goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

丸駒温泉旅館

2025-06-28 07:11:32 | 石狩

丸駒温泉旅館  最終入浴25年06月
千歳市幌美内7 日帰り入浴1,200円 10:00~15:00

丸駒温泉のホテル。

札幌市内から国道453号線で支笏湖を目指し、湖畔寸前で左折支笏湖、直進丸駒温泉の青い標識が出るので道なりに進むと突き当たりに建っています。

大正4年創業で昭和42年に道路が開通するまで船に乗って行く陸の孤島の温泉でした。
北海道には数軒しかない日本秘湯を守る会の会員です。
いつまでも頑張ってもらわなければ困る温泉ホテルですね。

今日は支笏湖の美笛キャンプ場からの帰り。
昨年の美笛キャンプの帰りも寄ってます。自分の定番パターンになりつつです。
支笏湖湖畔にある温泉ですが、美笛キャンプ場からはぐるっと回るので、車で30分ちょっとかかります。
支笏湖は大きいですね~。

日曜日の11時頃到着。
そろそろオンシーズンのせいか、駐車場に誘導の職員がでていました。
こちら、日帰り入浴にも力を入れているので、フロント横に券売機、時間まで専用の受付カウンターにて案内してくれます。
さて、入浴…と思ったらタオルを忘れてました。あらぁ、バスタオルは持ってきたのに…。
で、券売機でタオル購入。@250円。 ホテル名のプリントありです。

この、わかりやすさは外国の方を意識しているのかな…。
浴場には随分外国の方が…。館内の掲示も中国語?の案内も。
老舗の歴史あるホテルとしてはいささか拍子抜けですが、それだけ日帰り入浴にも力を入れている証ということでしょうか。
支笏湖で湖と同じ目線で温泉を楽しむことができるのはこちらだけです。

脱衣所から大浴場・展望露天風呂と天然露天風呂の2ヶ所に分かれていく造り。
まずは身体をケアするために大浴場へ。

浴場には主浴槽と小浴槽2つ。サウナ。低温湯、中温湯、高温湯の設定。

※HPから拝借

ちょっと身体を洗ってから、お気に入りの手前の低温湯へ。
あらっ? いつもよりは熱いかな…。それでも40度ちょっとくらい。
次は主浴槽の中温湯へ。こちらの方が広いです。
41度強くらいでしょうか。
やっぱり低温湯に入り直し。小浴槽の隅っこで静かに湯に身を委ねます。

次に展望露天風呂へ。
湖を望むチェアはいつもは大人気。サウナもあるので使い勝手が良いのでしょうね。

※HPから拝借

でも、湯は42度程度で今日の自分にはちょっと熱め。
サウナは人気だったなぁ~。

次に場所を変えて、脱衣所から天然露天風呂へ。
湯温は39度くらいでぬるめ。季節によって湯量が変わるのですが、今日は立ち湯ができるかできないかくらいの高さまで湯があり豊富です。
こちらの湯温・湯量は自然まかせです。


※HPから拝借


※HPから拝借

こちらは意外にも空いてます。
しばらくじっくり瞑想浴です。

うーむ、戻って、再度お気に入りの低温湯へ。
じわーっと汗が出てきます。良い湯の証拠。。
疲れもあってくったくた…。
さて、上がります。

湯上りにて休憩スペース。


こちらから望む湖の景観も素敵です。贅沢。癒されます。。
いい湯なことは間違いなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみの湯

2025-04-13 05:43:14 | 石狩

くるみの湯  最終入浴25年04月更新
千歳市根志越59-13 日帰り入浴500円 12:00~21:00

根志越温泉の日帰り入浴施設。

千歳市郊外にポツンと建っています。
国道337号線にて市街地から長沼を目指す途中に看板があります。
国道をそのまま走るなら左折。看板にて直進です。

※過去の写真

通り越して、最初の脇道を左折。(看板あります。)

今日は、もう少し遠出のつもりだったのですが、挫折。
良い温泉をと考えて、こちらに決定。

12時半頃到着。
農地にポツンと建っている印象ですが、随分車が停まってました。
正面から見るとこじんまりと小さく見えますが、実際は奥行きがあり大きな建物です。



ここは、2017年12月に一般開放にてオープン。
それまでは地元向けの会員制の入浴施設。
温泉質が素晴らしく、温泉通には有名だったみたいです。
なので、幻の温泉扱いだったのですが、会員の高齢化にて入浴者がさほど多くなくなったので開放したという経緯だそう。

券売機にて入浴券を購入して受付に渡します。
脱衣所は明るくロッカー形式。
浴場は意外と広く開放的。
内風呂だけですが、43度と41度のふたつの浴槽。
これも6~7人くらいのキャパで割と大きい。

本日のオープンめがけた湯客がいなくなって、少し空いてきたかな…と思う頃、さらに湯客がやってきて常時5人程度。
湯客が途切れません。

自分は先に洗髪等しっかり身体をキレイにしてから、湯船に浸かります。
41度の主浴槽は身の丈の大きさでステキ。。
入ってすぐにつるつる感をすごく感じる、PH9.8の超極楽湯。
湯は琥珀色。

北海道でも有数のアルカリ度です。
ホントに浸かってすぐにつるつるとぬるぬるを感じることができます。
地下1800メートルからの恵みだそう。

今日は、43度の湯には目もくれず、ずーっと41度の低温湯へ。
じわーっと汗も噴き出してくたくたに。満喫です。。
シャンプー、ボディシャンプーの類は設置されてません。銭湯扱いなので要注意です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんしのつ温泉 たっぷの湯

2025-04-11 07:15:39 | 石狩

しんしのつ温泉 たっぷの湯   最終入浴25年04月更新
新篠津村第45線北2 日帰り入浴700円 6:00~22:00

しんしのつ温泉の宿泊施設。

最近、温泉行ってないなぁ~。
で、昼過ぎの出発でも温泉気分を味わえるこちらへ。

道の駅と一緒に運営されている施設で宿泊もできます。
隣接している広大なしのつ公園にあるしのつ湖ではわかさぎ釣りを楽しめるのは有名。
これからはキャンプですね~。
まだまだ公園内は雪に覆われてましたが…。^^

こちらは札幌近郊では温泉力が強い施設で、身体が癒やされるので自分は好んでます。
ここ数年で朝風呂を始めたようで、温泉好きにはありがたい話です。

今日は、歯医者行って、昼食してからの到着。
さて、到着すると自分の温泉かごが…ない。
あらぁ~、持ってくるのわすれちゃった…。
でも、タオル、バスタオル、インナーはトートバックに入れてたら、まあいいやと入浴。

2015年12月に新しい源泉となり、それまでの循環方式から常に新しい湯が湯舟に注ぐ源泉かけ流し方式に内風呂が変更に。
保温効果抜群。殺菌力あります。

14時頃の入浴。
結構混んでて、入れ替わり湯客が現れます。人気ですね。
浴場。さほど大きくありません。主浴槽。41度くらい。

※過去の写真です。

じーんと身体の芯まで温まります。極楽。くたーっと。

※過去の写真です。

露天風呂。41度くらい。長湯になります。

※過去の写真です。

今日は備え付けのシャンプー、ボディソープにてじっくりメンテナンス。
ふにゅふにゅ。

くたくたなので、休憩所にてごろん。汗だく。
さて、すっきりしたので帰ります。今日も良い湯でした。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓温泉湯の花

2025-02-19 01:15:49 | 石狩

定山渓温泉湯の花  最終入浴25年02月更新
札幌市南区定山渓温泉東4丁目330番4 日帰り入浴980円 10:00~21:00

定山渓温泉の日帰り入浴施設。

定山渓温泉街を国道230号線を中山峠方向へ走り、街中が終わる寸前(定山渓小学校のところ)に右手に看板があるので表示通りに脇道に入ると建っています。
平成17年6月に湯の花3号店(手宮殿、朝里殿の次)としてオープン。
建物の基本的なコンセプトは従来の建物と同じだが定山渓温泉のブランドのせいかここだけ入浴料が高いのが特徴です。

さて、今日も国際スキー場で楽しんだ帰り。
今日は天気も良くて、人も少なくて割と滑りやすい。そして極上の新雪。


頂上からは遠くに海が見えます。絶景。


映えスポットの鳥居も雪が多いので埋もれてしまっています。^^


身体の調子も良くて、今シーズン初めて気持ちよく滑られたような気がする…。楽しかった~。
で、本日のメンテ用の温泉がこちら。1年ぶりです。

館内入って、券売機で入浴券購入。
100円リターン式のシューズロッカーと、脱衣ロッカー。

浴場には大浴槽、ジェットバス、打たせ湯、腰かけ湯。露天風呂。
今日は露天風呂が混んでいて、大浴槽は空いてました。
奥の隅っこで足を完全伸ばし。42度弱で今日の自分にはやや熱めでしたが、すぐに身体に馴染みます。

※HPから拝借

モニュメントの口から湯が出ている造りは贅沢で最近では珍しいかも…。

露天風呂の空いているところにちょっとお邪魔。
岩風呂と屋根付きの露天風呂。屋根付きのほうが少し熱いみたいで、岩風呂露天風呂に結構人が集います。
眼下に崖があり、視覚的にも癒されます。

館内戻って、やっぱりのびのび入浴できる大浴槽へ。
そして、窓側に8個ほど並んでいるリクライニングチェアにアキが出たので、ガチ寝…。
この規則正しく並んでいるチェアが結構目立つ場所にあり、人気です。

2階の大広間とマンガ本があるリクライニングチェアのスペース。
ここでも、もう一回ひと眠りしたくなりましたが、明日の酒会に向けての買い出しがあるので、名残惜しく退散。
玄関には地下鉄真駒内駅までの無料送迎バス。結構人乗ってます。人気です。

満喫。。
定山渓で庶民感覚で気を使わないで温泉を楽しむのはここなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の御宿 まつの湯

2025-01-28 08:11:58 | 石狩
 
旬の御宿 まつの湯  最終入浴25年01月更新
札幌市南区小金湯24  日帰り入浴800円 10:00~22:00

小金湯温泉の温泉宿。

国道230号線を札幌市街地から定山渓温泉を目指す途中に看板があります。
右折してすぐの突き当たりの信号を左折。
道なりに進み、2軒ある小金湯温泉の中のひとつです。

昔は定山渓手前のひなびた温泉地でしたが、この宿は平成10年にキレイにリニューアル。
当時は定山渓温泉が日帰り入浴に全く力を入れてなかったので、札幌近郊では珍しい夜遅くまで日帰り入浴可能という差別化で、一気に人気の施設になりました。
さらに数年後、浴場を増設してゆったりと湯浴みを楽しむことができるようになりました。

今日は国際スキー場にてスキー。
前回より、ももがパンパンにならなかったということは身体が慣れたということかな…。
今日は親子デーで、リフト料金割引だったみたいで相当家族連れで混んでました。


今日は晴れた~。
ゴンドラ降りた頂上からは海が見えるんです。絶景。


くたくた手前でやめるのが肝要。
他の人よりちょっと早めに退散です。
休憩しないで、ずーっと滑ってるもので…。^^

さて、身体のメンテで温泉です。
定山渓温泉街は外国の方がすっかり多くなりました。
今日はちょっと車を走らせて小金湯温泉へ。2軒ある宿から庶民的な『まつの湯』へ。
こちらは外国の方はいないようで、なんとなくホッとします。

今日は奥が女性風呂。増築で造ったほう。
手前の男性風呂は以前の男女別浴場の壁をくりぬいて一つにしたもの。
よってあっちとこっちで多少大きさの違いはありますが、同じ造りが2つ。
内風呂2つと露天風呂2つあります。
自分は広いから古くてもこっちのほうが好みです。^^

湯は単純硫黄泉。
源泉温度が低いので一度加熱して、それを源泉で割り適温にしています。
肌ざわりが優しく、今日は41度強程度のゆったりできる温度でした。

内風呂には浴槽2つ。湯温は多分同じ。
身体がグダグダなので、まずは洗髪から身だしなみを整えてから、ドボン。
微妙な混み具合。人の入れ替わりも多いかな。

隙を見て、露天風呂へ。
細長い浴槽。

※以前の写真から

結局スキー疲れもあって、くったくた。。
良いお湯でした。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊平峡温泉

2025-01-16 01:21:06 | 石狩

豊平峡温泉 最終入浴25年01月更新
札幌市南区定山渓608 日帰り入浴1,000円 10:00~22:30

豊平峡温泉の日帰り入浴施設。

札幌市街地から国道230号線にて定山渓温泉街を通り過ぎ、豊平峡ダム方向へ信号を左折。少し進むと左手に建っています。

今回、昨シーズンのスキー初滑りと全く同じ動きになりました。
年を越して、天候が落ち着いたと思われる時期を見越して、いつもの札幌国際スキー場へ。
札幌市街地では例年より雪が少なめの今シーズンですが、こちらは定山渓温泉から30分近く山奥へ進んで到着するので雪はいつも十分。ごきげんなパウダースノーのスキー場です。
しかし、今日は珍しい天候。
市街地は晴天なのに、スキー場は吹雪、強風、ゴンドラ揺れる、停まる、再開する、低速運転。ギリの運営です。

頂上は真っ白。


気をつけて滑らなきゃ。いつもより疲れる~。
国際スキー場もインバウンドで外国の方がかなり多く滑るようになりました。
久々にニセコに滑りに行きたいな~と一瞬考えるも、ニセコのリフト1日券が1万円オーバーと聞くと、もうムリと思っちゃいます。こちらで十分。
今日はさほど混んでなかった。一瞬でも晴れたらゴキゲンなゲレンデです。


さて、一人スキーなので、自分のペースで滑るも普段の運動不足がたたって、トシのせいか、すぐに疲れます。
モモがパンパン。
自分よりも明らかに年上のおじさまが颯爽と滑っているのを見つけると、自分も頑張らなきゃと思うのですが…。

ムリを通さず、温泉へ切り替え離脱です。
今年も初スキー後の温泉はコチラへ。
今日は平日14時頃到着。
館内入って、入浴用と食事用で列が異なっています。
いつもと違って食事の列には並びはなかったものの、ぱっと見て満席。
先に温泉です。

脱衣所は全て100円リターン式ロッカーなので要注意です。
男女別浴場は日替わりで交替。今日は奥のほうの浴場です。

浴場はいつもより空いてました。
洗髪等しっかり身体を洗ってからの入浴。
トド寝スペースのあるほうの浴場です。
スキーで疲れた身体を癒すには丁度良い湯温です。39~40度弱くらいでしょうか。


※HPから拝借

ここの湯はタンクに貯湯しないで、源泉をそのまま浴槽に注いでいる正真正銘源泉100%かけ流し。
湯床に湯華がこびりついてます。清掃の際、もう少し削ってくれないかな…と思うくらいトゲトゲしてるので、足元注意です。


※HPから拝借

湯疲れ気味になりましたが、露天風呂は外せない。
野趣溢れるあり大きな露天風呂が魅力的。
こちらにほぼ皆、集って入浴。
あちこちから外国の言葉も聞こえてきます。
皆長湯モード。湯温は40度弱でしょうか。自分は静かに黙浴です。


※HPから拝借

こちらの温泉浴場はもう外国の方には有名みたい。
露天風呂に20~30人程度入浴していましたが、半数程度は外国の方。中華圏が多そう。
旅先だからか、結構楽しそうで賑やかなんですよね。
本音はもう少し入っていたいところですが、ほどほどが肝要なので上がります。

いつも混んでる休憩処が空いてました。
が、お腹が空いたのでオンセン食堂へ直行して様子を見ることに。
ここで食事もするのは鉄板です。マストかと。
時間は15時すぎ。並びはナシ。一気にお客さんが引けてました。
メインの時間帯はお蕎麦やジンギスカンの提供がありますが、この時間はカレーだけの提供になります。

でも、自分はカレー目当てなので全く問題なし。
受付カウンターで予めメニューを確認して前払い注文。
注文は『チキンマクハンワラ』@1300円と『ラッシー』@430円。
ちょっと悩みましたが、昨年と全く同じメニューを注文してしまいました。
注文番号券を渡されて、セルフサービスになります。

ほどなく、番号を呼ばれて取りに行きます。



カレーはタンドリーチキンが入ったトマトベース。
いつもの銀?、メッキ?のお皿に盛られてます。


こちらで肝心なのが、一緒に添えられているナン。これがウマい。


あっという間になくなります。いつも食べ終わってからもう1枚追加注文しておいたら良かったと思うのですが…。
あと、自分のお約束はラッシー。ここのは甘みが丁度良く自分にはマストです。^^

完食。あー美味しかった。
こりゃ、眠気がおそってきそうだな…。
満足。

今回も運動不足を痛感…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つきさむ温泉

2024-12-28 01:11:08 | 石狩

つきさむ温泉  最終入浴24年12月更新
札幌市豊平区月寒東1条20丁目  日帰り入浴1,600円(平日1500円) 10:00~24:00

札幌市の温泉施設。

北海道の地場レストラン『とんでん』が経営しており、04年12月に温泉を採掘オープン。
札幌を走る国道36号線を千歳方向へ走り札幌ドームを右手に見ながら通り越すと1分程で左手に現れます。



年末恒例、自分へのご褒美のアカスリマッサージ目的です。
昨年は入館時に予約しようとしたら、午前中の訪館にもかかわらず、22時頃でないとアキがないとか…。
なんのこっちゃと断念し、今年はどうしようかな…とHPを事前に確認していたら、なんと直通電話を発見。
探りで電話してみると、数日先の予約が可能とか…。
数年前は入館してからの予約受付が主流だったのですが、ありがたい。電話で本日12時に予約しての入館となりました。

今日はなぜか朝からウキウキ、ウズウズと…。
近所にもかかわらず、早めに訪館。11時前。
入館時にシューズキーを渡して、入館料を支払い、館内着、タオル、バスタオルを渡されます。
なので手ぶらでOKです。

エレーベーターにて4階浴室へ。その手前にてアカスリの予約確認を。
おおっ、今日の新規は早くて17時だそう。
こちらはアカスリ、マッサージ等とても人気です。
ちょっとした優越感…。

さて、洗髪含めて温泉へ。
浴場はいつもの景色。源泉かけ流しのモール泉


※HPから拝借

露天風呂は2つ。そのうちの東屋のある方。


※以前の写真です。

ひととおり終わったのでヒマ…。
サウナ派でもなく…。チェアでくたーっとうたた寝。
浴場スペースが広々していて、採光も良いので結構リラックスできるので、割とマストです。
他の人はジャグジーいつまでも入浴とか、サウナとか…。長居する人多いですね。

真ん中のヒノキ風呂は指定の待機場所。時間になったので呼ばれてアカスリタイム。
あー気持ちよかった…。身体が軽くなったような…。気のせいか。

では、お腹も空いたので2階のレストランへ。
札幌市ではみんなが知ってる『レストランとんでん』。

入館時に渡されたロッカーキーにて注文。
今日の注文も結局『さざんか』@2079円。


蕎麦、天ぷら、寿司のみんなが大好きなセットです。

天ぷらは食べ応えありです。


館内着でゆったり食べて満足。

次は3階。
リラックスフロアで半寝。あとマンガ。
今年もジョジョを読む。忘れているのでいつも30~40巻あたりを読み直して、疲れて終了。
毎年同じルーティーンだなぁ~。

ゆっくりして退散。。
ホントはもっともっとゆっくりしたいところなのですが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然温泉あしべ屯田

2024-04-15 04:35:05 | 石狩

天然温泉あしべ屯田    最終入浴24年03月更新
札幌市北区屯田7条7丁目 日帰り入浴750円 10:00~24:00

札幌市街地の温泉。

東15丁目屯田通沿いの立地。
地下鉄東豊線の栄町駅の前の通りを北側へ走るとそのまま道が曲がっているので屯田地区に入り右手に現れます。
ヤマダ電器のもうちょっと先です。

ここは札幌ではスーパー温泉銭湯の草分け的存在です。
歴史的には一番古いのでは…。

しばらく来てなかったのですが、知人にススメられて久々にやってきました。

さほど広くはありませんが、ジャグジー、サウナ、打たせ湯、水風呂、薬湯、露天風呂等のラインナップ。
温泉浴槽は主浴槽と露天風呂の2ヶ所です。

エレベーターで3階に上がると脱衣所。
浴場へのドアを開けると露天風呂と薬湯。階段で2階に降りると、メインの大浴場になります。
そうだ…。ここって途中休業してエレベーター造ったんだ…。懐かしいな。

半身浴にてぼけーっとうたた寝…。
保温力の高いナトリウムー塩化物強塩泉で汗が良くでました。 笑

さて、知人にはぜひレストランも利用して欲しいと言われ…。
2階のレストランに立ち寄りです。
ここ、通常の温泉にあるようなレストランと違って、ちょっと特徴強くクセがありそう…。
注文はおススメされていた『辛味噌ラーメン』@850円。これに辛さをプラスしないとお子様だな…と言われていたので控えめに1辛(+10円)をプラス。

ほどなく着丼。


見た目ほど辛くもなく、旨味が強い。


美味しくいただきました。

メニューを見ていてお寿司の提供も時間によってあるよう。
それもお好み寿司で…。
あれっと、また思い出しました。

ココは、札幌で回転寿司がはやる数十年前に、すでにお好み寿司で安価にお好み寿司を提供してました。
当時、寿司屋のカウンターでしかお好み寿司は食べられなかった時代だったので、コスパからも衝撃を受けた記憶が蘇り…。
いわゆる回転寿司のプロトタイプです。

昔は『ACB』だったのですが、HPでは『あしべ』で呼び名を統一しているよう。
それでも玄関上には『ACB』の看板が残ってました。


うーん、ここにはいろいろな歴史があるなぁ…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹山高原温泉

2024-03-02 01:21:20 | 石狩

竹山高原温泉  最終入浴24年02月更新
北広島市富ヶ岡896 日帰り入浴750円 10:00~22:00

北広島市郊外の温泉宿。

札幌市街から国道36号線にて千歳方面へ走ります。
北広島市の大曲地区を越えてしばらく進むと大きな看板が出てきますので左折して道なりに進むと看板で右折してすぐ。

昨晩の大雪でいきなり膝上くらいまでの雪が車庫前に積もってました。
もう~っと雪かき開始。
腰も痛くなったので温泉だな…と近場で駐車も大丈夫そうなところは、と考えて久々にこちらの温泉へ。
しばらくぶりだったのですが、しばらくの間ボイラー故障で休業していたみたい。1月末頃からの復活営業です。
そして、何気にHP見ていたら2024年3月末で運営会社が変更になるみたい。
あらぁ、現体制の営業ももうすぐ終了なのですね。

玄関にある券売機にて入浴券を購入。
カギ付きの無料のシューズボックスを利用して脱衣所へ。
こちらは100円リターン式ロッカーです。

浴場にはジャグジーつきの主浴槽とサウナ、水風呂、薬湯。
そういや、今日は薬湯の強烈な匂いがしていなかった。
調べたら週2日の実施になってたみたい。

天井が高く採光も良く開放的な浴場です。湯温は41度強。漆黒のモール泉です。


HPから拝借。

肌に浸みいるいい感じ。自分には丁度良い湯温で、ずーっと入っていられます。
くた~っといい感じです。

さて、折角なので露天風呂へ。
ドアを開けてちょっと進むと道内銘石600トンを使用した岩風呂。
大きな岩がごろんごろんという感じ。


HPから拝借。

段差が3段あり、漆黒の湯のため足元が良く見えません。
手すりを使ってそろりそろりと歩みを奨めます。ちっちゃい子供や年配の方は要注意です。
自分はいつもどこかぶつけます…。笑

湯温は40度強。ちょっと深め。
今日もとても良い感じ。気分よし。
最初誰もいなかったのに、すぐにたくさんの人がやってきました。
入れ替わりで自分は内風呂へ。

湯あがると、食堂が意外に人気。
休憩所にて結構みなさん休んでました。
ゆるーい雰囲気が醸し出されていました。

地味に混んできたので退散。
新しい体制はどんな感じになるのかな。また来ます。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵庭温泉ラ・フォーレ

2024-02-19 06:19:42 | 石狩

恵庭温泉ラ・フォーレ  最終入浴24年02月更新
恵庭市恵南4 日帰り入浴440円 11:00~23:00

恵庭市の温泉日帰り入浴施設。

恵庭市街から千歳方面へ向かった旧国道36号線の森永乳業恵庭工場あたりで看板が出てくるので右折します。
道なりに進み突き当りで到着。

2019年8月に大規模なリニューアルを行って、館内随分明るく清潔になっています。
銭湯料金でも設備が充実しているのがありがたいところ。
シャンプーとボディソープも備付です。
さすがにドライヤーは3分10円。それでも良心的かと。

脱衣所はゆったりしています。
リターン式のロッカーと脱衣かごのハイブリッド。

浴場は大きなモール泉の露天風呂と真湯の内湯。


※HPから抜粋

改装時に露天風呂にテレビを取り付けてます。
これ、随分見やすく、音声もクリア。
他店で取り付けているよくあるテレビ設備より、かなり奮発したんじゃないかしら。
内風呂からも大きなガラス窓を通して、テレビを眺めることも可能かと。


※HPから抜粋

大きな内風呂にはジェットバスやジャグジー機能もありますが、本日は圧倒的に温泉テレビつきの露天風呂に皆集まります。
湯温は41度から42度。入浴途中にスタッフが温度確認に来てましたから真面目な湯処です。

サウナはリニューアル時に低温サウナが新設。従来の高温サウナと合わせて2つになりました。

前回入浴時と違って、コロナ休業していたレストランは通常営業。
個別チェアの休憩処から撤去していたマンガ本も復活設置。

最近疲れがたまってるかなぁ~。マンガ本を読みたいところでしたが、30分ほどうたた寝タイムになりました。

さて、最近お気に入りの鮮魚スーパー『うおはん』で買い物して帰ります…。^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えにわ温泉ほのか

2023-12-30 01:09:25 | 石狩

えにわ温泉ほのか   最終入浴23年12月更新
恵庭市戸磯397-2 日帰り入浴9:00~24:00 1050円

恵庭市郊外の日帰り温泉施設。

札幌から千歳方向へ向かう国道36号線バイパス沿いの立地。
かなり大きな敷地なので遠くからでも看板でわかります。

ここは『カウボーイ』系列の『グルメボーイ』の運営でしたが、2010年12月中旬に譲渡。運営会社を変更して同年12月28日にリニューアルオープンし、名称は『割烹温泉えにわの湯』→『天然温泉えにわの湯』へ。
そして岩盤浴を増設したことで2012年7月にグループ内の他店舗と同様『天然温泉えにわの湯』→『えにわ温泉ほのか』とさらに名称変更して現在に至ります。
そもそもは大きな鳥居があった『キリマンジャロ』という温泉から始まっています。もう知ってる人は少ないでしょうね。
ほのかグループになってから運営が安定してみえます。

さて、先日年末恒例のつきさむ温泉でのアカスリができなかったのですが、やっぱりアカスリしてから年を越したい。
しかし、またつきさむ温泉に行くのは、なんとなく負けたような気がする…と考えて、それでもアカスリするなら温泉施設が良いので、ちょっと足を伸ばしてこちらをチョイス。
オープン直後目がけて到着です。

受付でシューズボックスキーとロッカーキーを交換。
湯着かタオル・バスタオルのレンタルどちらかを選べるようです。
無料の岩盤浴を利用する場合は湯着着用がマストです。
自分は岩盤浴を利用する予定がないので、タオル・バスタオルを。

こちらは1日ゆったり贅沢に過ごすコンセプトです。
1階にフロント、岩盤浴、レストラン。2階が浴場、3階がマッサージ、軽食コーナー、リラックスルーム。

さて、次はアカスリの予約を。
と、思ったら担当者がいない…。
温泉のフロントの人に聞くと、受付の人もアカスリに入ったからしばらく戻ってこないとか。
脱衣所に内線電話があるので、つながればそれで…と言われた次第。
この展開はまずい…。かなりまずい…。
脱衣所にて電話つながらない…。
うーん、アカスリのお客さんは30~40分のはずだから…と考えます。

まずは浴場で温泉を楽しみましょう。
洗髪等ひとしきり身体を洗ってかた浴槽へ。
こちらは昔から2種類の泉質があるのがウリです。

黒いモール泉と

※HPから拝借

ナトリウム泉。

※HPから拝借

ナトリウム泉は41度程度でゆったりと浸かれます。
今日はぬるめに感じます。

小ぶりですが、露天風呂もあります。
こちらはモール泉です。

さて、一巡して40分ほどたったので、脱衣所にてもう1回内線電話をしてみます。
おぉ、つながった。良かった~。
ウンよく15分後からアカスリ開始できました。今日は30分アカスリ+10分リンパマッサージで4980円。
あーすっきり。

モヤモヤが解消して、気持ちもすっきりしたので昼食です。
1階食堂にて。
うーん、あまりがっつりって感じでもなく、注文は『大海老天ざるそば』@1380円。
麺は幌加内そばらしい。
ほどなく着膳。



海老は確かに大きかった。2本。


ごちそうさまでした。

さて、折角なのでマンガコーナーのリクライニングチェアで数冊楽しみます。
あぁ、話題本とか結構充実してました。
もうグダグダでお腹もふくれたのでひと眠り…。

ゆったり過ごすことができますが、今日はこのあとのスケジュールを考えてそこそこに退散。
満喫しました。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩天然温泉 番屋の湯

2023-11-28 00:08:18 | 石狩

石狩天然温泉 番屋の湯  最終入浴23年11月更新
石狩市弁天町51 日帰り入浴750円 10:00~24:00

石狩温泉の宿。

札幌から国道231号線で石狩から厚田方面へ向かう途中石狩河口橋手前で左折。
海水浴場に向かうつもりで道なりにまっすぐ進むと左手に建っています。

久々にやってきました。
日帰りの公営温泉のブームにのってオープンしましたが、非常に紆余曲折の歴史のある湯です。
95年に温泉ブームに乗っかって公営の温泉施設としてオープン。
その後2007年4月に石狩市が民間会社へ売却してから、運営会社の変更、休業を短期間に繰り返し、2014年11月から現在の運営会社になって、落ち着きを取り戻して現在に至っています。

館内すっきりしていて明るく清潔。
運営は状況に応じて無駄を省いた印象で、自分は好感を持てました。
今期は閑散期の12月から2月までは金土日の営業に切り替えるみたい。
レストランはレギュラーメニューはディナーの時間帯だけ、ランチは海鮮丼を中心としたランチバイキングのみだそう。

休憩処は1階と2階。2階の休憩スペースはリクライニングシートが設置。

浴場は従来のまま。(なのかな…?)
昔ながらの琥珀の湯。湯の管理もしっかりしているような。
湯船は40度の低温湯、42度の高温湯、ジャグジー、サウナ、露天風呂。
低温湯はホント気持ち良い。
浅い入浴スペースを広くとっていて、小さなお子様も安心して入浴できます。

※HPから拝借

露天風呂。41度くらい。
今日はちょっと風があって寒い日なのですが、半身浴でとても気持ちよく浸かれます。
以前来た時は海岸側で視界が開けていい感じだったと思ったのですが、壁ができてました。

※HPから拝借

ぼけーっと浸かってから、内風呂の低温湯へ。
ぐだぐだになってきたので上がります。

そう言えば、フロア中央の中庭部分にカピパラがいます。


どこにいるのかなぁと探してたら、あっ、いました。


完全に景色に溶け込んでます。

さて、帰ろう。
あらぁ~、汗がひきません。いい湯ですね。
加温してますが、源泉100%の茶褐色の温泉です。

目の前が海水浴場なのでシーズンには混雑必至ではないかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園温泉きよら

2023-04-06 01:14:33 | 石狩

森林公園温泉きよら   最終入浴23年03月更新
札幌市厚別区厚別東4条7丁目  日帰り入浴480円 11:00~24:00

札幌市街地の温泉公衆浴場。

国道12号線を江別方面へ走り、新札幌エリアを越えた右手の小野幌川のそばに建っています。

ここは03年2月に今のベースになる建物が新築されて、人気の湯処だったのですが、08年4月に閉館。
経営者が変わって08年10月に名称変更にてオープンしています。

明るくて清潔、おしゃれな印象の建物です。

交差点そばの国道沿いの立地。渋滞しがちな場所でなかなか右折して駐車場に行けないのがちょっと悩み。^^
そして毎回、結構相当数の車が駐車しています。
今日はオープンして30分後の到着ですが、すでにほぼ満車でした。

館内も明るく清潔。採光の良い建物です。
券売機にて入浴券を購入してフロントへ。
靴置き場、脱衣所ロッカーとも無料キーなのがウレシイです。

浴場には内湯が2つ。


※HPから拝借

黒いほうが温泉で、今日はみな、そちらに集います。
湯温は42度弱。
今日は先に洗髪等、身体を整えてからの仕上げの入浴にて、くたーっとなります。
うーん、いい感じです。

露天風呂も黒い湯。モール温泉です。
サウナもあります。結構人気。

チェアがあるのは地味にウレシイ。
湯疲れにてちょっとくたーっと休憩。

また、内風呂に浸かって終了。
朝風呂の銭湯感覚での入浴でしたが、贅沢な入浴となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓商店旅籠屋

2023-03-01 00:28:14 | 石狩
 
定山渓商店旅籠屋   最終入浴23年02月更新
札幌市南区定山渓温泉西2丁目5  日帰り入浴980円 13:00~18:00

定山渓温泉のホテル。

2019年7月に第一寶亭留グループが旧渓流荘をリノベーションしてオープン。
大人の気軽な隠れ家的な感覚のコンセプトです。

今日は、朝起きた段階ではスキーに行くつもりだったのですが、どうにも身体が重い…。
そして1日雪みたい…。

一人遊びなので無理する必要は待ったくなし。
スキーはやめました。。
でも、昼時には温泉だけは入りたくなり、家から出発です。

雪はこんもり…。
看板は雪で隠れていて、ここだったようなぁ…みたいな感じで到着。

入館時に消毒とスタッフからの直接検温チェック。

前回来た時と雰囲気は変わらず。
自分の世代にはちょっとにやける館内です。
フロント前にオシャレなボードゲーム。
将棋盤が内装の一部になってます…。
ここに泊まって誰か一緒に酒飲みながら将棋で遊んでくれないかな…。 笑

受付を済ませて奥へ進むと、右手に宿泊者用の酒処。
壁に日本酒の銘酒たちが…。格好良い。。



入手困難な日本酒はそれなりのとんでもない値段のようではあります…。
でも、ウチのストックもそれなりに負けてないような気もする…。

浴場。

雰囲気は変わらず。
以前の『渓流荘』時よりあきらかにぬるめに設定して、温度管理しているようです。
今日は寒い日なので41度弱程度。もっとぬるいかも。


※HPより拝借

ぼけーっとただひたすら浸かるのみ。
露天風呂が空いて来たので、露天風呂へ。
露天風呂のみ源泉かけ流し100%の湯。


※以前の写真より

湯温は41度程度。
ぐだぐだになってきた。退散します。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯元小金湯

2023-01-17 01:27:10 | 石狩

湯元小金湯 最終入浴23年01月更新
札幌市南区小金湯25番地  日帰り入浴1000円 10:00~23:00

小金湯温泉のホテル。

国道230号線を札幌から定山渓方面へ走ります。
その手前右手に建っている2軒のうちのひとつ。

前々身は湯治宿だった小金湯クーアパーク。
それが一時休館の上平成12年に小金湯パークホテル全館リニューアルへ。
その後隣接した黄金湯温泉が平成19年年5月に廃業したので権利購入して解体した跡地に湯元小金湯の建物を新築。
その間パークホテルも休業したのち合体して平成20年3月にオープンしています。
小金湯のシンボルである樹齢700年を越える桂の木は今も健在で大事にされています。



長い遍歴の中で湯治宿の趣きはすっかりなくなりファミリーが安心して楽しめるコンセプトになっています。

ここは宿泊もできるのですが、日帰り入浴施設の色合いが強いかと。
フロントでシューズキーを渡してロッカーキーを受け取るシステム。
オープン当初はタオルや浴衣セットつきでしたが、今はオプション扱いで入浴料を抑えています。

夜遅くまで営業していることもあり、利用しやすく人気の施設です。
駐車場が数か所に分かれていて、「あっ、今日は空いてるかな…。」と思ったらそんなことありませんでした。 笑

今日は国際スキー場の温泉パック5000円(スキーリフト1日券+温泉指定施設入浴券)を利用。
通常リフト1日券が4800円なので、自分にとっては温泉パックはマストです。^^

浴場には温泉主浴槽、薬湯、ジャグジー。露天風呂に壺風呂3つ。
自分は薬湯の匂いがそんなに好みじゃないのですが、結構賑わってました。好きな人は好きなもの。
あと2種類のサウナ(ミストサウナ。サウナ)が人気。ロウリュのサービスもあるようです。

自分はスキーの疲れを癒すためにじっくり浸かりたい。湯温は41度弱。


※HPから拝借

露天風呂も丁度良い湯かげん。壺湯があるのがアクセント。

※HPから拝借

ここはアカスリコーナーやマッサージもあるので、いつか利用してみたい。
今日はアカスリ混んでたみたい…。^^
湯質保持のため、塩素消毒をやめて、モノクロラミン消毒を導入したそうです。確かに塩素臭はなかった…。

今日もくたくた…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする