goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

蓬平温泉和泉屋

2017-06-10 01:28:47 | 群馬県・新潟県

蓬平温泉和泉屋   最終入浴17年05月
新潟県長岡市蓬平温泉  日帰り入浴1000円 11:00~20:00

蓬平温泉のホテル。

長岡市街地から国道17号線で魚沼方面へ。
片田町にて県道23号線を左折。道なりに進んで誘導看板にて蓬原温泉方面へ左折。
ちょっと狭い道を上ると立派なホテルが左側に現れます。

今朝はホテルで身だしなみを整えたのに、燕温泉の野天風呂へ。
まぁ、草とか虫とか浮いてたから、さほど身体はキレイなわけでもなく…。
自分はゴキゲンでもこのまま飛行機に乗るわけにはいかないな。
これから新潟空港を目指しますが、その前に最後のひとっ風呂です。^^

到着してフロントで入浴料を支払います。
館内かなり落ち着いた格調高い雰囲気。
浴場は『月の湯』と『風の湯』。男女時間入れ替え制です。

今日は『月の湯』。最近リニューアルしたそう。
内風呂、ミストサウナ、露天風呂の構成。

明るく開放的な内風呂。



露天風呂。



湯温は41度くらい。
あー、贅沢な感じ。。

長岡の奥座敷って感じですね。とても心地よいです。

これにて北陸の旅終了。空港に向かいます。^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕温泉黄金の湯

2017-06-06 06:08:24 | 群馬県・新潟県
燕温泉黄金の湯  最終入浴17年05月
新潟県妙高市関山燕温泉  日帰り入浴無料 日没まで

燕温泉の野天風呂。

燕温泉宿の並ぶ小道をそのまま上って、二股で看板。
左方向に上ると5分程度で現れます。(というか見えます。)

燕温泉『花文』にチェックインして野天風呂の情報を聞きます。
燕温泉にあるもうひとつの『河原温泉』は冬季のため入浴不可。
温泉街から15分ほど歩くようです。
試しにトライしに行きましたが、雪が深く、途中で崖から落ちそうになったので引き返しました。

今日の宿には露天風呂が男性にはないとのこと。宿の夕食前になんとか野天風呂を目指します。
温泉街を上り、(と言っても数軒ですが…。)



かつての燕温泉スキー場を上ります。結構急で息が上がります…。



先客もいて、人気の野天風呂。



到着。



一応男女別になっています。

HPより抜粋。


いやぁ、気持ち良い。。
翌日、チェックアウト後にも再度入浴。ゴキゲン。満足。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル花文

2017-06-04 00:37:21 | 群馬県・新潟県

ホテル花文  最終入浴17年05月
新潟県妙高市燕温泉  日帰り入浴500円 10:00~20:00

燕温泉のホテル。

国道18号線にて妙高市街地から長野方面へ。
関温泉の看板にて県道39号線を右折、直進して関温泉、スキー場に。
通り越して道なりに進んで突き当りに燕温泉です。
そのバス停のところに建っているのが花文。

到着してまずは部屋に。
さんざん今日は温泉に浸かってので、部屋でひっくり返ります。



ぐだぐだと…。ちょっと寒いかな…。
ストーブをつけたくなる程度。さすが山の上です。雪も充分あるし。
さて、夕食です。









陶板焼き。



デザート。


終了。今日も食べたなぁ~。

ここの宿の温泉は露天風呂があると思い込んでいたのですが、女性用にひとつ。
男性用は内風呂のみでした。
時間入れ替えも今はやっていないとのこと。この落差は残念。

浴場。





ここも良い湯。

夜中に何回も入りなおして…。

翌朝、朝食。



あー楽しかった。面白かった。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅館登美屋

2017-06-02 00:32:07 | 群馬県・新潟県

旅館登美屋   最終入浴17年05月
新潟県妙高市関温泉6087-25  日帰り入浴500円 10:00~19:00

関温泉の旅館。

国道18号線にて妙高市街地から長野方面へ。
関温泉の看板にて県道39号線を右折、直進して関温泉スキー場手前に数軒の温泉宿が立ち並んでいます。
その中で左側手前に建っている温泉旅館です。

赤倉温泉で湯浴みを楽しんだあと、今日は燕温泉で宿泊予定。
ちょっと時間が早いので、燕温泉手前の関温泉で日帰り入浴を物色です。



温泉街に入りまーすって感じです。すぐ終わるけど…。

温泉街の共同駐車場はほぼ満車。
さほど大きくないスキー場には、なんとかある雪を求めてスキーヤー、ボーダーが集ってました。
何件か日帰り入浴できそうですが、一番入りやすそうに見えた『登美屋旅館』へ。

外観雰囲気出てますが、館内は落ち着いた安心できる、こぎれいな民宿の様相。
入浴料を払おうとすると、オフ時間なのでテレビ音が聞こえる奥から『はいはい…。』って感じで館主が出てきました。

浴場。湯船がひとつ。



関温泉は源泉かけ流し100%宣言の温泉地。加水なし加温なし。循環なし。



湯縁に湯華がこびりついた赤い湯。鉄分豊富で保温効果高いです。
湯温は41度程度。いやぁ、これも良い湯ですね~。
じっくり浸かって満喫。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤倉温泉野天風呂滝の湯

2017-05-31 00:43:14 | 群馬県・新潟県

赤倉温泉野天風呂滝の湯   最終入浴17年05月
新潟県妙高市赤倉  日帰り入浴500円 9:00~17:00

赤倉温泉の日帰り入浴施設。

国道18号線にて上越市から長野市方向へ。
赤倉温泉、スキー場の誘導看板にて右折、山道を上り温泉街へ。
観光案内所から温泉街へ進み、突き当り左折、山を上る感じで少し進んでほぼ突き当り角地に建っています。

初の赤倉温泉。妙高温泉郷は温泉ソムリエ発祥の地。
来てみたかった温泉です。

観光案内所に午前中行って、『日帰り入浴の情報欲しいんですけど…。』で、教えてもらったのがここ。
ここは知ってたので他の情報を知りたかったんですけど、オフシーズンだからなのかな…。
定番化しているようです。

こちらには大きな硫黄泉の露天風呂のみ。
でも…ホント気持ち良いです。


※HPより拝借

湯温は40度弱。ぼけーっと。
時間が止まる~。。 笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折立温泉ゆのたに荘

2009-05-23 01:49:34 | 群馬県・新潟県

折立温泉ゆのたに荘   最終入浴08年11月
新潟県魚沼市下折立245  日帰り入浴800円 11:00~20:00


湯之谷温泉郷折立温泉の宿。

国道17号線にて南魚沼市から北上し、魚沼市街地に入って看板表示に従って国道352号線にて右折。
道なりに進んで折立温泉街に到着。
看板表示で右折すると存在感を出して建っています。

ホテル前の駐車場に到着するとじーさんの気持ち良さそうなカラオケが聞こえてくる。
あーこういうホテルなんだーって思って館内に入ったら一切歌声が聞こえない。
1階フロントを見ても明るい普通のホテル。
防音設備がしっかりしているカラオケ部屋で窓かなにか開けていたのだと推測。
逆に好感度大ですね。

温泉ソムリエがいて、浴場前の掲示に長湯をどーぞみたいな感じ。

大浴場と露天風呂。
ぬるめでまったり。良い湯です。

源泉温度が38.5度で源泉かけ流し。
露天は加温もしていないというから本当にむるめでぶくぶく状態でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十沢温泉ゆもとかん

2009-05-22 01:27:35 | 群馬県・新潟県

五十沢温泉ゆもとかん   最終入浴08年11月
新潟県南魚沼市宮17-4  日帰り入浴500円 10:00~20:00



国道17号線を北上して南魚沼市へ。
市街地で国道291号線へ分岐して、二日町交差点を右折直進すると五十沢地区。
あとは看板誘導にて到着です。

消雪用の井戸を掘ったら湧出した温泉。
78年からの営業で天然かけ流しの湯です。

男女別の浴場と広い混浴風呂があります。

男女別浴場は6人程度の小浴場。湯は適温。

ここの人気は混浴風呂。
混浴の岩風呂浴場は手前側の真ん中に仕切りがあり、男女別の脱衣所から洗い場と内湯の手前側までは男女別の様相。
奥側は仕切りがないので混浴ゾーン。
結構大きいです。
その突き当たり壁のガラスに混浴露天風呂への共通のドアがあります。

露天風呂も岩を配していて30人程度はゆったり入浴できる大きさ。
その岩が周囲からの目隠しの壁にもなっていて雰囲気を出しています。
遠くの山並みをぼーっと眺めて開放的です。

でも…。
普通の女性にはハードルはちょっと高めの混浴風呂だとは思います。
目線に配慮してくださいって貼り紙あったけど、露天風呂につかっていてドアがあいたらどうしても注目してしまいますよね。
女性用に小さめの違う露天風呂に行ってから地続きでこの風呂に来ることができるとのことではありますが。

ほのかに硫黄の香りがする透明ですべすべの良質な湯です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒子の湯

2009-05-20 01:06:27 | 群馬県・新潟県

駒子の湯  最終入浴08年11月
新潟県湯沢町湯沢148  日帰り入浴500円 7:00~21:00


越後湯沢温泉の日帰り入浴施設。

国道17号線を北上して群馬県から新潟県へ。
『トンネルを抜けるとそこは…湯沢温泉です。』

ここはJR越後湯沢駅に近い場所ですね。

スキーのリゾート地としての雰囲気が強い街並みでした。
まあ、国道沿いなので…。

ここは小説の『雪国』の駒子からネーミングをとった日帰り入浴施設。
建物はとてもきれいで人気です。

浴場には内風呂ひとつのみ。
施設としてもさほど大きくはありません。
身の丈営業。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯テルメ・谷川

2009-05-19 01:52:08 | 群馬県・新潟県

湯テルメ・谷川   最終入浴08年11月
群馬県みなかみ町谷川514-12  日帰り入浴550円 9:00~20:30


水上温泉郷谷川温泉の日帰り入浴施設。

国道17号線を前橋市から新潟方面へ北上し、沼田市で国道291号線へ。
道なりに利根川にそって進むと水上温泉郷になります。
さらに道なりに進んで水上支所手前の谷川交差点を鋭角に戻るように左折。
少し坂を上って行くと小さな群落が現れて谷川温泉街に到着です。
細かく看板表示もあります。

町営の温泉施設で山間に溶け込むような雰囲気の建物になっています。
浴場は3つの内風呂と階段を下りて谷あいの風景と森林浴を楽しめる大きな露天風呂。
内風呂からも窓ガラスが大きいので外の景色を楽しみながらの入浴。
生茂った木しかないですけど…。

アルカリ性単純温泉、単純温泉、カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉の3つの源泉を楽しむことができる贅沢な湯処です。
内風呂の3つの浴槽には異なる源泉がそれぞれに。
いずれも透明な湯ですが入り比べるのも楽しいです。

2階は休憩所。キャパの割には少し狭いかな…。

当日はちょっと雨模様…。
だから?混みあっていました。

露天風呂は渓流沿いで絶好のロケーションなのに残念。
それでも雨に打たれながら皆、手拭いを頭に乗せて入浴。
なんか変だけど自分も一緒。

これ、日本人の性質ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原の湯共同浴場

2009-05-18 01:13:34 | 群馬県・新潟県

河原の湯共同浴場  最終入浴08年11月
群馬県中之条町四万  日帰り入浴 無料 9:00~15:00


四万温泉の無料の共同浴場。

四万温泉街の川沿いのメインストリートを進み、ほぼ突き当たりの積善館手前の川にかかる橋の下に建っています。

温泉街の無料駐車場から目線がまっすぐなのですぐわかる場所です。

よって、観光客の半数くらいは興味本位で覗きに来ます。
また、地元の方も利用しているのでちょっと混みあいます。

3人程度の小浴槽にカランが2つだったかな。
こんなところにもカランがあるんだと思ったんです。
身体洗ってたら、湯船に浸かっている人しぶきが飛んできそうなそうでもなさそうな…。そんな距離です。
自宅の風呂気分で身体を洗ってたら、ほぼアウトですね。
迷惑かけてしまいます。
照明がやや暗めなので、気にしない人はわからないかも…。
でも、浴場内は清潔な状態は保たれています。

やや熱めの湯でした。

当日は人の入れ替わりが多く、落ち着かないので早めに退散…。
この手の浴場にしては終了時間が早いので注意です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万たむら

2009-05-16 01:39:24 | 群馬県・新潟県

四万たむら   最終入浴08年11月
群馬県中之条町四万4180  日帰り入浴1,680円 10:00~15:00


四万温泉の宿。

温泉街の川沿いのメインストリートをどんどん進んで突き当たり。
積善館の奥隣りの坂の上に建っています。

品と歴史と重厚さを兼ね備えた茅葺屋根の建物。

浴場は各所にあり、どれもが素晴らしいコンセプトと風情を出しています。
また、入浴者には全ての浴場を楽しんでもらおうという遊び心から浴場毎にスタンプ台が設置してあります。
フロントで受付の際、ハンドタオルとスタンプ帳をゲットして押しまくります。
道の駅のスタンプラリーが大好きなので、この企画は大賛成。

着替えが必要な浴場は5ヶ所。
ロビー正面に清掃時間を掲示しているので確認にて。

メインは大浴場。
大浴場はセンスと古さを兼ね備えた檜風呂。
二層吹き抜け構造で採光にも考慮されて解放的。
湯温は浴槽ごとに異なるようにしています。基本適温からぬるめ。
空間がとても心地よいです。
そのまま行ける露天風呂は渓流沿い。
ちょっと小さいが川のほとりの幻の湯『竜宮』。
増水で埋まることもあるようで。

これと別に着替えてメインの露天風呂『森のこだま』。
滝を正面にぼーっと。
森林浴を兼ねて浸かるのみ。
大きくもなく小さくもなく、品の良い木組みの浴場。

別棟へ着替えて行って檜風呂の『御夢想の湯』と露天岩風呂の『甌穴』。
特に檜風呂は絶妙な造りです。

そして内風呂の『岩根の湯』。
四万の源泉になったとも。
その昔、大きな岩が割れて大黒様が飛び出して、その根元から湯が湧き出たという伝説のお風呂?らしいです。

最後に『翠の湯』。檜の床底から湯が湧き出ます。

湧出量は毎分1,600リットルあるので、これだけ浴場があっても常に天然温泉かけ流しの新鮮な湯。

全部魅力的でふらふら…。
これ、宿泊して1日中湯遊びしないとダメですね。 笑



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積善館

2009-05-15 00:56:40 | 群馬県・新潟県

積善館   最終入浴08年11月
群馬県中之条町四万4236  日帰り入浴1,000円 10:00~17:00


四万温泉の老舗温泉旅館。

前橋市から国道17号線にて越後湯沢方面へ北上。
途中国道353号線にて分岐を左折。
中之条町市街地を通り越して山間へ進むと温泉街が川に沿って現れます。
温泉街への最初の分岐で曲がらず直進してトンネルへ。
次の分岐で右折。川に沿った細い道路を道なりに進んでほぼ終点の位置、川を渡って左手に建っています。

日帰り入浴の場合は、その川を渡る橋の手前右手に温泉街の無料駐車場があるのでそこを利用します。

日本最古の湯宿建築物として県の重要文化財。
さらに浴場の元禄の湯は国の登録文化財です。

大正時代の浪漫漂う雰囲気をかなり出しています。

元禄の湯には同じ大きさの浴槽が5こ。
正方形にきれいに並んでいます。

湯は川底より源泉の湯を汲み上げて、水に沈めたパイプに通して冷ました源泉と熱い源泉を合わせることで適温として何も加えていない温泉をかけ流してます。
さらに浴槽にはそれぞれ蛇口がついていて勝手に適当な温度にするようです。

当日はどれもにたような普通の温度。
草津の時間湯のようにだんだん熱くなっているのかと思ったけどそうではありませんでした。
見栄え的には美しさを感じますが、どういう意図で小さな浴槽を揃えたのでしょうね。

浴場の壁に変な扉を2つ発見。
気にしてなかったら倉庫かボイラーの扉にしか思えない。 笑
これが昔のサウナみたいな蒸し風呂の場所でした。

これ、貸切になりますね。
一人しか入れません。
照明はほとんどなく、狭いので閉所恐怖症の人には無理?
熱さは感じないのでサウナのように急激に汗をかくわけではないのですが背もたれの角度が絶妙ですごく良い気分になれます。
でも、外から人が入っているのがわからないと思うので、扉を開けて『あ、失礼。』って感じになるような…。

日帰り入浴でも着替えて別の場所にある混浴の岩風呂にも入浴できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅館 田島屋

2009-05-14 00:31:00 | 群馬県・新潟県

旅館 田島屋  最終入浴08年11月宿
群馬県草津町草津45  日帰り入浴 不可


草津温泉の温泉旅館。

草津温泉の中心部、バスターミナルから湯畑方面へメインストリートを下る途中、右手に建っています。
たぬきが目印でメインストリートにはお土産・漬物屋。



最初、ここが宿だと思ったんです。
『あれ、おかしいな?』と思って店の人に聞いてみたら…。
脇をぐるっと回って丁度真後ろに建っているのが宿でした。

駐車場は数分歩いた違う場所にあるので宿にて確認ください。

自分は駐車場を偶然見つけました。
14時少し前だったので宿に電話にて『チェックインには早いと思うのですが、駐車だけさせてもらえませんか?』
と温泉街を散策する気満々でいたところ、『部屋の用意はできているのでどうぞお越しください。』みたいな…。
ちょっと感激。
自分我儘言わないほうですから… 笑

家族経営的な雰囲気を漂わせています。
今日の部屋はここ。
一人なのでちょっと小さめの部屋です。
こたつと布団はセット済み。



散策から帰って夕食。
部屋で家庭的な料理を御膳にて頂きます。



さて、浴場。
内風呂ひとつでここにもたぬきがいます。
なぜ、こんなにたぬきが主のようになっているか聞くのを忘れました。 笑



湯畑源泉で100%かけながしの湯。24時間入浴可。

翌朝の朝食も部屋出し。



素朴な朝ごはんです。

草津温泉は散策がとても楽しいところ。自分はいつまでも飽きません。
よって拠点となる宿を探すとしたら、こんな感じが丁度良いのかな。
一人客一泊9,350円でした。(暖房料込)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の河原露天風呂

2009-05-13 00:30:15 | 群馬県・新潟県

西の河原露天風呂  最終入浴08年11月更新
群馬県草津町草津521-3  日帰り入浴500円 7:00~19:30


草津温泉の公共の有料露天風呂。

草津温泉中心部の湯畑から西側(湯滝と逆側)を散策して西の河原公園通を上ります。
看板誘導に従って西の河原公園をそのまま上ると一番奥に現れます。
湯畑から徒歩で10分弱程度の距離です。
公園内は車両通行禁止で隣接した駐車場はないので注意です。

ここはまさしく東日本の露天風呂の横綱です。
脱衣場から戸を開けると一面の露天風呂。

かなり広いです。約150坪とのこと。
湯気がもやのように見えて感動的。
これが源泉そのままだというのが驚きです。
これだけ広くて源泉の露天風呂は他では私は知りません。

至るところで源泉が湧き出ているということなので場所によっては温度差があります。
奥の方がだんだん熱くなるかな。
背もたれの岩を求めて、結局皆、縁が好きなのですが…。
お好みの場所を探すと良いでしょう。

女性風呂は男性風呂より高いところに設置なので見られる心配はありません。

満天に広がる青空のもとただ浸かるのみです。
カランはありません。
それでも入浴前のマナーは忘れずに…。

以前来た際はアメリカ人がビールを飲んでご機嫌でした。
今回も外国人がご機嫌の様子。

草津に来たら必ず入らなければならない、と思うのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉 煮川の湯

2009-05-12 00:17:50 | 群馬県・新潟県

草津温泉 煮川の湯   最終入浴08年11月
群馬県草津町草津  日帰り入浴 無料 24時間


草津温泉の共同浴場。

湯畑から大滝乃湯方面へ散策する途中に建っています。
源泉は『煮川源泉』。

煮川源泉に入浴できるのはこことすぐそばにある大滝乃湯だけとのこと。
観光街に近いのでここも人気の湯処です。

ドアを開けると階段があり、地下に下ります。
ここに脱衣所があり、扉をあけて3~4人程度の小浴槽がひとつ。

当日はやや熱め。(本当は名前のごとくもっと熱いことで有名のよう。)
狭いし長湯は厳しいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする