goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

天空の棚田

2012-08-30 23:13:56 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
先日、飛騨の棚田を2か所歩いてきました。

最初に行ったのは、高山市の 滝町棚田

ここは 天空の棚田 とも呼ばれているところです。
何はともあれ、写真をご覧ください。

高山市の滝町棚田(天空の棚田)

上へ上へと田んぼが開かれ、とうとうこんな小高い山のてっぺんまで



この地区では、平成13年に棚田保存会が設立されて、
棚田の再生と保存の取り組みを始められたそうです。

たまたまお会いした保存会の方に、そんな話を聞かせていただきましたが、
棚田を見下ろすところに茶室があるというので、
その中を見せていただくことになりました

高山市の滝町棚田  


   野の花やスイレンなどを摘みながら、
   一緒に歩いて行きます。


棚田のスイレン池  





こちらが天空の棚田の茶室、 「丹田庵」
滝町棚田の茶室・丹田庵  

花瓶に活けてあるのは、道すがら摘んできた花。
バッタリ小屋 (唐臼小屋) を改造して作られたということで、
杵は、そのままオブジェとして取り入れられていました。
スイレンを浮かべる  






睡蓮を浮かべた水鉢が
涼しさを誘います。




青空に白い雲が浮かんで、気持ちのいい空になってきました
岐阜の棚田21選・滝町棚田



この後、棚田の周辺を歩いてみましたが、
その様子は、次の棚田と一緒に、別にまとめる予定です。


コメント (6)

お買いものツアー?

2012-08-24 23:30:36 | まち歩き いなか歩き
りんご です。
今年4月に就職した息子・・
東京で研修を受け、お盆前に地方に赴任しました。

さすがに新しいところでは、
夏休みもなかなか取れないのかなぁ~と、思っていたところ、
先日、2泊3日で帰省してきました。
赴任地でも仕事に慣れてきたようで、一安心です。


さて、今日は、お買いものの話をしたいと思います。

梅花藻を見に行った醒井には、主婦の味方と言うべきお店がありました。 

醒井宿の野菜売り  


道端で野菜を売っています。
皆、結構、覗いています。



醒井宿の八代食料  


  所狭しと、
  食料品が並ぶお店です。





新鮮なお野菜が安くて、ついつい手が出てしまいました。

醒ヶ井宿は野菜が安い  




モロヘイヤ 3袋 50円
日本かぼちゃ 1個 100円
ズッキーニ 2本 100円
米なす 2本 100円
・・・
以上、全部で、1000円


勿論、プラムやプルーン、モロヘイヤやかぼちゃも
別棟に住むれもんのお母さまにおすそ分けしましたよ。

今回は、イタチキュウリは売っていませんでしたが、
大満足のお買いものでした。
遠路はるばる、県外へお買いものに来た甲斐がありました


コメント (10)

梅花藻と百日紅

2012-08-22 23:24:37 | まち歩き いなか歩き
りんご です。

さて、先日の いたちきゅうり の記事で、
醒井( さめがい )のことを書いたところ、
百日紅( さるすべり )の咲くころは、
白い梅花藻( ばいかも )と赤の百日紅 がとてもきれいですよと、
ブログを通じて、教えていただきました。


そこで、庭の百日紅が咲きだすのを待って、
もう一度、醒井に行ってきました。


この町を流れる地蔵川に、梅花藻は咲いています。


地蔵川の流れ
醒井の地蔵川











醒井の地蔵川で冷やされたスイカ






冷たい水で、スイカや ・・・



醒ヶ井を流れる川で野菜を冷やす






ラムネを冷やします。



醒井宿の消火道具







川べりの消火栓も雰囲気があります。






そして、きれいな川の中に咲く梅花藻。
醒井宿の梅花藻




赤い百日紅の花が散って、白い花を引き立てます。
滋賀醒井の梅花藻と百日紅




次回も、醒井の記事の予定です。


コメント (8)

知多岡田を歩く

2012-03-15 02:10:00 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
梅を撮りに行った 佐布里池 の近くに 岡田 という町並みがあって、
そこに寄るのも目的のひとつでした。

ここはかつて、知多木綿の産地として栄え、
ゆるやかなカーブを描く坂道の両側に、
今も土蔵や石垣、板塀など、昔の面影を残す町並みを見ることができます。

 

 ( 写真は全て、クリックして頂きますと大きくなります )
知多岡田の土蔵  


知多岡田の町並み  



知多岡田の郵便ポスト
   洋館風の岡田簡易郵便局…
   昭和41年に閉鎖されましたが、
   平成5年に復活したそうです。
知多市岡田簡易郵便局

知多岡田の海鼠壁 知多岡田の町並み歩きから

なまこ壁                      ハイカラな防火用水


知多市岡田町 知多岡田で出会った猫




坂が多いこの町、
ちょっと山手に上ってみると、そこここに椿の花が…
落椿 椿 ツバキ 落椿の道



知多岡田の土管坂



この町にも
土管坂があります

知多岡田の坂の路地  



11imgp1776 12imgp1772
各地区には秋葉社が祀られており、お地蔵さんや祠も多く見られます。


知多市岡田の街並み  


知多市岡田の町並み  



知多岡田…

町並み歩きが好きな方には、ちょっとおススメかも…


コメント (8)

とこにゃんの秘密

2012-02-11 16:06:00 | まち歩き いなか歩き

とこなめ見守り猫「とこにゃん」



じゃ~~ん!
   とこにゃんですぅ!! 



行ってきました常滑(とこなめ)へ。
目的はこれ、 とこにゃん
常滑には、やきもの散歩道という魅力的なお散歩ルートがあって
私も何度か行っていたのですが、
ここのところ、とんとご無沙汰していました。


そんな常滑、招き猫のふるさととして売り出すにあたり、
シンボルとして設置されたのが、この   とこにゃん

とこにゃんを知ったのは、もう数年も前の JAF Mate の表紙。
初めて見たときは衝撃的でした。
それ以来ずっと、行きたい行きたいと思っていたのです。


もしも駅前から歩いて来たなら、
招き猫通り を見下ろすとこにゃん とのご対面になるのですが、
私は、やきもの散歩道の途中から寄り道したので、
とこにゃんの裏側から回っての初対面となりました。
ところが…  ガァーン
最初に とこにゃんの秘密を見ることになろうとは…


あんまり紹介されていないと思いますが、
これが とこにゃん裏側 なのです  
(こんなの載せちゃって、いいんだろうか…)     
とこにゃんの裏側




でも、気を取り直して正面に回れば、さすが とこにゃん
迫力いっぱいです  
常滑の巨大招き猫・とこにゃん 常滑を見守るとこにゃん

でーんと構えて常滑の町を見守っていましたよ  



ところで、とこにゃんの前にいる猫ちゃん、常滑焼だそうです。
本物じゃあ、ありませんので念のため…
とこにゃんと常滑焼の猫  



久しぶりの常滑は、やきもの散歩道も随分整備されていて、
以前来ていた頃には考えられないほど沢山の人で賑わっています。
これから散歩道をぐるっと一回りして来ます

by れもんでした


コメント (4)