goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

ガーデン倶楽部#13 スノードロップ

2015-03-07 09:04:35 | 庭の植物図鑑
れもんです。
我が家に数年前から仲間入りした
スノードロップ は、
可愛らしい花を、吊り下げるように咲かせる球根植物です。

休眠中の乾燥に弱くて、植えてもすぐに消えてしまい、
3度目に植えたドウダンツツジの下で、やっと環境になじんでくれました。

 

難点は、小さい上に写真が撮りにくい場所に植えてしまったこと
でも、今年はいつもより立派な花が ・・・
ということで、無理な体勢で腹筋を目いっぱい使って撮りました。
1ヶ月前の、2月7日のことです。

早春のスノードロップ
スノードロップ揺れて


さて去年、小さな球根を幾つか、別の落葉樹の下にも植えつけました。
やっと今、葉が出てきて花も咲いています。
こちらは近づき易くて、色々な角度から撮ることができます。

咲くのが一月遅いのは、冬の日当たりの違いでしょう。
心配はしていませんでしたが、
それでも、無事に顔を出してくれてホッとしています

スノードロップのつぼみ 生まれたてのスノードロップ
咲き出したスノードロップ

愛らしいスノードロップ

どうやらこの場所を気に入ってくれたみたい。
何となく、増えてくれそうな期待も抱いています


コメント (18)

ガーデン倶楽部#12 パーシーカラー

2015-02-20 20:16:46 | 庭の植物図鑑
れもんです。
この時期、まだほとんど花が無い我が家ですが、

オキザリス・パーシーカラー が先月から咲き出しています。
カタバミ科の球根植物です。

オキザリス・パーシーカラー

カタバミの仲間のほとんどは、晴れた日中しか開花しません。
この パーシーカラー も例外ではありませんが、
花が閉じていても美しいので、曇りや雨の日でも楽しめます

パーシーカラー
キャンディーみたいなオキザリス
螺旋模様のパーシーカラー
花開いたパーシーカラー

太陽の光が当たると、だんだん花が開いてきます。
花びらの縁が赤で、表は真っ白。
半分開いたくらいが一番バランスいいかもしれません。
赤い渦巻きが、キャンディみたいで可愛いでしょう

夕方にはまた花を閉じて、長い間咲き続けてくれる嬉しい花です


コメント (8)

ガーデン倶楽部#11 秋明菊

2014-10-16 22:47:27 | 庭の植物図鑑

秋明菊 (シュウメイギク) は、
菊と名前が付いていますがアネモネの仲間。

英語ではジャパニーズアネモネというそうですが、
古い時代に中国からやってきた帰化植物です。


菊には見えないのにどうして菊の名が付くのか不思議でした。
もともとは菊に似た、紅紫の八重咲きの花ですが、
変異や交配で、様々な花を咲かせるようになったそうです。


我が家の秋明菊は一重の白花。
草丈も本来のものより高く、この時季の庭で存在感を放っています。

秋明菊


シュウメイギクの蕾 白の秋明菊


シュウメイギク  


白花のシュウメイギク


by れもんでした


コメント (21)

雑草倶楽部 №5 屁糞葛~ヘクソカズラ

2014-09-06 19:36:07 | 庭の植物図鑑
引っこ抜いても引っこ抜いても毎年伸びてくる、つる草が何種類かあります。
そのうちの一つに、なんと、綺麗な花が咲いているではありませんか

ピンときて調べてみたら、やはり ヘクソカズラ でした。


この花、いろんな人の写真で見せてもらっていましたが、
実際に見たことはなくて、どこかにないかな~なんて思っていたんです。
まさか、家にあるとは夢にも思いませんでした


ヘクソカズラ



Hekusokazura02_2



かわいそうなこの名前は、葉や茎を揉むと悪臭がすることからきているそうです。
虫の食害を防ぐため、進化の過程で身に付けたものでしょう。
臭いは季節によって異なり、秋はあまり気にならないとも ・・・。
試しに揉んでみましたが、少し青くさい臭いがしただけでした。


屁糞葛の花  


   アップで撮っていたら、
      蜂が飛んできて ・・・


あっという間に潜っていきました
蜂とヘクソカズラ ヘクソカズラに潜り込んだ蜂



万葉集では、クソカズラの名前で読まれています。
花をふせた形がお灸のもぐさに似ていることから、別名は ヤイトバナ
花をふせた形がお灸のもぐさ、 花の内側の赤紫色はその火というわけです。
ヘクソカズラ
可愛い名前も紹介しておきましょう。
サオトメバナ
早乙女の傘に見立てたものです。


                @れもん




コメント (16)

ガーデン倶楽部#10 ヒオウギ

2014-09-01 22:36:23 | 庭の植物図鑑
れもんです。
新しいカメラ でキノコを撮った日のことです。

庭では ヒオウギ (檜扇) がたくさん咲いていたので、
こちらでも試し撮りをしてみました

庭の 


アヤメ科の多年草で、朝開いて夕方にはしぼむ一日花。
葉が扇状に広がるところから、この名前が付いたそうです。


ヒオウギの花  


ヒオウギ


檜扇の後ろ姿  


ヒオウギの葉  



写真を撮ってから2週間経つので、さすがにもう花はほとんど終わりですが、
花の後にできる果実がはじけると、中から綺麗な黒い種が出てきます。

ぬばたま  





これは以前に撮った写真ですが、
種は 射干玉(ぬばたま) と呼ばれ、
黒や髪などにかかる枕詞としても
知られています。



この花、環境が合っているのか、ほおっておいてもよく育ち、
増えすぎて、間引きすることさえしばしばです。

花も葉も、種の姿も楽しめて、
そのうえ全く手がかからない優等生というわけです


コメント (10)