯

2008-09-05 01:13:50 | 長野県・岐阜県

別所温泉大湯  最終入浴07年5月
上田市別所温泉  日帰り入浴6:00~22:00 150円


上田市郊外の信州最古の温泉です。
古くは木曾義仲や北条義政らがこの地に別荘を構えたことが名の由来となっているらしい。
この温泉街で一番有名な外湯がここ。
なんと言っても木曾義仲が愛人・葵御前と療養したと言われて、かつては『葵の湯』と呼ばれていたこともあるそうです。
ここの温泉街は昔ながらの町並みをそのまま生かしているようで、道幅は広くありません。
坂が多い場所でもあり、大湯はその坂の上に位置しています。
付近に駐車場もなく、案内表示も特別なくさほど環境整備をする気もないのかな。
うろうろして探した駐車場は200メートル下。
駐車台数が少なく置けたらラッキーみたいな感じになってしまったが、ここまで来てあきらめるわけにはいきません。
しばし待ってたら停めることができました。ふー。
ここから坂を上って大湯へ。
浴場は露天風呂と内湯の2つの浴槽。観光客で賑わっています。
露天はぬるめですが混んでて狭くて落ち着かなかったです。
2人で満杯程度の大きさです。景色を望めるわけでもなく無理やり造ったかな。
順番待ちして苦労して入浴したけどあまりありがたくなりませんでした。
内湯の浴槽には菖蒲?がつけてありました。
なぜだろう?菖蒲湯?

ここは坂の街。
ちょっとぜいぜい言いますね。 笑
湯はぬるめでまあまあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上山田温泉瑞祥

2008-09-04 00:32:44 | 長野県・岐阜県

上山田温泉瑞祥  最終入浴07年5月
長野県千曲市上山田温泉2-18-8  日帰り入浴650円 9:00~1:00


国道18号線にて長野市から上田市へ向かう途中、千曲市にてJR戸倉駅を過ぎて看板誘導で右折します。
千曲川を越えて左折にて戸倉温泉入口となり地続きで上山田温泉になります。
メインの温泉街を徐行して進むと看板が現れるので住宅街へ右折してすぐ。
ちょっと迷いましたが、まあ問題なく見つかりました。

内風呂と露天風呂は異なった源泉から湯をひいているスーパー温泉銭湯です。
露天風呂は2つ。露天釜風呂も3つ。うちひとつは水風呂です。
2つの露天風呂の一つにはテレビが設置されていたが採光の関係かほとんど見えません。
夜なら大丈夫なのかな。

このエリアで入浴料600円は少し高めかもしれませんが、他の施設よりは綺麗だし清潔だし明るいのは間違いありません。
湯量が豊富なので毎日湯を入れ替えています。

ジモ専の温泉銭湯が多い土地柄、観光客も安心して利用できるファミリー向けの施設です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川渓谷温泉滝の湯

2008-09-03 01:09:01 | 長野県・岐阜県

松川渓谷温泉滝の湯  最終入浴07年5月
長野県高山村奥山田3681-377 日帰り入浴500円 10:00~18:00


信州高山温泉郷にある温泉宿です。
県道66号線沿いにあり五色の湯旅館からもほど近い場所にあります。
この県道沿いには本当に素晴らしい温泉が次々と出てきますね。 笑
駐車場にはぽつんと建物があります。
ここは宿泊棟で自炊設備も備えた素朴なたたずまいです。



入浴の場合は別の降り口から崖下へ行きます。
道なりに階段を下ると日帰り入浴用の建物が現れます。
ここで入浴料を払って浴場棟へ。
内風呂は内湯ひとつ。洗いは今ひとつ不十分なので浸かるのみ。
設備を期待しちゃだめです。
岩風呂で少し熱め。
ほとんどの人は雰囲気を楽しむために、ここをスルーして露天風呂へ行きます。
あ、ここは混浴なんだ。
女性もタオルを巻いて結構入浴しています。(バスタオルを奨励しています。)
かなり大きな岩で固められた湯殿。
いわゆる渓谷の中に身をまかせているような感じです。
岩壁になっていて川のほとりですが、背伸びしないと川は見えません。
しかし、せせらぎは充分感じられるし、開放感満点で湯温も丁度良い。
武田信玄の隠れ湯だったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色の湯旅館

2008-09-02 00:10:54 | 長野県・岐阜県

五色の湯旅館 最終入浴07年5月 
長野県高山村五色温泉  日帰り入浴500円 10:00~15:00


信州高山温泉郷にある温泉宿で、県道66号線の松川渓谷の上流、川沿いに建っています。

ここは内風呂と露天風呂の場所が違うので着替えなければ行けません。
内風呂が素晴らしい。
これが天気次第で五色(乳白色、クリーム、濃緑、コバルトブルー、黒色)に変わることが名の由来となっています。
本日はグリーンでした。

さらに、名物は川沿いの露天風呂です。
建物奥から館外へ出て、ちょっと下って到着。
川のほとりの野天風呂なのでかなり癒されます。上流なので景色も飽きないですし。
喜んだのもつかの間、露天風呂はかなり熱かった。
一緒にいた若者はとうとう断念しました。
自分は気合ではいれる程度。でも長続きしません。
川のせせらぎを感じ湯殿のふちにしばし座りぼけーっとする。
また気合で入る。そんな感じです。
しばらくするとファミリーがやってきて『今日は熱いからお前は無理だ。いつもはもう少しぬるいのだが』と子供に言っていました。
そうか普段はぬるいんだ。終了。

熱かったので不完全燃焼でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田温泉大湯

2008-09-01 01:50:06 | 長野県・岐阜県

山田温泉大湯   最終入浴07年5月
長野県高山村山田温泉  日帰り入浴300円 6:00~21:00


信州高山温泉郷には個性あふれる温泉がたくさんあります。
国道403号線にて小布施町に入り分岐にて県道66号線を進みます。
夏場ならそのまま志賀高原へ進むのですが、冬期間は通行止めなので要注意です。
この県道66号線沿いに温泉集落として山田温泉が現れます。
2丁ほどの距離に温泉宿が密集している感じです。
この中心に進行右手に現れるのが外湯である山田温泉大湯。一般にも有料で開放しています。
足湯もあるので見失うことはないでしょう。
近くの無料駐車場に車を停めて入浴します。

風情ある桃山基調の建造建物ですが、入浴の際は自動販売機で入浴券を購入します。
まあちょっとギャップを感じますが仕方ないのでしょう。
浴場には浴槽2つで熱い湯とぬるめの小さな湯。源泉かけ流しの極上の湯。
熱い湯は43度くらいかな。
ぬるめはいつまでも浸かってられます。

木造で雰囲気が充分。
洗い場は蛇口がなく、木止めをずらして流しそうめんみたいに湯を出します。
これも風情あり。
そんなだから当然シャワーはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯田中温泉よろづやアネックス

2008-08-28 01:18:19 | 長野県・岐阜県

湯田中温泉よろづやアネックス  最終入浴07年5月宿
長野県山ノ内町湯田中温泉  日帰り入浴1,000円 14:00~17:00


湯田中温泉街にあります。
超有名なのですぐわかります。
よろづやアネックスは向いのよろづやの宿泊が厳しい層へリーズナブルな宿泊を提供してくれる宿。
基本はセルフなのでビジネスホテルのイメージで。(オプションで食事付き等選ぶことができます。)
それでも食事なしで1泊10,150円で安くはなかったのですが…。
シーズンだからなあ。(オフシーズンは6,000円代から宿泊できるので狙い目ですね。)
部屋はちょっと広めの普通の部屋でした。


ここに宿泊したかった理由はよろづやの大浴場を利用できるからです。
(アネックスには大浴場はありません。)


写真は向いのよろづやです。
ちょっと貧民の私にはよろづやの宿泊料はねん出できないですものね。
アネックスからよろづやへは地下通路で行き来できるのでわざわざ外へ出て道路を横断する必要はありません。
ここの浴場は本当に感動ものです。
桃山殿と東雲殿の大浴場があり男女時間入れ替え制です。
東雲殿も十分素晴らしいのですが、なんと言っても桃山殿に入らなければここに来た意味がありません。
日帰り入浴も受け付けているのですが、その時間は女性用。
桃山殿は登録有形文化財に指定されています。なんとも表現しがたく是非行ってみてください。
それに続く大野天風呂はためいきものです。
写真は脱衣所から見た桃山殿。



桃山殿は男性は22時から9時半の利用。(東雲風呂は14時から21時半)



暗くて野天風呂の素晴らしさがわからないので翌朝早起き必須の朝風呂。
案の定混んでいました。
このような由緒正しい浴場には蒸し風呂もあります。

今のところ自分の中ではこの浴場は一番ですね。
チェックアウトの際、また是非来てくださいとポイントカードをもらいました。来たいけどなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする