goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

国道シャワー

2011-12-26 18:25:00 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
国道306号は、鈴鹿山脈を鞍掛峠で越えて三重県から滋賀県へ抜ける道。
彦根方面に行くのに便利で、時々利用します。

先日来、冬季通行止に入ってしまいましたが、
通行止めになる少し前に滋賀に行った時、
峠を下りたところの集落で、こんな光景を目にしました。

国道306号  


融雪シャワー
道路の融雪設備
融雪パイプの 試験放水 です。
来るべき冬に向けての大事な作業、とはいえ、何ともダイナミック

この関所を前にして…
ツーリングで下ってきたハーレーの一団は、橋の手前で呆然
何せ絶好のツーリング日和ということで、
バイクをピカピカに磨き上げてきているんです
諦めたように一列縦隊になって、反対側を最徐行で通り抜けていました


さて、こちらは初冬の風物詩…
赤かぶ が天日に干されている風景です。
近江平野の小さな町、豊郷町 を歩いていて見かけました。

赤カブ干し  


干されていたのは、ちっちゃな公園の柵…
ハサ干しなら、絵になるんですけどねぇ…

 

豊郷小学校旧校舎群 はこの町の代表的スポットです。
ヴォーリズ建築の豊郷小学校旧校舎  








【校舎正面】

「けいおん!」軽音楽部部室






【軽音楽部部室】

 
ここは、アニメ 「けいおん!」 の桜ヶ丘高校のモデルになったところで、
聖地巡礼 のファンがたくさん来ていたのにびっくりでした。


コメント (2)

忘れられた宿場町

2011-12-17 21:40:00 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
ここのところ忙しく、前回のエントリーから間が空いてしまいましたが
奈良田温泉への途中、同じ早川町の、 赤沢 というところに寄りました。
以前に紹介した、小浜西組や熊川 と同様、
重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定されています。


赤沢宿は、日蓮宗の総本山 身延山久遠寺 と、山岳信仰の 七面山 を結ぶ
身延往還 という道筋の、唯一の宿場町 として開けたところですが、
斜面にへばりつくような場所にあるので、
他の宿場町とは全く様子が違う、独特の雰囲気があるところです。

赤沢宿・石畳の道
赤沢宿・身延往還の石畳


信仰者の集まりの「講」が定宿としたことから、 旅籠は「講中宿」と呼ばれ、
最盛期には九軒の旅館があって、一日あたり千人の宿泊客で賑わったそうですが、
今は、営業している旅館は一軒だけ。


かつての旅館の軒下には「板マネギ」、あるいは「講中札」と呼ばれる、
指定旅館の印の、 木の札 がかかっていて、
往時の賑わいを偲ぶことができます。


赤沢宿・講中札の旅籠  



訪れたのは11月中旬、行楽シーズンの土曜日
山の中なので、赤沢ではずっと曇っていたものの、
静岡では、青空の中に 富士山 もくっきり見えた お出かけ日和 でした。

なのに、ここで出会った観光客は 僅か2~3人だけ。
土産物を売る店も、案内所も無く、閑散としています
 
独特の立地条件も相まって、重伝建地区の中でも異色の存在のようです。

赤沢宿・旅籠


Akasawa03 Akasawa06
Akasawa05_2 Hatake



赤沢宿・武蔵屋の看板
ここには一軒だけ、土日祝日営業の蕎麦屋さんがあります。


武蔵屋 
地域のおばちゃんたちがやっているのですが、蕎麦は本格的だという評判。
時間が惜しいので 寄るつもりは無かったのですが、
ピピッとくるものがあって   入ってみることにしました。

赤沢宿・武蔵屋
外に椅子が片付けてあって、
思わず、「まだやってますか?」と聞いたほどだったのですが…


いただいたのは 天ぷら付きのざるそば (800円)
赤沢宿・武蔵屋のざる蕎麦  


蕎麦は打ち立てで、いい香り     コシもしっかりしています
 

天ぷらは、自宅の畑で採れた野菜などで、とても上手に揚がっていました。
小鉢が二つ付いてきたのも嬉しく、立ち寄ったのは 大正解

 
お腹もいっぱいになって、さあ、これから集落を散策です  




赤沢宿のスナップ は、こちらにまとめました。
Sam 晩秋の静かな風情に興味がある方は、
ご覧になってくださいね。


more 写真


赤沢ぶらり散歩~講中宿の集落


(右下のボタンを押すと全面表示に切り替わります)


コメント

もう一つの石取祭

2011-08-22 00:57:00 | まち歩き いなか歩き
引き続いて、れもんです。

春日神社の石取祭は周辺地域にも波及して、
東海3県の各地でも行われるようになったそうです。
そのひとつ、同じ三重県桑名市にある
赤須賀神明社 の石取祭は、
旧盆に行われて毎年8月16日が本楽です。


ここ 赤須賀 ・・・

少し前までは子供もたくさんいて、特に石取の日はお盆ということもあって・・・
細い路地には昼間から子供が遊びまわり、
懐かしい路地裏風景を狙うカメラマンで賑わっていました。

ところが、最近は急に子供の姿を見なくなり、カメラマンの姿もごく僅か・・・
人が少なくなり、路地の風情も変わってきて、
年々撮る場所が限られていきます
まぁ、カメラマンがファインダーに入らなくて、その点では有難いのですが


さて、当日は薄曇りながら、夕方あたりに急な雨が降るかもしれないという予報・・・
これはいいかも! と、出かけることにしました。


人が動き出す午後4時頃に着き、路地を歩いてスナップ撮影です。

赤須賀石取の日 桑名市赤須賀の路地 赤須賀石取祭の路地


そうこうしているうちに西の空が暗くなり、ひと雨来るな…と期待していると・・・

案の定、降ってきました
大粒の 雨

土砂降りの路地

 

軒先で雨宿りしながらも、

しっかり撮影を続けます。



しかし、この雨、半端じゃなかったですよ~
見てください
土砂降りの雨
こうなると、歩いている人なんか一人もいません!


30分くらいして雨が上がり、暫くは雨上がりの路地裏を狙っていましたが、
西の空の雲が切れてきたようなので表通りへ・・・
黄昏のお散歩

いつもは夕日の中のスナップで撮影を締めるのですが、
今年はその後も、夜8時頃まで撮影を楽しんでいました。
ちなみに、日没後は一人もカメラマンの姿を見かけませんでしたよ。

赤須賀石取の祭車 赤須賀の石取



akasuka_ishitori


桑名石取祭と同様に、
ほかの写真 を 別にまとめました。
お時間があれば、こちらもご覧ください。

   more 写真

赤須賀石取祭の日 (右下の全面表示ボタンを押してご覧ください)




コメント

連れて帰ったらダメかな~?

2011-07-25 00:28:00 | まち歩き いなか歩き
尾張津島天王祭 に行ったとき、
天王川公園の近くの小さな神社で出会ったもの……

野良猫

それは、ねこ

痩せぽっちな小さな小さなねこ


祭の野良猫

子供が撫でても、カメラが目の前に近づいても、すぐそばを人が通っても、

ときどき目を開けるだけで全く動こうともしません。


ところが…
私が写真を撮り終わり、石段のところに腰掛けると…

ノラネコ

すぐに、起き上がり…


伸びをしたと思ったら、私の腕に前足を掛け…

膝の上の野良猫

何のためらいもなく、膝の上に乗ってきました。
えっ?  ウソでしょう?
なんか、くつろいでます。


通る人が 「あれっ?」 ってな顔をして見ていくけど、この子……
私んちの子じゃない   立派な野良猫なんです。

膝の上ののらねこ

私がちょっと動いても、知ら~ん顔して、寝てるんです。


どうしよう?

私って、ねこに、モテモテ?

この子、よく見ると、ジブリの映画に出てきたねこに似てるような気がする…


ずっとこうやっていてあげたいけど
肝心のお祭りを見に行かなくっちゃならないの…

だけど、下ろしても下ろしてもすぐに戻って膝の上…
こんなに好かれてるなんて、連れて帰ろうかしら…


でも、残念
もうそろそろ、行くね…
ごめんね…
元気でね…
痩せっぽちのねこちゃん



コメント

四万温泉をぶらり

2011-07-17 00:55:00 | まち歩き いなか歩き
れもんです。日向見温泉に泊まったとき
夕食までの間に新湯の温泉街にでかけました。
といっても、宿がある日向見地区からは少し距離があり、
おまけに雨も降っていたので
車で行って、積善館本館あたりをほんの少しだけ散策しようというわけです。

四万温泉 温泉まんじゅうの高田屋


▲四万温泉バス停の隣の温泉まんじゅう屋さん。おいらん人形がお出迎え。

 

▼積善館の慶雲橋と温泉遺産・元禄の湯。 千と千尋の神隠しのイメージ
モデルのひとつとしても知られ、この赤い橋を渡ると別世界に入ります。

積善館本館・元禄の湯と慶雲橋 四万温泉の慶雲橋から


▲慶雲橋から

 

四万温泉の温泉街・落合通り


▲積善館の東に伸びる落合通り。温泉街の風情を楽しみます。

 

四万川 四万温泉付近の四万川


▲落合通りのすぐ裏手を流れる四万川


四万温泉街


落合通りにはスマートボールや射的などもあり、結構賑わっています。
そこに住む人たちの生活も垣間見えたりして
昭和の時代の懐かしい温泉町といった感じがします。

四万温泉・落合通りの店 四万温泉・落合通り
四万温泉・落合通りの子供たち 四万温泉・落合通りの店

四万は、青森の酸ヶ湯、栃木の日光湯元と共に、
国民保養温泉地 全国指定第1号に選ばれたところです。

付近には甌穴やいくつかの滝など見どころもあるので、
のんびりするにはいいところですよ



コメント (3)