goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

黄金温泉

2025-07-21 06:37:35 | 後志
 
黄金温泉  最終入浴25年07月更新
蘭越町黄金258 日帰り入浴500円 10:00~20:00(5月~10月)

ニセコ温泉郷の日帰り入浴施設。

国道5号線からJR昆布駅で道道207号線で岩内・昆布温泉郷を目指します。
踏切を過ぎて割とすぐのところに二股の分岐があり、ここに誘導看板があるので右折直進。
道なりに数キロ進むと大きな看板があり左手に建っています。

ここは、もともと館主がハウスや家庭用に採掘したところ良質の炭酸泉ががぼがぼ出たので一般に使ってもらおうと98年に施設を完成させたようです。源泉100%かけ流しの温泉ですが、源泉温度が37度弱なので少し加温しています。

コロナ期間にまとまった期間を休業して温泉棟の脱衣室をキレイにリフォームしました。
ドライヤーがセットされているのはとてもウレシイです。

となりの管理棟にて入浴料を支払います。


今日は黒松内でのキャンプの帰り。
身体のメンテで朝風呂目的。
しかし、この温泉手前に数年前にできた黄金キャンプ場が地味に立派になっていた。
あら、ここのキャンパーだったら絶対こちらの温泉に入りに来るな…と思ったら、車でほぼ満車。
やっぱりね…。それでなくとも秘湯扱いで人気なので、より人気が高まります。

それでも、入れ替わるように湯客が空きました。
いつもの景色です。

内風呂には岩風呂ひとつと洗い場2つ。シャンプー等のセットもあります。
壁と床面はキレイに補修されて白くペイントされています。
以前の湯華のこびりつきも雰囲気あって良かったのですが、明るく清潔的になっています。


※以前の写真から

今日の湯温は41度強。ほのかに鉄分が香り良い湯です。

露天風呂。
開放的で絶景。
以前は半混浴の造りでしたが、今はしっかり囲いを行い男女別浴槽になっています。
今日はいつもよりぬるめ。じとーっと浸かれます。


※以前の写真から

ここが温泉好きにたまらないのは、羊蹄山とアンヌプリを同時眺めることができること。
ニセコには多くの露天風呂がありますが、同時に眺めることができる露天風呂はここだけです。
今日はちょっと雲がかかってますが、天気が良ければホント最高に心が洗われます。


※以前の写真から

ヨコにある一人用の寝湯と五右衛門風呂2つ。
この寝湯が気持ち良い。
底からぶくぶくと40度弱の炭酸泉。
気づくと身体が炭酸の気泡まみれになっています。
でも、今日はいつもより湯温が高めで泡つきが今ひとつでした。^^

それでも、ここの寝湯は競争力が高く、いつも順番待ち。
ホント気持ち良い。ぬるめの炭酸泉は極上の極みです。これもニセコ髄一。

さて、着替えて湯上り。
昨年同様、受付小屋すぐの場所にて麦茶のサービス。いただきます。^^

こちらの本業は米農家。
蘭越のお米は北海道でもブランド力が高く、天皇献上米になったほど。
いつもなら、ここでお米を買うのですが、やっぱり今年はないみたい。

そばのビニルハウスでは育てた苗木を田んぼに植えたので、ジンギスカンコーナーが開設。
ここ、一人でも注文可とのことで数年前から一度は食べてみたいと思ってました。
昼前ですが、すでにおじさまたちがビールを飲みながらジンギスカンを楽しんでました。
自分も…というチャンスなのですが、今日は暑くて…。
自分はお蕎麦を食べたい…。

今度食べたい。
また来ます…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽泉閣

2025-07-18 05:20:49 | 後志

幽泉閣  最終入浴25年07月更新
蘭越町昆布町114 日帰り入浴600円 10:00~21:30

昆布川温泉の公共宿泊施設。

国道5号線を走り蘭越町へ。JR昆布駅のそばに蘭越町交流センターとして立派な建物が建っています。

そもそもニセコ昆布川温泉郷としてつるつるの美肌の湯として有名。
建物が老朽化して平成10年8月に今の施設に建て替えています。
いきなりどどーんと大きな建物が建ったので当時びっくりしたものです。
今でも少し違和感あります。 笑

今日はこれから黒松内でキャンプ。
その前に朝から汗だくなので、さっぱりしたくて入浴です。

温泉力が強く、洗い場、休憩所も充実した公共の施設。
会合、宴会等でも利用されているようで万民が安心して利用できます。

浴場には天井が高く明るく広々とした主浴槽。

HPより拝借

41度設定。
源泉かけ流しですが加水しているよう。
他に38度強のジャグジー、サウナ、水風呂、打たせ湯と充分なラインナップ。

露天風呂も41度程度。

HPより拝借

うーん、天気も良くて気持ちよい…。

湯上がりは休憩所でごろん。

HPより拝借

さて、行きますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮香荘

2024-10-07 07:17:31 | 後志

潮香荘  最終入浴24年09月更新
泊村興志内村220  日帰り入浴600円 10:00~19:00

盃温泉の宿。

国道229号線にて岩内町から積丹方面へ向かう途中に、国道沿いの高台に建っています。
盃温泉の交差点手前の立地。
直前に看板にて案内があり、坂道を上った高台に建っています。
喧噪を忘れて静かに過ごせるのではないかと。
食事も目の前の漁港で水揚げされた魚を使用しているので新鮮。美味しそう。
自分は宿泊したことなくて、とても残念です。(今後の課題。)

泊村にて昼食後の入浴。
少し北上してすぐに到着です。

浴場は内風呂、サウナ、露天風呂。
昼時の入浴でしたが、今日も常連さんが多く、声をかけあってました。
おそらくは漁師さんですね。

内風呂は41度強。

※HPから拝借

長方形の浴槽。カルシウム硫酸塩泉の湯で循環かけながし。採光の良い浴場です。

露天風呂。

※以前の写真


※HPから拝借

ここの露天風呂からは眼下に漁港があり、ぼーっと眺めて癒されます。
湯温は41度強。今日は海風が気持ち良い。
チェアがあれば最高なんだけどなぁ…。

駐車場からの景色。(露天風呂からもほぼ同じ。)


海が静か。漁港の雰囲気がとても良い。。

いつも変わらない感じで安心できます。
気持ちよく入浴できました。^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽温泉オスパ

2024-08-09 08:33:34 | 後志

小樽温泉オスパ  最終入浴24年07月更新
小樽市築港7-12  日帰り入浴850円  24時間

小樽市郊外の温泉施設。

札幌市から国道5号線にて小樽市を目指し、市街地手前の桜町の交差点(トンネルの前)を右折して道なりに進み、小樽港マリーナを通り過ぎると右手に建っています。

カラオケと併設して、看板も目立っているかと。
正面はカラオケの入り口。温泉は側面左側が入口です。
フェリーターミナルに近く、それを意識してか24時間営業。(7時50分から9時30分は清掃時間)

本日は誕生祭だそうで、500円で入浴できました。
そのせいか、気づかなかったのですが、24年6月に燃料代高騰等の理由により、優待割引制度が廃止になっていました。
自分はいつもセイコーマートカードを提示して、200円割引で入浴していたのですが、仕方ないですね。

また、いつのまにか浴場設備もリニューアル。
洗い場で銭湯にありがちな固定式シャワーが普通のシャワーに。その関係もあり壁面が明るくリフォーム。

※HPから拝借

あと、サウナがロウリュが可に。
また座面と天井をリフォームしたそう。
自分はサウナはあまり利用しないのですが、サウナ好きにはたまらないのでは。

露天風呂にあったテレビがブラウン管から液晶テレビに。
今頃…という感もありましたが、テレビが見やすくなりました。^^
また、ベンチ?が撤去され、ウッドデッキが。トド寝スペースですね。
サウナ後に整えるのかな…。

※HPから拝借

ボイラー設備の交換工事を行ったみたいで、昨年は随分と設備投資をしているみたい。

温泉は相変わらず。
循環ろ過していますが、それでもなめるとしょっぱい強烈な食塩泉。
じっくり浸かっているとポカポカになります。夏は汗でダラダラに。

※HPから拝借

湯温は41度強。今日は長湯はキツイかな。
もうちょっと長湯してのんびりしたかったのですが、また今度。
次は昼メシ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるびら温泉しおかぜ

2024-08-05 07:28:17 | 後志

ふるびら温泉しおかぜ  最終入浴24年07月更新
古平町新地町90-1 日帰り入浴550円 10:00~21:00

ふるびら温泉の日帰り入浴施設。

国道229号線で積丹町を目指し、古平町市街地を越えたあたりで山側へ左折する看板を見つけることができます。
ちょっとした高台に建っています。

以前からあった旧古平高校を流用した『ふるびら温泉一望館』を老朽化のため11年01月末で閉鎖。
その手前にあった広々した駐車場に新しく建てて、11年03月にオープン。

今日は久々。
うに丼食べるためだけに、積丹まで来たので、帰りに温泉でも寄ろうかな…と。

こちらは、いかにも温泉って感じの茶褐色の湯。
良く汗がでるポカポカの温泉です。
めちゃ、暑い日ですが、すっきりします。^^

空いてるかな~とちょっと期待したのですが、結構のんびり湯を楽しむお客さんがたくさんいました。
館内は木目調で明るく、床に段差がなく手すりを配して高齢者に優しい造りです。
浴場には42度程度の温泉主浴槽、サウナ、水風呂。


※以前の写真です。

源泉掛け流しで毎日換水している極上湯です。^^
湯温は41度強。今日は暑い日なので、それでもちょっと熱く感じます。
良い空間です。自分もちょっと疲れ気味なのでくたーっと極楽状態に。満足。。

露天風呂。


※以前の写真です。

天気が良い時は高台下の海がばっちり見えて、ぼけーっと楽しめます。
チェアでぐだぐだ。心地よい風。

内風呂に入り直して、すっきりです。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっかり温泉

2024-07-29 07:05:13 | 後志

まっかり温泉  最終入浴24年07月更新
真狩村緑岡174 日帰り入浴600円 10:00~21:00

真狩村の日帰り入浴温泉施設。

村営の施設で温泉ブームにのって1993年開業。
ここが羊蹄山を望む絶景の露天風呂の発祥地です。

国道230号線から真狩村を目指します。
ルスツの道の駅を越えて看板にて右折直進。
真狩の道の駅を越えて市街地交差点を誘導看板に従って直進。
途中、道なり左カーブを右折直進にて到着です。

今日はキャンプ場から目指し、すぐカットインできる近道があるので車で5分ちょっとで到着。

11時頃の訪館ですが、自分と同じ考えの人が多いようで、すでに多くの湯客がいました。
浴場はシンプルに大浴場、サウナと露天風呂。
浴槽はさほど大きくなく身の丈営業です。


※HPより拝借

でも、今日は暑くて身体が火照って火照って…。
熱中症手前じゃないかと思うくらい。なので、洗い場でしばらくぬるめシャワーを頭と首にかけての復活。
しっかり身体を洗ってから、湯船に浸かり…。

露天風呂。

※以前の写真

実際は天気も良く、羊蹄山がくっきり。

湯温は熱くもなく丁度良い感じ。
いい感じでくったくたになりました。

源泉かけ流し、毎日換水清掃、露天風呂からの景色がウリ。
嬉しいですねぇ~。
いいお湯でした。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤井川カルデラ温泉

2023-08-07 04:38:51 | 後志

赤井川カルデラ温泉  最終入浴23年07月更新
赤井川村赤井川71-2  日帰り入浴400円 10:00~21:00

赤井川村の日帰り温泉施設。

小樽市から国道393号線にて毛無峠経由で赤井川村へ。
途中、倶知安方面への分岐を直進して道道36号線にて市街地中心部へ進む、役場付近で誘導看板にて左折。
細かく右折等しますが、ポイントに看板があるので容易に到着できます。

もともとは村営の『赤井川温泉保養センター』。
07年4月に民間が管理運営することになり、同時に名称を『赤井川カルデラ温泉(赤井川温泉保養センター)』へ。
従来の名称がサブネームになりました。 笑
14年04月にリニューアルして、新しい浴場、サウナ等をつくってます。

今日は小樽で墓掃除。
暑い日で結構汗をかいたので、こちらで汗を流すべくやってきました。

こちらは地域のための浴場を意識してか、浴場は身の丈の大きさ。
あまり宣伝もしていないような印象があります。

でも今日は混んでましたね~。
自分をそうですが、地元の人ではないですね。
観光客、キャンパーみたいな感じです。

内湯には中浴場程度の大きさで、手すりがあってバリアフリー仕上げ。
岩壁から湯が流れ落ちてくる趣向で雰囲気を出しています。


※以前の写真

湯温は42度程度。気持ち熱めの設定です。
しかし、身体が慣れてじっくり浸かることができます。いい雰囲気です。

奥へ行くとサウナと細長い副浴槽が現れます。
こちらの浴槽は熱め設定にしたようです。43度程度。
今日はそれでなくても暑い日なので、誰も入ってませんでした。足をちょっと入れたら確かに熱かったです。。


※以前の写真

露天風呂は4人程度の大きさの岩風呂です。
浴槽よりもスペースが広く、チェアもあるので森林浴気分。
ぼーっとできます。
サウナもあるので人気でした。。



囲いで景色は望めませんが、空が広がり圧迫感はありません。

湯は42度弱くらい。
源泉を浴槽内かけ流しの贅沢な感じです。

施設管理が介護関連の会社ということもあってか、お年寄りに優しい造りです。

いやぁ、今日は暑い。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岬の湯しゃこたん

2023-07-05 01:13:14 | 後志

岬の湯しゃこたん 最終入浴23年06月更新
積丹町大字野塚町212-2  日帰り入浴900円 11:00~20:00

積丹温泉の日帰り入浴施設。

国道229号線で積丹美国を越えて、海岸線に出る突き当たり交差点手前左の高台に建っている広々とした温泉施設です。
看板がかなり目立つので迷うことはないと思います。

こちら、2002年に積丹町待望の海を望む露天風呂をウリに町営の施設としてオープンし、人気の施設でしたが、2022年1月末をもって閉館しました。
眺望が素晴らしいのでとても残念だったのですが、さほど間を開けずに、民間譲渡のうえ2022年4月末にプレオープン、同年6月1日に食堂もオープンさせて、フルオープンとなりました。

今日は、さきほどウニ丼を満喫したので、次は温泉。

こちらはなんと言っても眺望が素晴らしい。そして、苦労しての運営中にて是非とも応援したく自分にとってはウニ丼とセットです。
積丹観光の寄り道には絶好の施設だと思います。

館内雰囲気変わらず。
券売機にて入浴券を購入して入館。
レストランは昨年は軽食中心でしたが、しっかりフルメニューで営業中。
あらぁ~、ウニ丼もありました。
休憩所も明るく開放的で広く、湯上り客で賑わってました。

さて、浴場へ。

浴場の雰囲気も変わらずです。

大浴場には42度程度の中温湯の主浴槽と高温湯の浴槽、バイブラバス。


※以前の写真から

ひと通り身体を洗ってから、お目当ての露天風呂へ。
今日はホント良い天気で、暑いくらい。高台から海が広がり望めます。
露天風呂は2つ。湯温は41度程度。


HPから拝借

サウナも人気なので、当日は露天風呂スペースで整えている?と思われる人が多かったです。

自分は半身浴にてしばらくぼけーっと。
温泉質の良し悪しよりも、それを上回る露天風呂からの絶景の景色が魅力。贅沢な癒しです。
地元起業でまちづくりを目的とした会社による民間運営になったので、さらなる進化途上のよう。
楽しみです。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色温泉旅館

2023-02-21 06:55:24 | 後志

五色温泉旅館  最終入浴23年02月更新
ニセコ町ニセコ510 日帰り入浴800円 10:00~19:00

ニセコ五色温泉郷の温泉宿。

国道5号線で蘭越市街地から岩内方面へ進み、青看板にて右折。
道なりに進むと左手に建っています。

今日はなんとなく温泉を欲してニセコへ。
外人だらけの街並みを今年も確認した次第。
今のニセコはお金がかかるから、気軽にスキーってわけにいかないんだよなぁ…。

で、結構雪が降って来たにも関わらず、気分は五色温泉に。
ニセコはやっぱり相当な雪量で道路ふちは雪壁状態。お店や誘導の看板も良くわかりません。
スキー場から離れて岩内方面へ進むと、いつものところで冬季通行止めのゲートが降りてます。
そこに相当な車が駐車してましたから、こんな雪の日でも山スキーをする猛者がいるんですねぇ。

それを右折して、山を進むのですが雪が深くてちょっと後悔。
雪壁が高くて建物や看板がよくわからないのですが、いつもの場所らしくところに相当な車が路駐。
これ、雪山登山かスキーか…。
その手前になんとなく入口があって、入ってみたら宿でした。到着です。
これ、知らないと来れないかも。ちょっと車が埋まりそうな恐怖感あり…です。^^

建物も結構埋まってます…。^^


館内入って券売機で入浴券を購入。
フロントで渡すのですが、今の時間は不在にしているようで、券置き箱に投入。
温泉浴場は男女それぞれ2か所あり、通常なら日帰り入浴でも両方入浴できますが、今日は新しいほうの『から松の湯』は湯量の関係で使用不可。



手前の浴場へ。
地底から湧き出た源泉を新鮮なまま注いでいる源泉100%の湯ですが、湯温調整は微妙です。
熱い湯の日もあるのですが、本日は絶妙。41~42度くらい。

外はメチャ寒いので浴場内も湯気がスゴい。
浴場には2つの浴槽。違いはないような気がします。
こっちと


こっち。


しばらくくたーっと浸かって、極楽状態。
身体が馴染んだ頃、露天風呂へ。


おや…、やはり景観が違います。


ロープが張ってあって、奥は立ち入り禁止に。


目の前は雪壁。あー、崩れたらヤバそう。上を見上げると屋根に積もった雪も半端なし。
そういやぁ、確かにこうだった…。昔の記憶が蘇ってきました。^^

夏の良い時期の露天風呂はこんな感じ。


※以前の写真です。

帰りは休憩所でゴロン。
あら、また雪が降って来た。帰れなくなったら困るので離脱。
まさしく秘湯。温泉に入った感が強くてとても満足です。

別館に山スキーのグループが楽しそうに宿泊してました。
自分には理解できないスゴイ人たちです…。^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル武蔵亭

2022-08-20 07:38:02 | 後志

ホテル武蔵亭 最終入浴22年07月更新
小樽市朝里川温泉2 日帰り入浴600円 9:00~22:00

朝里川温泉のホテル。

もともと前身は料亭。
料理自慢の温泉ホテルです。

国道5号線にて札幌から小樽を目指し、途中の朝里川温泉の看板のあるメインの交差点にて左折。
朝里の高速インターを通り越して道なりに温泉街に。
そのまま道路沿い右手に建っています。
正面に宿泊者用駐車場。
建物裏手に日帰り入浴用の駐車場があります。
道路はぐるっと回ってウラに行く感じ。
ウラからの入口にて階段のぼって入館。



券売機にて入浴券を購入してフロントに渡します。
雰囲気は変わらず。
今日は団体さんが宿泊するようで、日帰り入浴時間の短縮の掲示がありました。
危なかった…。
すっかり汗をかいていたので、今の気分は温泉マストです。^^

階段かエレベーターで階下に降りると、温泉浴場入口です。

今日は空いているような、そうでもないような…。
湯客が途切れません。
そして、お父さんと一緒のちびっこが楽しそう。。
若者も楽し気におしゃべりしながらの入浴。

うーん。気持ちはわかるが黙浴して欲しいのが正直なところ。
観光客が多くなると、どうしてもそのような傾向になるのかな…。

だんだん隅っこにて入浴。

さて、浴場は内風呂、ジャグジー、サウナ、露天風呂のラインナップ。


※以前の写真


以前の写真

露天風呂。
少し小ぶり。景色は望めません。


以前の写真

今日の露天風呂は少し熱め。42度強。
暑い日だからなおさら熱く感じるかな。

ちょっと内風呂でまったり。
充分満喫。すっきりした~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわない温泉おかえりなさい

2022-08-11 00:11:11 | 後志

いわない温泉おかえりなさい  最終入浴22年07月更新
岩内町野束491番地  日帰り入浴800円 10:00~21:00 

いわない温泉の宿。

岩内町市街地を国道229号線にて寿都町方向へ進むといわない温泉への青い標識看板があるので左折。
看板表示に注意しながら道なりに進むと到着します。

ここはすぐそばの高島旅館が買い取り、リーズナブルに利用できるコンセプトで2010年05月にオープンしています。
外観はほとんど当時のまま。

さて、今日は岩内で温泉。
で、気軽に入浴を楽しめるこちらのお宿へ。
宿の名前のコンセプトそのままです。^^

外観に設備投資をほぼしていないので、看板も控えめ。
知らない人は気づかないで通り過ぎるかも…。

かつての純和風の高級旅館を気軽に利用してもらうという趣旨なので、伝統と古さは感じますが、天井は高く、ゆったり広々とした居心地の良さを感じます。

さて、浴場へ。
浴場は内風呂・サウナ・露天風呂。
内風呂は総ヒノキで落ち着きと品のある純和風。変わってません。





高台に位置して、大きなガラスの向こうに市街地の町並みが広がっています。
今日は天気も良いので素晴らしい景色が広がります。
湯温は41度強程度。

露天風呂は内風呂から階段を下りて行きます。



囲われているような感じが多少ありますが、天井のある岩風呂タイプ。
窓があり、正確には露天風呂とは言えませんが、開閉できるので充分露天風呂です。
折角なので、窓開放。でも、虫が入ってくると迷惑になるので、退散時にはきちんと閉めました。
貸し切り状態にて満喫。



まあ、露天風岩風呂というのが正解でしょうか…。

こちらは40度弱。くたーっとまったりできますね。
うーん、癒された~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルスツ温泉

2022-05-12 08:08:27 | 後志
  
ルスツ温泉  最終入浴22年04月更新
留寿都村留寿都156 日帰り入浴300円 11:00~21:00

留寿都村の村営温泉日帰り入浴施設。

国道230号線を洞爺湖方面に走り、道の駅ルスツ、留寿都村市街地を通り越したちょっと先右手にあります。

ここも随分久々の入浴。
浴場が小さいので空いてる時に来たいなぁ…と思いながらズルズルと疎遠になってしまいました。
今日は長万部からの帰り途中で、最初から立ち寄り湯と決めてました。

そうしたら、ラッキーなことに誰もいません。

随分来てなかったら、駐車場が舗装されて白線の仕切り線もキレイに引いて、すっきりしてました。
ここは2000年オープン。当初は仮設小屋のつもりだったと思うのですが、そのまま身の丈営業にて現在に至っています。
途中、2007年に休憩所を設けて、村民の集いの場になったように思います。

館内入って、券売機にて入浴券を購入。
村民には割引あります。

浴場。



内風呂ひとつで4人程度のキャパでしょうか。
洗い場も4つ。

キャパが小さいのですが、温泉は源泉100%かけ流しにて湯質の維持には丁度良いのでしょうね。
湯温は40度弱で最高に気持ち良いです。



窓から外の景色は素敵というわけでもないのですが、緑が溢れて癒されます。

今日は独占浴。
こんなことはなかなかないなぁ…。めちゃ、気持ち良い。

そうこうしてたら、地元のじーさんが集い始めたのでなんとなく退散。
極楽でした。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンサンの湯

2022-04-09 01:23:59 | 後志

サンサンの湯  最終入浴22年03月更新
岩内町字野束500番地  日帰り入浴500円 9:00~21:00

ニセコいわない温泉郷の日帰り入浴施設。

2012年9月に前身の『岩内いこいの湯』が閉館。
取り壊される予定だったが、地元の有志により存続し名称変更の上同年10月から営業しています。
こちらが湯の質が濃い。そして、比較的熱めの湯が好きな人におススメです。

さて、今日は昼食後の温泉、いわない温泉郷へ。
ニセコの一角扱いですが、雪解けも進み、スキー場の営業はすでに終わっていました。
そのリゾート業者がグリーンパークいわないを2021年12月末をもって取得したようですが、現在そのまま閉館中。
隣接するこちらの施設にやってきました。
その関係もあってか、ちょっと人の流れが多いみたい。。

浴場は以前のまま。
浴槽ひとつで仕切りで湯温を分けています。


※以前の写真です。

左側はあつめの湯と表記。

以前は激アツでしたが、現在はそこまで熱い湯にしてないみたい。
あつめの湯は46度、ふつうの浴槽は43度設定。(女湯はそれぞれ1度下げているそう。)
そのままにしてるとだんだん熱くなる感じ。

なので、ふつう浴槽には水道の蛇口がついていて、水で薄めていいみたい。
地元のじーさんたちが入れ替わりでじゃんじゃん流してました。
この手の浴場は水で薄めたら地元のヌシみたいな人に怒られそうな雰囲気があるものですが、ちょっとオモシロイ光景でした。

源泉100%かけ流しの極上湯。
ですが、湯は熱いので長湯はほどほどに…。
あー良い湯でした。すっかり火照っちゃった。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝里川温泉ホテル

2022-02-15 01:59:32 | 後志

朝里川温泉ホテル  最終入浴22年02月
小樽市朝里川温泉2-670 日帰り入浴650円  11:00~20:00

朝里川温泉の温泉ホテル。

2020年3月に北海道最後のかんぽの宿だった『かんぽの宿小樽』が閉館。
その建物を購入したのがすぐそばのスキー場を運営している事業者。
2021年12月にリニューアルにて日帰り入浴のみでプレオープン。
2022年1月にグランドオープンしました。

ホテル前の道路の向こう側にスキー場が広がって見えて、いい感じ。
ホントはスキーもやりたいところですが、今日はお風呂のみ。
なんか様子を見ていると料理にも力をいれているようで、日帰りでもレストランを楽しめるようです。

ちょっと記憶があいまいですが、外観は従来のものをそのまま生かし、館内は全体的にリフォームにて古さを感じさせない内装に。
明るく清潔なイメージです。

浴場は2階。
エレベーターでも、その横の階段でも。
同階にレストランと休憩所があります。

浴場。
大浴槽とその中央にジャグジー。



湯温は42度弱。加温しています。

露天風呂。



こちらも湯温は42度くらい。
チェア等ありますが、今日はちょっと寒い…。

ボーッと浸かってたら、結構汗だくに。
最近時間に追われているのでとても良いひと時でした。
本来ならスキーとセットで混んでるはずなんだろうなぁ…。満喫。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイス温泉

2021-09-24 00:32:11 | 後志

ワイス温泉  最終入浴21年09月更新
共和町ワイス256-35 日帰り入浴500円 10:00~20:00(平日は16:00~)

ワイス温泉の1軒宿。

ラーメン食べに共和町に来たので、その流れで国道5号線からニセコ方面へ。
その途中にあるこちらの温泉宿ににやって来ました。

随分久々になりました。
以前は早朝から日帰り入浴ができたのですが、平日は夕方から。
土日は10時から入浴できるので、今日は13時過ぎの入浴です。

浴場には大きな主浴槽が一つ。
自分は初めて。真ん中くらいに仕切りがあって湯温が41度程度と42度強。
天井が高く、ゆったりと浸かりました。
以前は換気にやや難があった記憶があるのですが、今回はそんなこともなく。
湯客はそこそこの人数の出はいりがあって途切れません。

ちょっと疲れているのかなぁ…とくたーっと浸かっているとじわーっと汗ばみます。
その半身浴を繰り返してボケボケに。


以前の写真

向こう側と手前にカランが数個ずつ設置されています。


以前の写真

結構良い湯だったなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする