紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

古稀って「人生70年、古来、稀なり」と知り 思わずウソや!

2017年03月15日 | 田舎暮らし&家族

長寿祝いの1つ「古稀」とは、杜甫の詩句「人生七十古来希なり」に由来しているとか。それも数え年の70歳。正確に言えば、満69歳を迎える年の1月1日が数え年の70歳となる。

そんな風習ができたのは、70歳が「古来稀なり」だった時代のこと。今は、「古来稀だった70歳」が「平均寿命」どころか「健康寿命」にも満たない時代。それでも風習だけは、そのまま残ってる。

最近では、長寿を数え年ではなく満年齢で祝ったり、節目の年に祝うこともあるそうな。「稀ではなくなった古稀」に家族で祝うのだから、数え年だろうと満年齢だろうと大差ないとも思ってしまう。満年齢だと誕生日に1つ歳をとるが、数え年だと1月1日になれば誰もが1つ歳をとるので、どうもピンと来ない。

そう言えば、母の時は「百寿(数え年の100歳)」という風習ではなくて、満年齢の100歳でお祝いした。内閣総理大臣・県知事・町長から賞状と記念品を頂いたのも満100歳だった。長寿を祝うという古来の伝統を残しつつ、いつ祝うかは本人や家族の気持ち次第で決めればいいのかなと思っている。

その渦中にいる自分、来年も元気でいられたなら、家族が祝ってくれるのなら、「無事に節目の満70歳を迎えることができました。昔は数え年の70歳が稀だったので古稀と言ったそうな。稀な歳には程遠いけど祝ってくれてありがとう!」と言うべきなのかも。

 

<日本の健康寿命と平均寿命:(平成28年版高齢社会白書・内閣府より)」

※平成25年(2013年)数値

健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間

健康寿命 男性:71.19 女性:74.21

平均寿命 男性:80.21 女性:86.61

介護年数(平均寿命と健康寿命の年数差) 男性:9.02 女性:12.4



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。