goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

ガーデン倶楽部#18 H・フェチダス

2016-02-26 23:14:34 | 庭の植物図鑑
れもんです。
クリスマスローズ って、色も容姿も本当に様々ですね。
このブログでも、ガーデン倶楽部#6 で二つ紹介しました。

もともとクリスマスローズという名前は、
原種の一つの
ヘレボルス・ニゲル を指すものだったそうですが、
日本では、ほかの原種やそれらの交配種も含めた名称として普及しています。

前置きはこの辺にして、今日の花は 
ヘレボルス・フェチダス
クリスマスローズの、およそ20ある原種の一つです。
ちなみに我が家では、そんな難しい名前は使っていません。
みんなひっくるめて クリスマスローズ です

和の庭のクリスマスローズ
りんご が苗を買うときに、
3年で花が咲いて、その後枯れると言われたそうです。
その言葉どおり3年で咲いて枯れましたが、
こぼれた種から殖えてきて、
今では毎年、ベル型の花を楽しめます

ヘレボルス・フェチダス

ベル型の花が咲くフェチダス フェチダスのつぼみ

ヘレボルス・フェチダスの花
クリスマスローズの原種(H・フェチダス)

このフェチダス、本を見ると栽培難易度は高めです。
梅雨から夏にかけて大雨に当てるなとか、
水はけがいい土で鉢植えがいいとか、
いろいろと、難しいことが書いてあります。

そんなこととはつゆ知らず、最初から地植えで放任していたというのに、
よっぽど植えた場所が良かったんでしょうね。
常緑の美しい葉姿は、今ではこの庭に欠かせなくなりました


コメント (10)

ガーデン倶楽部#17 ロウバイ

2016-01-07 23:58:11 | 庭の植物図鑑
れもんです。
暖冬のせいでしょうか、我が家の庭でも、
去年の暮れから
ロウバイ (満月ロウバイ)が咲き始めています。

ロウバイの花
満月蝋梅

蝋梅




おととし苗木を植えたばかりなので、
まだまだ小さい木ですが、
今年は、たくさん花が付きました



蝋梅の名前のとおり、蝋細工のような花びらは透明感があります。
蝋細工のようなロウバイの花


梅という字がつきますが、梅の仲間ではありません。
背景に光を入れて撮ってみました。
蝋梅咲く


まだたくさんの蕾があるので、当分は楽しめそう ・・・
咲きかけの蝋梅 ロウバイの蕾


満月ロウバイ

庭の片隅で、上品な香りを漂わせているロウバイは、
彩りの少ない冬の庭には、嬉しい花の一つです


コメント (14)

ガーデン倶楽部#16 早咲きグラジオラス

2015-05-16 23:14:54 | 庭の植物図鑑
れもんです。
5月初めの我が家の庭で、あちこちで目立っているのがこの花です。

早咲きのグラジオラス 早咲きグラジオラス「ビザンティヌス」

グラジオラスに似ているけれど、グラジオラスは夏の花。
それでずっと名前がわからなかったのですが、やっと判明しました。

  ・・・
早咲きグラジオラス 

もう少しちゃんとした名前があるかと思ったんですけどね~


早咲きグラジオラスといってもいろんな品種があって、
これは
ビザンティヌス というらしいです。
でも、舌を噛みそうなこんな名前、覚えられそうもありません


さてこの花、庭のあっちにもこっちにも咲いていて、
濃いピンクがよく目立つのはいいのですが、
背がひょろっと高くて、写真に撮るにはなかなか手ごわいのです。

花自体の美しさというよりは、この鮮やかな色が魅力なので、
ちょっと引き気味に、咲いている雰囲気を生かして撮ってみました。

庭のビザンティヌス 早咲きグラジオラス「ビザンティヌス」

早咲きグラジオラス「ビザンティヌス」
どれも同じような写真になるので、開き始めの花に焦点をあてました。
少しはグラジオラスらしからぬ写真になったでしょうか。

金柑と早咲きグラジオラス
キンカン越しに、背景にこの花をぼかして・・・
この写真が一番、普段見ているイメージに近いですね。
朝起きて、縁側から庭を見てみると、
こんな感じで、明るいピンクの彩が目に入ってきます。


近くで見るよりも、遠くからその色を楽しむのがいいですね・・・
こうまとめて、この花の紹介を終えるはずだったのですが、
ふと思いついて、手作りのフィルターで雰囲気を変えてみました。


早咲きグラジオラス(ビザンティヌス)
高原を流れる霧に揺れる、可憐なイメージに変身です


コメント (12)

ガーデン倶楽部#15 シラン

2015-05-11 00:14:43 | 庭の植物図鑑
れもんです。
5月初めの我が家の庭は、ピンク~紫系の花が目立つようになります。
そのうちの一つが 
紫蘭(シラン)

昔から観賞用として庭に植えられてきた花で、
丈夫で育てやすくて、ほおっておいても増えていきます。

明るい緑の葉の中の、赤紫の花はとても綺麗です

可愛い紫蘭
群れ咲くシラン
秘めやかなシラン シランの花
キュートな紫蘭


コメント (10)

ガーデン倶楽部#14 スノーフレーク

2015-04-17 20:14:36 | 庭の植物図鑑
前に紹介した スノードロップ とよく似た名前の スノーフレーク 
ランプシェードのような花を吊り下げる、清楚な印象の花ですが、
とても丈夫で、植えっぱなしで大株に育ちます。

スズランスイセン とも言われるとおり、
花はスズランに、濃い緑の葉はスイセンに似ています。

花弁の先の緑の斑点は、この花のチャームポイント
いつも上から見るばかりなので、地面に寝転んで花の中も覗いてみました。

スノーフレーク

鈴蘭水仙

スノーフレークの蕾

スズランスイセン

下からスノーフレーク

花言葉は、純潔、汚れなき心、清純、美を好む、etc …


by れもんでした


コメント (8)