『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

濃厚接触者

2022年01月26日 | 新型コロナ

「ここのところ、毎日代替(保育士)を頼まれてるのよ。

 一日なんて、とっても務まらないから半日ね、って言ってるけど、

 今、ちょっと保育園大変みたい・・・・。」

と、友人が話していました。

 

オミクロン株の急激な感染拡大は、ここ長野県も同じで

特に1週間ほど前から、

10代・20代の若い人たちへの広がりが顕著になりました。

高等学校や小・中学校、保育園、幼稚園にも感染者が現れ

その影響を受けているのが子供たちの「保護者」なのです。

 

保育士さんは、ママさん保育士がたくさんいます。

その人たちが「濃厚接触者扱い」になってしまったがために

仕事に行けない、と言うことになり

「保育士が足りない」と言うことのようです。

 

お子さん方が、感染したわけではありません。

お子さんの学校(クラス)に感染者が出ると、

そのクラス(あるいは学年)の多くは濃厚接触者扱いになり、

その「濃厚接触者扱い」になったお子さんの保護者も、

みなさん「濃厚接触者予備軍(?)」になるようです。

なので、用心して、職場に来ないで・・・、

と言うことらしいのです。

 

これでは、本当に社会が回っていきません。

 

国会での総理の答弁は、

この件(濃厚接触者の自宅待機の期間)についてつっこまれても歯切れが悪く、

「決められない岸田さん」が露呈した感があるなあ、と思ったのは

私だけでしょうか?

 

全国で300ヶ所以上の保育所が休園しているとのことですが、

「原則、保育所は閉めてはいけない。」と教えられた私には

「なんということ!」と言う思いが強いのです。

園児や保育士の感染者が増加、というだけでなく、

濃厚接触者となった保育士の増加、というのも

運営できない要因であるのだと思います。

 

いよいよ、当市のすべての保育園にも

「登園自粛」のお願いが出されるようです。

両親ともに働いているのですから、

保育園を休ませる必要はないとは思っていますが、

まあ、こういう状況ですから

しばらくの期間は、じい・ばあの協力が必要、

ということになるのでしょうか?

(やれやれ・・・・)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の「お茶」

2022年01月26日 | 雑感

時々、無性に「お茶」が飲みたくなります。

 

3年ほど前のある日、無性にお茶が飲みたくなって

お茶道具一式をネット注文してしまいました。

(正確には、最低限お茶が点てられる用具だけれど・・・・)

 

 

私自身は、まったくお茶の作法など知りません。

ただ、母が点ててくれたお茶がおいしかったなあ・・・、という記憶だけで・・・・。

 

一昨年、重い腰を上げて倉庫の整理をしたとき、

母の茶道具が出てきました。

一緒に茶釜も出てきましたが、

あんなにたくさんあった「茶碗」はこれだけしかありませんでした。

(また、蔵の中を探すことにしましょう。)

 

正月に、忙しい時間を縫って

母が私たち娘に、茶を点ててくれました。

そんなゆとりが欲しいなあ、と思いながら

ダイニングの棚に並べてみましたが、

なかなか、そんな機会がありません。

 

世間はオミクロン株感染拡大で、またまた厳しい状況になりつつあります。

しばらくは、

一人で楽しむことにしましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27年

2022年01月20日 | 雑感

1月17日は、

阪神淡路大震災から、27年目でしたね。

もう、27年なのか・・・・、と思います。

母は、あちらの生まれですから

関西には、姉、弟、妹がおりました。

 

大阪に住んでいた弟とは連絡がついて

芦屋に住んでいた妹も無事だ、と知らせてくれました。

けれど、東灘区に住んでいた姉の消息が分からない・・・、と。

 

あの時、東灘区のすぐそばを通る

自動車道が横倒しになった映像を見ていたので、

家族の不安は募るばかりでした。

 

当時、もう70歳になっていた母は、

リュックサックに、すぐ食べられる食材を詰め込んで

一人で、大阪まで行きました。

弟のいる豊中から三宮までは電車が通っていたようですが、

そこからは、歩いて神戸に向かったそうです。

 

東灘区の被災状況はひどかったようですが、

あちらこちらの避難所を訪ねて歩き、

奇跡的に、避難している姉を見つけた、と言っていました。

 

この時の記憶は、母の中でとても強く残ったようで、

数年前、大阪で再び結構大きな地震があった時、

認知症が進行していた母は、

そのニュースを聞いて急にそわそわとしだし

「カズ(弟)のところに行かなきゃだで、美容院に連れてってくりょ?」とか、

「新幹線の切符はもう買ってあるで。」とか言って

数日間、朝起きるとそのことを言い出して

私を困らせました。

 

その母も、

今はもう、心配したその姉弟たちですら

全く思い出せなくなっています。

(みんなもう、あちらの世界に行きましたが、それすらも・・・)

 

でも、それはそれで

幸せなのかな?と思う私です。

もう、27年も前のことになるんですねえ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『無常』

2022年01月17日 | 雑感

主人の同級生が亡くなりました。

保育園からの幼馴染で、

年賀状には「今年こそ、同級会をしよう!」って書いてありました。

 

昼間、地区の会合でさんざ話をした、

その夕方の出来事だったようです。

入浴時の「ヒートショック」だったとか。

そういうことは、

80歳を過ぎた高齢者の話だと思ったけれど、

70歳でも、起きうるんだなあ、と大変驚きました。

 

同級生で葬儀に参列して

「これからは、同級会じゃあなくて

こういう場所で会う機会が多くなるのかなあ・・・。」と

みんなで、しみじみと話した、

と、帰ってきました。

 

そうだよねえ。

私たちも、いつそうなるかわからない・・・・。

高齢者のお仲間だもんねえ。

 

気持ち的には、

そういう心の準備も必要だなあ、と思った出来事でした。

ただ、

母より先には死ねませんけれど(苦笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬景色

2022年01月16日 | 雑感

いつになく、

寒い日々が続く今年。

冬至はとうに過ぎたのに、

お日さまが山から顔を出す時間が

なかなか早くならない。

 

お日さまが当たっても

風が冷たく、

なかなか気温が上がらない。

 

毎日毎日、冬景色。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする