goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

温泉旅館もとよし

2024-06-10 04:39:24 | 北見網走

温泉旅館もとよし  最終入浴24年05月宿
網走市呼人 日帰り入浴450円 12:00~21:30

網走湖畔温泉の民宿。

はるばるとやって来ました。夕方到着。
ちょっと小雨模様で、網走湖畔を散歩する気もなく…。ちょっとゴロン。
最近、めーいっぱい運転して宿に到着するので、このパターン多いです。^^

今日のお部屋は8畳程度の和室。
トイレ、洗面は共同です。

夕食は1階の食事処へ。
ビジネスプランということもあり、庶民的な和食膳。


お造り。


煮魚。


とんかつ。ちょっと珍しいですね。


お鍋。


家庭的でなんか安心してお腹いっぱいになる夕食でした。

さて、お風呂。24時間入浴可。朝は9時まで。
湯船ひとつ。湯温は41度程度。ゆったりと浸かれます。


じわーと、くたーっと。
純度100%。源泉かけながしの湯。湯縁からお湯が溢れています。


今回は夜と朝と2回入浴。
もっと入りたかったかな~。

朝食。


普通に美味しかった。
1泊7,850円の宿でした。お手頃なのでまた利用したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩別つるつる温泉

2022-12-12 07:05:22 | 北見網走

塩別つるつる温泉  最終入浴22年11月宿更新
北見市留辺蕊町滝の湯201  日帰り入浴600円 11:00~20:00

滝の湯温泉の宿。

国道39号線にて石北峠を越えて北見方面へ。
温根湯温泉街手前にひっそりと滝の湯温泉の温泉宿が左手に数軒あります。
この中でひときわ目立つ看板を出して派手に集客しているのがつるつる温泉です。

このエリアには肌がつるつるになる温泉が多数。
滝の湯温泉はホント良い湯。

今日は、こっち方面の道の駅スタンプゲットと全国旅行支援割引の魅力にて久々の宿泊。
昔は湯治宿の雰囲気でおとなしくも抜群の湯力を魅力としていたのですが、近年はひとランク上のおもてなしをイメージしたホテルの様相。
なかなか気軽には宿泊できず、予約も取りにくい人気の宿の印象です。

今日は自分でも普段は走らないようなルートで長距離ドライブになったので、そこそこ疲れました。
早めにチェックイン。
本日の部屋。



ここでは『大浴場』と『竜神の湯』の2ヶ所入浴できます。
しかし、2002年にできた大浴場の満足感が強いので、大抵はこちらだけで終わってしまう人が多いよう。自分はいつも両方入浴。
そして『竜神の湯』は小ぶりですが、つるつる温泉の原点ともいうべき泉質の良さを誇ります。
以前来た時は、コロナの関係か当面の間、宿泊者専用になっていましたが、現在は日帰り客の利用も可。(~14時まで)

すでに宿泊者専用タイムなので、」まずは早速こちらへ入浴。
先客1名いましたが、ほどなく独占浴に。
中程度の浴槽がひとつ。湯温は40度強。



静かに湯に浸かっていると、ほどなく肌がつるつるになっている感触になっていきます。
湯はコンコンと湯縁から溢れ、常に源泉100%の新鮮な湯が注がれています。



ザブザブのオーバーフロー。漬かっているだけで最高ですね。

湯上がりにて、部屋でゴロン。
今日の夕食は、遅めに19時にお願いしました。

夕食タイム。食事処にて。
今回は全国支援割引を見込んで、贅沢に『おまかせ特選コース 華膳』で、
ずらーっとお皿が並んでます。



オシャレな御膳です。
先附。


洋皿。


お造り。


鴨鍋。コレ美味し。


その他、前菜、椀物、煮もの…。

後出しで、天ぷら。


和牛の朴葉味噌焼き。これも絶品。




ご飯も進みました。
大抵みなさん、夕食ではお酒を嗜んでいるのですが、自分はそんなことしてたら完食できないし、このあとのお風呂にも影響あるのでひたすら食べるのみ。

最後にデザート。


食った食った。満足。
さて、部屋に戻ってごろん。
こちらの温泉はなぜか夜12時まで。防犯の関係なのかな…。
なんとかメインの主浴場にも本日浸かりたい。

22時過ぎにようやく入浴。日帰り客ももういません。
静かな休憩処。


浴場へ。


主浴槽、寝湯、ジャグジー、うたせ湯、露天風呂のラインナップ。静かに湯浴みを楽しみます。
こっちのお風呂も良い湯です。透明きらきら、つるつるします。


露天風呂。


普段なら、ここから2時間置きに入浴しているので、12時終了は残念。
翌朝。5時から9時30分まで入浴できます。その後清掃になるのでしょうね。
ぼけぼけにて入浴。



露天風呂は景色も広がり、いい気分。


身だしなみを整えて朝食。
食事処にてビュッフェスタイルです。



ごはん、おかわりしちゃった。。
大変満喫しました。
食事を贅沢にしたこともあり、1泊17,500円。そこから割引とクーポン券ゲットです。^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンユ三光荘

2022-12-09 07:13:09 | 北見網走

ポンユ三光荘  最終入浴22年11月更新
北見市留辺蕊町泉360  日帰り入浴500円 9:00~21:00

北見温泉の温泉宿。

地元ではポンユ温泉の方が浸透していると思います。
もともと留辺蘂町にあって北見温泉?って思ったものですが、現在は北見市と統合されたので違和感はなくなりました…。

国道39号線の北見市郊外、留辺蘂市街地手前JRの高架の場所にひっそりと建っています。

こちらはなんといってもお湯が抜群に良い。
かつ2種類の源泉が極上。

今日は陸別町で道の駅のスタンプを押して、北上して北見市へ。
北見市で昼食をとったので、市街地付近で温泉をチョイスしてこちらに来ました。

雨模様のせいか、今日はお客さんが少なめ。
それでも湯客は途切れず、温めの湯のせいか、皆さん瞑想して長湯気味です。

細長い浴場。


※以前の写真より

手前が38度の源泉。地下200メートルの泉源から直接浴槽に湧き出ており、循環・ろ過・加水・加温なし。
自噴源泉100%かけ流し。PH9.5のアルカリ性単純泉の美人湯。


※以前の写真より

ぬるめ好きにはたまらん…。
しかし、今日は寒い日でぬるすぎる感覚にて、不発。


※以前の写真より

浴槽からざぶざぶ湯が溢れてます。

ちょっとだけ楽しんで隣りの浴槽へ。


※以前の写真より

こちらが42度の源泉。地下500メートルの泉源から直接浴槽へ。同じく循環・ろ過・加水・加温なし。
こちらはボーリングにより採掘。源泉100%かけ流し。PH9.5のアルカリ性単純泉の美人湯。
今日の肌感覚は40度弱。
みんな瞑想浴です。満喫。

ポンユとはアイヌ語で神の湯という意味だそう。
その昔、アイヌ人がケガをした動物が湯に浸かり傷を治しているのを見て自分も入ったら足の切り傷が治り、肌もすべすべになったのでポン湯に違いないと小屋を造って利用し始めたのが由来とか。

昔からの名湯ということです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパスランドさっつる

2022-10-16 01:24:10 | 北見網走

パパスランドさっつる  最終入浴22年09月更新
清里町神威1071  日帰り入浴450円  10:00~21:00

清里町JRさっつる駅近くにある温泉。

弟子屈町から小清水町へ国道391号線にて向かう途中、清里方面へ右折。
JRと並行している道道1115号線沿いの道の駅『パパスランドさっつる』にある日帰り温泉施設です。
もともと『清里パパスランド』として地域密着の公共温泉施設だったのですが、07年11月に道の駅の指定を受けて『パパスランドさっつる』になりました。

パパスとはスペインの言葉でじゃがいものことだそう。
清里町はじゃがいもを原料として焼酎を製造しているので名の由来としているのでしょう。

さて、さきほど昼食をとってから、道の駅のスタンプを目指してこちらへ。
朝からずーっと雨がやまない感じだったので、休憩がてら温泉にも入ることにしました。

フロントそばに券売機があり、入浴券を購入。
左手に進んで温泉棟になります。

温泉はうたせ湯、ジャグジー、歩行湯等ありいわゆる公共の温泉施設の設備。
源泉はナトリウムー硫酸塩・塩化物泉とアルカリ性単純温泉の2種類。
湯温は39度と43度で温度差を設けています。



設備が充分なので、改めて洗髪から始めて身支度を整えました。すっきり。
今日はそこそこ目的を達成したので、チェアで少しうたた寝…。

露天風呂。



湯温は40度強。
屋根があるタイプなので、雨が降ってもそこそこ楽しめます。

湯上りにて休憩室でゴロン。
一瞬気を失ってから、退館。
ゆったりできました。復活。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋別プリンスホテル

2022-09-18 00:42:02 | 北見網走

紋別プリンスホテル 最終入浴 22年09月宿更新
紋別市本町7-3-26  日帰り入浴 当面中止

紋別市街地の温泉ホテル。

紋別市の中心部、港に近い繁華街の通からちょっとだけ離れた場所です。
市内有数のホテルで唯一温泉を提供しています。
よって付近で看板表示と周辺建物より高い階層のホテルなので割と簡単に探すことができます。

今日の行程の最終地は紋別に決めていたのですが、紋別市で唯一温泉を提供している施設です。
従来日帰り入浴を受け付けていたのですが、コロナの関係で当面中止しています。
入れないと思ったら、そこそこ気になるのが悪いクセ。
人気のホテルなので満室だなぁと思っていたら、ある日キャンセルが1部屋でたみたい。
今回はプチっとネットで予約してしまった次第。

17時頃到着。
建物前に相当数の駐車スペースがあるのですが、ほぼ満車。
フロントにてチェックイン。本日は素泊まりにて8690円。

本日の部屋。



あらぁ、もう布団が敷いてありました。
まずはごろん。

1階にレストランありますが、本日は予約専用ということで宿泊者限定ですね。
カニのシーズンじゃないからかな。
と、いうことで徒歩圏内の繁華街へ行ってきます。^^

戻ってきてから温泉へ。
温泉浴場は地下1階。

大浴場、バイブラバス、サウナ、露天風呂のラインナップ。
夜は24時まで、朝は5:30~9:30。
アルカリ性の冷鉱泉でつるつるとした湯あたりで肌に優しい美人湯がウリ。

今日はビジネスマンと学生が多いような気がする。

翌朝も部屋の浴室でなく温泉浴場へ。
朝のほうが空いてました。
朝食バイキングの時間帯でもあるからかな、今回自分は関係なし。

さっ。すっきりしました。
あとはだらだらと札幌へ向かいます。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜里温泉湯元館

2022-08-30 00:31:04 | 北見網走
  
斜里温泉湯元館  最終入浴22年08月更新
斜里町西町13 日帰り入浴400円 7:00~20:00

斜里温泉の宿。

網走から国道244号線で斜里町へ向かい、市街地直前の斜里新大橋手前の信号で左折。
看板を目印に突き当たり左折してすぐ右折で到着です。

昨日は車中泊。
そして夜中にとんでもない雨になったので、ちょっと身体が冷えちゃった。
今日は道の駅斜里のスタンプゲットからスタートしようと思ってたので、どこか朝から温泉入れないかな~とこちらに立ち寄りです。

まだまだ雨はザンザンぶり。
でもここは露天風呂はもともとないのでストレスなしです。

久々に来ましたが、こちらはキャンプ場、温泉付きコテージ等の運営もしており、独自の世界観を持っているグループの宿です。
北海道のアウトドアの草分けみたいなイメージがあります。

朝9時30分頃到着。
相変わらずフロントは無人。
そして、いつのまにかガチャガチャに400円投入して入浴ボールを取り出し、帰りに所定のケースに返すというシステムになっていました。
監視カメラが設置されているようです。

浴場は第一浴場、第二浴場。
どちらも入浴できそうですが、第二浴場は少し熱めの設定のよう。

自分は昔ながらの第一浴場へ。
貸し切り状態の入浴でした。植物性モール泉が源泉かけ流し。極楽湯です。





中央に湯船がひとつ。湯温は40度弱。カランは2つ。
最初身体が冷えていたせいか、熱く感じましたが、すぐに身体に馴染み、超極楽状態に。
いつもの感じです。

いやぁ、気持ち良い。
ゆったりと洗髪もして、身支度を整え、名残惜しくも…。
以前なかったドライヤーも設置されていました。

湯上がると、浴槽清掃の準備のよう。
しばらくは第二浴場のみの入浴。
だから、貸し切りだったのかな。ラッキーでした。^^

以前入った第二浴場。
中浴槽がひとつ。



さ、次は道の駅しゃりへ。^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいセンターフロックス

2022-08-27 01:02:06 | 北見網走

ふれあいセンターフロックス  最終入浴22年08月
大空町東藻琴387-9 日帰り入浴450円 11:00~22:00

藻琴山温泉の公共の日帰り入浴施設。

旧東藻琴村中心部に建っています。
目印は道の駅。面している国道334号線を美幌方面へ進むと小さく看板があり、市街地内で左折にてすぐ到着。

町営の施設で、福祉センターに隣接、町民の健康回復センターの目的もあるようで、看板とかによる露出は控えめ。
今日は道の駅のスタンプラリーにて遠回りして『道の駅ノンキ―ランドひがしもこと』に立ち寄り。
天気予報通り大雨中。このあと、同じ市内の女満別温泉にて身体を温めようと考えていたのですが、すぐそばにキャンプ場があり、絶対混んでるからどうしようかなぁと思案していたら、こちらを思い出した次第。

なので、ストレスなく入浴したく方針転換にて立ち寄りです。
入館して券売機で入浴券を購入。受付のおばさんに渡した際にコロナチェック表の記入を求められます。
感染発生の際の連絡ツールとして氏名・電話番号までしっかり記入。
そのうえで貴重品ボックスのキーを貸与してくれました。

浴場には主浴槽・ジャグジー・ジェットバス・サウナ。
いわゆる昔ながらの公共の温泉の設備で露天風呂はありませんが、ひととおり揃ってます。
このうち主浴槽のみ温泉浴槽です。


※HPより拝借

湯温は42度程度。今日の自分にはちょっと熱め。
運転に疲れてすっかり、チェアでうたた寝してました。

湯客はさほど多くありませんが、今日は途切れないみたい。
このような立地ではやっぱりサウナが人気。
しっかり浸かってぷはーって感じ。

今日の気分は湯上りでごろん。
しかし、そのような施設ではないので大広間がなく残念。
ちょっと小さめのチェアがある休憩室はあります。

他に集会所やトレーニングジム。
地元には温泉浴場というより、重要な複合施設の立ち位置なのかと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セトセ温泉ホテル

2022-08-24 00:18:10 | 北見網走

セトセ温泉ホテル  最終入浴22年08月更新
遠軽町瀬戸瀬湯の里 日帰り入浴600円 9:00~19:00

瀬戸瀬温泉の温泉施設。

上川町から国道39号線にて層雲峡へ向かう途中国道273号線を左折して紋別方面へ進み、途中の分岐で国道333号線にて遠軽町を目指します。
丸瀬布を越えると遠軽町市街地手前に瀬戸瀬温泉の看板があるので右折、道なりに進んでほぼ突き当り左手に建物が現れて到着です。

今日は道の駅のスタンプラリーをメインに途中で温泉入浴を楽しむプラン。
行き当たりばったりで宿泊は車中泊でいいやと準備は万全にて。

遠軽町の旧白滝村の道の駅しらたきへ朝9時到着を目指して札幌からスタートです。
自分はここで、地場産業の「白楊舎」のまぜごはんの素を購入するのがマスト。
とても簡単に美味しい混ぜご飯ができます。缶詰なので結構買っちゃいました。

で、次は道の駅丸瀬布。その次は高速道路の終点、道の駅遠軽森のオホーツクを目指すことになるので、途中にあるこちらの極上の温泉は必須です。

建物は年季の入ったいつもの雰囲気。
でも、森林の町なので、もともと林業組合が建てた建物。老朽化していても、がっちりした印象があります。
館内も、浴場も変わっていません。

先客二人いましたが、ほどなく貸し切り状態に。
こちらは湯が良いので、秘湯気分。
ひょうたん型の大きな湯船が中央にひとつ。



PH9.3のつるつる透明な単純温泉。まったり極楽湯。
湯は源泉100%かけ流し。
シャワーも蛇口からの湯も温泉。洗髪したらさらっさらです。

でも、今日はいつもより湯が熱かった。
あらぁ、42度弱かな。
そして、シャワーも熱め。珍しいな。
今日はここで今日の身支度と思って、洗髪したのですっかり火照りました。

名残惜しいので、半身浴に移行。
じわーっと汗、


※以前の写真

湯船から湯は垂れ流し状態です。
うーん、やっぱり良い湯です。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみゆうべつ温泉チューリップの湯

2020-09-25 00:07:14 | 北見網走

かみゆうべつ温泉チューリップの湯 最終入浴20年09月更新
上湧別町中湧別302 日帰り入浴550円 10:00~22:00

かみゆうべつ温泉の日帰り入浴施設。

国道242号線で上湧別町市街地に入ると道の駅があります。
ここは温泉のある道の駅。
この付近の町はいたるところに温泉がありますので、上湧別町としても02年4月に待望の温泉を掘り出したことになります。

さて、今日はこちらで車中泊。
温泉入ってから駐車場にてゆっくりしようかな…みたいな。

いわゆる公共の温泉で設備は充分ですし、建物も清潔です。
駐車場も広々。
あれ…。24時間利用できるトイレはどこなのかな…って探すとちょっと離れた場所にありました。
ここにも駐車場があり、キャンピングカーとかはすでにこちらに陣取ってました。^^

温泉施設自体も広々として、ファミリーで安心して利用できます。
レストランも人気みたい。それだけ目的でも入館できます。

浴場には大浴場、露天風呂、寝湯、サウナ、打たせ湯等。


※HPより拝借


※HPより拝借

遅い時間帯に突入しましたが、湯客はとぎれない人気ぶり。
自分はすっきりして湯上りから閉店ぎりくらいまでダラダラ。お世話になりました。

すぐそばのチューリップ公園が有名で素晴らしいので行くときはセットでどうぞ。
5月初旬から6月初旬がチューリップフェアの開幕期間。
120品目120万本の花は色彩豊かなじゅうたんのよう。
混みます…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウレ山荘ポッケの湯

2020-09-19 01:08:45 | 北見網走

マウレ山荘ポッケの湯  最終入浴20年09月
遠軽町丸瀬布上武利172 日帰り入浴600円 12:00~18:00

丸瀬布温泉の日帰り入浴施設。

国道333号線にて丸瀬布町市街地へ。あるいは高速道路の無料区間なので丸瀬布ICで下りて市街地へ。
誘導看板にて『森林公園いこいの森』よりさらに奥に進むとマウレ山荘が現れます。
従来こちらも日帰り入浴ができたのですが、ポッケの湯構想により宿泊者専用となりました。
ポッケの湯は2019年9月に誕生。
マウレ山荘へ向かうように右折してすぐの場所に離れのように建っていました。



今日は初訪。
雨が残念ながら強くなってきました。
オープン20分前に到着。貸し切り入浴を期待していたら、オープンめがけて車がぞくぞく集まってきました。
さほど広くなく、玄関前には人数が多くなると入店制限の掲示があります。

一番に駐車場に来たはずなのにのんびりしてたら自分がひっかかるところでした。危なかった…。笑

確かに日帰り入浴施設をわざわざつくったわりには上品で小ぶりな印象です。
浴場には主浴槽。数人程度のキャパ。。



外にはフィンランドサウナ。



露天風呂。



中途半端な造りで一人が適正人数。
二人目が入浴できないわけでもないのですが、『おじゃまします。すみません…。』と声掛けが必要な感じ。
今は特に密を避けたいからちょっと遠慮してしまうかな…。

湯温は42度程度。
身体のメンテをしながらのんびりしていたら、一瞬独占浴になりました。

雨はちょっと止んできたかな…。
次行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランプの宿森つべつ

2020-09-17 08:11:20 | 北見網走

ランプの宿森つべつ 最終入浴20年8月更新
津別町上里738  日帰り入浴600円 10:30~20:30

奥屈斜路温泉のホテル。

国道240号線にて阿寒湖から美幌町へ向かう途中にあるのが津別町。
ここは愛林の町とあって町自体が森の中の癒しの地。
そこから道道588号線で屈斜路湖方面へ20キロほど森の中へ進むと現れる立派な隠れ家的なホテルです。

最初は『津別温泉ホテルフォレスター』として1993年に町営のホテルとして開業。
2010年にアンビックスが指定管理者になった際、名称を『ランプの宿森つべつ』に名称変更して一時休業ののちに再オープンしています。

昨晩は女満別の道の駅にて車中泊。それから津別方面へ。
津別の道の駅『あいおい』まで来たので雨降ってるけど久々の立ち寄り湯です。
と言ってもいったん市街地まで十数キロ戻ってホテルのためにできたような道路でホテルへ向かう感じ。
ホテルと津別峠からの屈斜路湖がセットで素晴らしいロケーションですね。

思ったより距離があって予定より行程の時間がオシているのでこちらで食事もとることにしました。
券売機にてランチセット@1300円をチョイス。
自分は4種の対象メニューからスープカレーをチョイス。差し引き250円お得です。^^

喧噪を忘れるような立地。今日は雨模様の昼時なので浴場は空いているかな…と思いきや町民のじーさんばーさんたちで賑やか。
町内の社交場としての役割も充分果たしているようです。

さて温泉。
PH9.5の高アルカリ性温泉ですが、循環ろ過・塩素消毒しているため、そこまでのポテンシャルは感じられませんでした。
浴場は開放的で清潔。


※HPから拝借

露天風呂。岩を配した庭園風。

※HPから拝借

今日は雨がそこそこ強くなって露天風呂は残念。
身体のメンテを十分行って、レストランへ。

こちらもそこそこ混んでます。
ソーシャルディスタンスにて席数も調整しているよう。

ほどなく着盆。


あらぁ、具だくさん。ごろんごろん。


美味しくいただきました。ごちそうさまです。
さ、落ち着いたので札幌に帰りますか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり温泉

2020-09-16 00:07:48 | 北見網走
  
ひまわり温泉  最終入浴20年08月更新
大空町女満別西4条5丁目4-2 日帰り入浴450円 11:00~22:00

女満別温泉の日帰り入浴施設。

女満別地区の市街地中心部にあります。
もともと女満別農業構造センターとして日帰り入浴を受付してましたが、平成19年にNPO法人による指定管理に伴い温泉部分を『ひまわり温泉』と改称しています。

さきほど網走で夕食を済ませて、道の駅を目指して女満別へ。
スタンプを考えて今日はここで車中泊と決め込もう。
ならば、身体を温めるべく温泉へ。
市街地すぐに女満別温泉街があります。今日はもう疲れちゃったので賑やかなところは避けて、地元の銭湯がわりに利用されるこちらの温泉へ。

館内自販機にて入浴券を購入。
受付で渡すと、コロナの関係で公共施設利用確認書に名前と連絡先電話番号を記入を促されました。
なるほど~、こういう管理方法もあるんですね。

浴場には先客一人。
ほどなく独占浴となりました。

浴場には内風呂ひとつ。これに仕切りがあって高温湯と低温湯。



低温湯で42度弱。



源泉100%かけ流しで塩素消毒なし。
身体に優しくまとわります。静かにくた~っと。

高温湯は44度くらい。
久々の熱湯。今日は身体が求めてないかな…。

ほげーっとしていたら20時頃に地元の湯客がぞくぞくと。賑わってきました。
自分は湯上りにて休憩所でごろん。。
地元の人はこの時間帯は休憩所が使わないから、自分が大広間を独占。
閉店の時間が近づいてきたので退散。ありがとうございました。

さて、道の駅にて就寝。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢風泉

2019-09-30 01:08:31 | 北見網走

夢風泉  最終入浴19年09月更新
北見市留辺蕊町滝の湯128  日帰り入浴400円 24時間

滝の湯温泉の日帰り入浴施設。

国道39号線にて層雲峡から北見方面へ向かう途中、温根湯温泉手前の国道沿いにある温泉地。
塩別つるつる温泉入口より1本手前の道を左折。
ほぼ突き当たり、右手に建っています。

滝の湯温泉の温泉はつるつるの美肌の湯。
ここも評判の湯処だったのですが、休業、経営者交代を経て、現在は宿泊を休止して日帰り入浴専門施設となりました。
そしてセルフサービスの運営で、無人です。
なので券売機にて入浴券を購入してボックスに入れます。



不正のないよう監視カメラがあります。
宿泊施設だったので休憩スペースは充分にありますが、『施設内での宿泊は禁止です。』と貼り紙があります。
そりゃそうですよね~。

浴場は以前のまま。清潔。



主浴槽で42度強。換気はあまりよくなく汗だくに。
隣りに小浴槽。湯温は同じ程度に感じました。



つるつる感が強く、PH9.6。
常に新鮮な湯が注がれている感じです。
くた~っとなりました。

建物裏手にきれいな芝生。



ここに極上の足湯(無料)がありました。





そして無料のパークゴルフ場も。近寄るとクラブやボールもありました。
素晴らしいですねぇ。
でも、利用者調査をしているようなのでちょっと心配かな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山温泉ゆうゆ

2019-09-28 07:33:01 | 北見網走

勝山温泉ゆうゆ  最終入浴19年09月更新
置戸町字常元1番地5  日帰り入浴500円 10:30~22:00

勝山温泉の日帰り入浴施設。

置戸町市街地からおけと湖へ行く道道を進むと道沿いに左手。
層雲峡からなら国道39号線で滝の湯温泉街手前でおけと湖へつながる道道を右折、突き当たり左折で到着します。

置戸町にはPHが高いキラキラした女性大好き美肌の優良な温泉が多かったのですが、なぜか廃業、休業に。
こちらも温泉好きにはたまらない湯処でしたが、指定管理業者の関係で度々休業。
15年3月にまた休業になってから、17年04月に館内新築なみの大幅リニューアルにて復活です。

大好きなので、リニューアル直後にすぐ訪館。
今回もこっち方面なので立ち寄りました。

そもそも、建物前敷地中央にあるシロハヤブサのモニュメントがめちゃ格好良い。
美術館にありそうなレベルです。自然豊かな勝山の地でこれを見るのもお楽しみ。



ニューヨークから置戸町へ移住したアメリカ人の彫刻家が勝山温泉のために造られたようです。

館内は明るく近代的。
利用者の使い勝手重視にリフォームした感じ。
玄関口には地元の新鮮な野菜が並んでいました。
レストランも併設し、食事のみの利用も可能な造りになっています。

浴場も明るく開放的。



源泉が高温のため一部加水してますが、PH8.0の美肌の湯。キラキラしてます。
毎日、清掃と湯の入れ替えをしています。

露天風呂。寝湯や陶器(五右衛門)風呂。



あら、網のカーテンが下りている。前回なかったような…。
ちょっと景観に影響があるなぁ…。アブやハチとかひどいのかな…。

湯はちょっと熱めで42度弱。
チェアで早くもうたた寝…。自然と一緒が体感できて気持ち良いです。
だんだん混んできました。退散。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸瀬布温泉やまびこ

2019-09-16 01:21:53 | 北見網走

丸瀬布温泉やまびこ   最終入浴19年09月更新
遠軽町丸瀬布上武利 日帰り入浴500円 10:00~21:00 

丸瀬布温泉の日帰り入浴施設。

国道273号線にて上川町から紋別方面を目指し、まるせっぷの道の駅を過ぎると看板にて右折。
分岐を右折して道なりに進み、エリア集客施設のいこいの森、SL雨宮号に到着。
右手、坂の上に建っています。

今日はポンユ温泉に宿を取ったので、周辺散策にてこちらへ。
昨晩はいつものビリヤードが盛り上がり1時過ぎに解散。朝、早起きしきれずそれでも7時に札幌出発です。
高速道路にてしらたきの道の駅に寄り道。狙っていた白楊舎のごはんの素(まぜごはん)の缶詰をごろごろ買いこんでからの到着です。

近くにあるマウレ山荘はリニューアルにて日帰り入浴をやめたみたい。(9月中旬にマウレ山荘ポッケの湯が日帰り入浴施設としてグランドオープン。)

11時到着。

あら、意外と静かで空いている…。ラッキー。

浴場。





打たせ湯とサウナがあります。

庭園風露天風呂。



湯温は41度程度。換気がさほど良くないせいか、普通に汗がじわじわと。
しっかりと身体のメンテを…。ふにゅーっとなってきました。。

湯上り後は食堂にじーさんばーさんがわんさか。
危ない危ない…。これから激コミだったんだ。 笑
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする