goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

大江戸温泉物語嬉野館

2025-05-23 04:32:01 | 徳島県・愛媛県・福岡県・長崎県・佐賀県

大江戸温泉物語嬉野館 最終入浴25年04月宿
佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙2091 日帰り入浴1000円 15:00~24:00

嬉野温泉の宿泊施設。

嬉野温泉中心街の立地。
ローソンのある交差点の坂を少し上がると、道沿いに建っています。

今日はこちらに宿泊。
有田焼や波佐見焼の陶器市を楽しむための宿泊地としてとても都合が良かったです。
本日の部屋。縁側のある和室。布団はすでにセット。


今日も夕食までごろん。
夕食はバイキング。


一通りチョイスしました。
お子様が喜ぶワンダーランドの食材たち。


ライブキッチンは、天ぷらと


ローストビーフ。


パパたちはビールの飲み放題を別途注文して人気みたい。
お寿司があるのでごはんはパス。デザートも結構な種類あります。


ふー、お腹いっぱい。
3世代ファミリーには丁度良いラインナップですね。みんなが楽しめます。

さて、今日も夜中の温泉2回。それと朝風呂。
大浴場。

※HPから拝借

露天風呂。

※HPから拝借

湯温は41度弱。
ゆったりと浸かりました。

朝食は7時から。即行き。
同じ食事処で朝食もバイキング。


刺身がいっぱいあったので、のっけ丼に。


ホントはゆっくり食事を味わいたいところですが、波佐見焼の会場入りが気になって…。
8時前にはチェックアウト。
今回の旅の朝は、ホント慌ただしく。しようがないかなぁ…。
19400円の宿でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日市温泉御前湯

2009-07-03 00:20:11 | 徳島県・愛媛県・福岡県・長崎県・佐賀県

二日市温泉御前湯  最終入浴08年12月
福岡県筑紫野市湯町2丁目4-12  日帰り入浴200円 9:00~21:00


二日市温泉の温泉共同浴場。

自分は筑紫野ICから県道7号線にて筑紫野市役所を目指して行きました。
市内中心部に温泉街がある状況で情緒等はあまり感じられませんね。 笑
温泉街のメインストリートは主要な生活道路にもなっていて、大きな道路でもないので渋滞気味でした。

路上停車もままならない状況で、専用の駐車場もありませんのでどうしたものかと思案しながらちょっと進むとコインパーキングを発見。
迷う余地もなく、後続車にちょっと待ってもらって駐車。
そんな慌ただしい印象です。
(近隣に市営駐車場にあるようです。)

ここは黒田長政が筑前藩主になって造って、代々温泉奉行が管理していた由緒ある湯。
明治維新後に公衆浴場になっています。
九州はこんな殿様湯が多いですね。 

平成20年4月に改修工事が終わりリニューアルオープンしています。

人がわんさかいて、きれいな銭湯です。
内風呂は3つ。
地域の憩いと情報交換の場になっているようでした。
料金も手ごろで身体を洗うには丁度良いのでしょう。

2階には有料休憩室があります。(入浴込500円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武雄温泉ハイツ

2009-06-27 01:03:13 | 徳島県・愛媛県・福岡県・長崎県・佐賀県

武雄温泉ハイツ    最終入浴08年12月宿
佐賀県武雄市武雄町大字永島字溝の上18091  日帰り入浴600円 8:00~21:00


武雄温泉の宿泊施設。

長崎市方面から国道34号線にて武雄市中心部へ。
武雄高校の信号交差点にて右折して県道330号線を進みます。
郊外になり、コンビニを越えたあたりで保養村入口の信号交差点を右折。
右手に池の内池を確認しながら通り過ぎて進むと右手に看板と入口が現れて高台に建っています。

ロケーションから気軽に来れる場所でもなさそうですが、日帰り客等賑わっていました。

今日は到着時間の関係もあり、朝食のみの宿泊プランを利用。

本日の部屋。



明るく清潔な和室です。

温泉浴場には内風呂ひとつにジャグジーとジェットバスがついています。
消毒循環とのことで、やや塩素の匂いがしてました。
温泉はさほど特徴はないかな…。

泊まりは23時まで入浴可。朝は6時から。

翌日の朝食。
バイキング形式でちょこちょこと。



ビジネスパックで4,980円。
和室で部屋も広めなので出張とかならお値打ちかと。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙スパハウス

2009-06-26 00:31:22 | 徳島県・愛媛県・福岡県・長崎県・佐賀県

雲仙スパハウス    最終入浴08年12月
長崎県雲仙市小浜町雲仙320  日帰り入浴800円 10:00~18:00



雲仙温泉の日帰り入浴施設。

温泉街のメインストリートである国道57号線沿いのほぼ中心地に建っています。
ビードロ美術館と併設しているヨーロッパ風のスパハウスです。
1階にはお土産やさん。
あまり期待しないでぶらぶら見てたら、他では見たことのない小物が充実してました。
ちょっと気に入ったガラスのふくろうの根付けがあって、つい購入。

このお土産スペースを通り越して奥へ行くと温泉浴場の入り口です。
湯は透明な硫黄泉。

あかすり、整体、岩盤浴等のオプションもあります。

露天風呂もありますが、階段を下りて囲まれた小さなスペース。
景色を楽しむことは望めません。

それより…。
大浴場に雰囲気のよいひのき風呂と並んで一人用の屋久杉風呂。
樹齢2,000年の大木をくりぬいて湯船にしてしまったような造り。
ちょっと悦に入って気に入ってしまいました。
うーん、なんか贅沢な気分。

午前中で空いてたのでほとんど占有してしまった。
きっと混んでる時間帯は物珍しさも手伝って入浴するのは大変でしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小地獄温泉館

2009-06-25 00:42:40 | 徳島県・愛媛県・福岡県・長崎県・佐賀県

小地獄温泉館 最終入浴08年12月
長崎県雲仙市小浜町雲仙500-1  日帰り入浴400円 9:00~21:00


雲仙温泉の日帰り入浴施設。

島原市から国道57号線にて普賢岳、雲仙温泉へ。
国道沿いに温泉街が広がりますが、通り抜けてほぼ外れで看板があり左折。
ほぼ突き当たりに国民宿舎青雲荘の外湯として建っています。

ここは雲仙で随一の白濁した硫化水素泉。

建物は正八角形のドーム型の浴場小屋が2つ並んだような味のある造り。
浴場内も品の良い木造の造り、床と浴槽が石貼りになっています。

熱めの中浴槽とぬるめの小浴槽だけあります。
小浴槽にはうたせ湯がひとつ。
仕切りはあるのですが、誰か打たせ湯をあびるとばしゃばしゃでゆっくり浸かれなくなるかな…。

吉田松陰も湯治に来たとの記述がありました。ふーん。

休憩所で寝っころがっていたら、セルフの1個100円のおでんが登場。
ちょっと魅力的だったが朝一番で食なし…。残念。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の宿ホテル祖谷温泉

2009-04-02 00:42:04 | 徳島県・愛媛県・福岡県・長崎県・佐賀県

和の宿ホテル祖谷温泉  最終入浴08年5月
徳島県三好市池田町松尾松本367-2  日帰り入浴1,500円 7:30~17:00


四国の真ん中。祖谷温泉にある日本秘湯を守る会の会員宿です。

自分はここに行きたくて、神戸から松山へ(道後温泉)行く途中、わざわざ高速道路を降りました。 笑
井川池田ICで下りて、国道32号線にて高知方面に南下。
自分は看板を見て即、祖谷口にて左折。
ここの景色は最高に素晴らしいと思います。
ただ、道路が狭くてくねくねで、対向車回避不可の場所もあるので、運転に余裕のない人は国道をそのまま直進して大歩危にて左折したほうが良いでしょう。
道なりに絶景の場所に建っています。

ここの浴場はホテルの大浴場と宿のケーブルカーで170メートル崖下の露天風呂。
日帰り入浴はどちらも利用できます。

まずはケーブルカーに乗ります。勾配が約42度なのでかなり急です。



下から見上げるとこんな感じ。



露天風呂は渓流沿い。
川に沿って細長い浴槽でぬるめ。
ただ浸かるだけになりますが、いつまでもぼーっと入浴できます。
39度でぬるめで激まったりの極楽湯。寝てしまいました。

今の季節はアブや蜂がいないし、蛇もまぎれないので本当に入浴しやすいですよ、とケーブルカーの管理人が教えてくれました。
冬もやっているけどお客さんが雪があるから寒くてかなわんと言われますとのこと。


ケーブルカーにてホテルに戻り、大浴場へ。
シンプルに浴槽ひとつですが、こちらも湯は良いです。



あがってレストランへ。
当然のように川魚の定食がお目当て。



あめご定食1,500円を食する。
まあまあ美味。川魚はなかなか食べる機会がないですからね。

近くに名所。かずら橋があります。
かずらという木で作られた橋のこと。
これを500円も払って渡るだけなんですが、足元がすかすかで…。



両手を使って、手すりをつかまわないと腰がひけます。
皆、キャーキャー言ってました。
自分もウォーと叫びたく…。
途中で真中を手ぶらですたすた進む人が現れた。
ああいう人種が不思議でたまらない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル奥道後

2008-07-28 01:19:19 | 徳島県・愛媛県・福岡県・長崎県・佐賀県

ホテル奥道後  最終入浴08年5月
愛媛県松山市末町267  日帰り入浴500円 7:00~22:00


松山市内道後から今治市へ抜ける国道317号線沿いにあります。
奥道後温泉と言えばこのホテルです。国道の両側に建物があって3階?部分に横断通路があります。
客室が302室の大型リゾートホテルです。

浴場は大理石風呂は階上、ジャングル風呂は階下にあります。
ジャングル風呂は大きな体育館なみの温室の植物園に浴槽があるというイメージ。
かなり大きな浴場ですがひとつひとつの浴槽は小さいです。
露天風呂も4~5人程度の大きさです。
それでも男女合わせて26の湯めぐりがウリです。

大理石風呂に窓があるのですが、隣の屋根しか見えずちょっと残念。
フロントで入浴お願いしますって言ったら日帰り入浴はあちらでお願いしますとのこと。
なるほど、別の入り口があるのは理解できるが誘導表示がわかりにくいかな。

加水していますが源泉かけ流しとのことです。
広大な庭園を所有しており、ロープウェーまであるのはびっくりです。

このような大型ホテルで朝早くから日帰り入浴ができるのは珍しく、ありがたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉椿の湯

2008-07-25 00:26:20 | 徳島県・愛媛県・福岡県・長崎県・佐賀県

道後温泉椿の湯  最終入浴08年5月
愛媛県松山市道後湯之町  日帰り入浴360円 6:30~23:00


道後温泉と言えば、誰もが思い浮かべるのが道後温泉本館。
こちらは、その本館のそばのアーケードの商店街の突き当たりに位置する温泉銭湯です。
観光客は本館にまず行くので、地元住民はこちらに集います。

なるほど、浴場の造りは本館の神の湯とほとんど同じで浴槽はこちらのほうが大きいので浴場比較だけなら椿の湯のほうが断然良いですね。
真ん中に広い浴槽ひとつで熱め。
地元の常連さんが、やっぱり今日は混んでて失敗したなあっておおらかに話してました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉本館

2008-07-24 00:32:46 | 徳島県・愛媛県・福岡県・長崎県・佐賀県

道後温泉本館  最終入浴08年5月
愛媛県松山市道後湯之町5-6  日帰り入浴400円~ 6:00~22:00


日本三大古湯の一つで松山市最大の観光施設となっています。
市内のいたるところに誘導標識がありますのでナビがなくても迷う心配は全くありません。
建物のすぐそばに専用の有料駐車場もあります。
車でなければ電車で道後温泉行きに乗ると良いでしょう。
自分は前日に神戸で有馬温泉に浸かりましたから三大古湯のはしごです。えへん。

高速道路で4時間程度だと思いますが、淡路島経由で橋を渡ったこともあり、高速料金で10,000円程度かかりました。(もっとも途中で徳島の温泉に入浴するために一回高速を降りましたが)
道後のシンボル的な存在のこの建物は明治27年に建てられて、平成6年には国の重要文化財に指定されています。

夏目漱石の『坊ちゃん』に出てくる温泉はこの本館のこと。
最近では『千と千尋の神隠し』でモチーフにされて超有名ですね。
この本館のまわりには道後温泉のホテルがたくさんありますが、皆必ず立ち寄り湯をします。
ここに寄らないと気が済まないでしょう。

浴衣姿でかなりの人が歩いています。
自分は夕方到着しましたが入場制限になっていました。



並んで待って入る温泉の湯はいかがなものか、と思い本日の入浴は断念。
翌朝早起きして入浴することに変更しました。

近年塩素消毒し始めたのですが、この辺にも原因があるのでしょうね。
まあ湯質に感動することはないでしょう。
ここの入浴料金のシステムは変わっています。



4通りの費用設定があります。簡単にまとめると
①1階の神の湯という大浴場のみ使用(銭湯みたいなもの)400円
②2階の広間でざぶとんスペースのみ休憩利用(60分)できて、浴衣とお茶とお茶菓子2つと①利用で800円
③ちょっとリッチに霊の湯という専用浴場の利用と新殿の観覧と神の湯の入浴。これも60分。アメニティセットがあって②と別な休憩室の利用で1,200円
④個室で休憩できて③の利用。きっとこの個室は老舗の旅館の客間を思わせるので素晴らしいはず。80分利用で1,500円。

てな、わけで折角来たのだから④狙いだったのですが、翌朝6時30分に行ったらすでに③④は満室で順番待ち。
時間に余裕がないので②で入浴しました。



でも、さあここのざぶとんに座って休憩しなさいっていう感じ。次から次へとお客さんが現れて落ち着きません。
隣になったおじいさんと同じ感想になって大笑いしました。
一番風呂を目指したのですが完璧に出遅れ。皆同じことを考えるのでしょうね。

1階の神の湯は浴場の真ん中に大きな浴槽があるだけ。
やや熱めです。次から次へと入浴者が現れるので浴槽にも満足に入れませんでした。
これ5月の連休での話です。
満喫するにはこの時期は避けたほうが良いのでしょうね。
イモ洗いもできない状況でしたもの。イモ入浴です。
入浴したよっていう記念で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする