goo blog サービス終了のお知らせ 

『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

昔ながらの草花が恋しい

2025年05月08日 | 土いじり

玄関先のプランターの花や、鉢植え

リビングの観葉植物、花畑の花たち

ほとんど、み~んな 外から来た花たち(植物)です。

 

畑の雑草たちですら、

「いつの間に、こんな草が・・・・」と

見たことないような新種の雑草が生えていたりします。

そして、いつの間にかその雑草たちがのさばっていく・・・・・

 

先日、裏庭の石垣で「八重葎(ヤエムグラ)」を見つけたら

「ああ、まだこんな場所に残ってるんだ」と、なんだか、ちょっと嬉しくなりました。

「アカネ」や「ムラサキケマン」も

でも、昔ながらの雑草ですら、見なくなりましたねえ。

「ムラサキケマン」や「ホトケノザ」も、見つけると懐かしくてうれしくなる雑草です(笑)

 

「吾亦紅」なんかも見なくなりました。「萩」も。(秋の草花ですが)

今は、吾亦紅が花屋さんにあって(花束の中に)、驚くことがあります。

そんなことを懐かしむのは、私が昭和の人間だからでしょうか。

 

 

「牡丹」の花が、ようやく咲きました。

 我が家の牡丹

 

 

 

 

「牡丹」も「シャガ」も中国からのようですが、昔からありますよね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は大丈夫!

2024年04月16日 | 土いじり

昨年のチューリップは、

にっくき野ネズミにやられて(食べつくされて)ほぼ全滅でした。

 

昨秋、モグラ退治に奮闘して成果を出したおかげで

(モグラの穴に野ネズミは入り込むから、まずモグラに穴を掘らせないことが大事!!)

今年は、みんなちゃんと芽が出て、

花を咲かせてくれました。

 

 

 

 

昨年、収穫出来た球根はほんの数えるほどでしたので

今年の多くは、購入した球根です。

 

花茎の長さも、咲く時期も微妙にずれていて

一斉に「咲き誇る」というわけにはいきませんが、

まあ、これも仕方がない・・・・。

それでも、私の花畑も春らしくなりました。

 

 

ヒヤシンス~ムスカリ~水仙~チューリップ、というように

例年なら、3月下旬から順に咲いてくるのに

どの花も、今年は一斉に咲いた、という感じです。

 

 

 

 

玄関のプランターに昨秋植えたデイジーが、

今は盛んに可愛い花をつけています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もぐら撃退奮闘記(もぐら!獲ったど~!)

2023年12月04日 | 土いじり

11月の頭に、チューリップの球根を植えつけました。

昨年も同じ時期に植えましたが、

そのチューリップは、今春、畑ネズミにかじられて

およそ9割がパーになりました。

初めてのことだったので、

その時の、驚きやら! 悔しさやら! 切なさ! ときたら・・・・

 

今度はそうはさせないぞ、

来春は、植え付けた600球あまりのチューリップを

きっと見事に咲かせてみせるぞ! と意気込んで

植え付けたチューリップ畑に

「もぐら撃退器」なるものを備え付けてみました。

通販購入です。

ソーラー式のモグラ撃退器。

1.5m間隔くらいに、8本。

音や振動が苦手と言われているモグラには

「音波振動」を出す、充電する必要のないソーラー式のモグラ撃退器がいい、

との宣伝文句です。

 

ところが、設置して1週間ほどたった日(毎日見回りに行きます。)

な~んと、そんな撃退棒なんかどこ吹く風、と

見事に、チューリップ畑の中央を

モグラトンネルが縦断してるじゃあありませんか!

 

トンネルをそのままにしておくと、

畑ネズミが入り込んで球根を食べてしまうので

掘られたトンネルを、かたっぱしから踏みつぶす、という作業が

次の日からの私の日課になりました。

 

トンネルを踏んづけながら、モグラ退治の何かいい案はないものか、

と考えあぐねていたところ、

長姉から「パパがモグラを捕まえた!」とラインがありました。

どうやって捕まえたのか聞いてみると、

モグラ取りの罠を仕掛けたとのこと。

早速、その仕掛けと同じものを通販で購入しました。

1個、1000円弱、なり。

トンネルを見つけたら、そこに仕掛けます。

こんな感じの「しかけ」です。

こんなふうに、ハンドル(ふとい棒2本)を起こして(これが結構力がいる)

モグラの通り道に合わせて仕掛けます。

モグラの通り道(トンネル)にしかけたところ。

ところがまあ、モグラって頭がいいんだね。

次の日、

仕掛けの横を迂回して、モグラさんがトンネル掘ってあったのを見たときは、

もう、本当にがっかりしてしまいました。

新しいトンネルに仕掛ける、そんなことを3回ほど繰り返しましたが、

ちっとも引っかかりません(泣)

それで仕掛けるのはしばらくお休みにし、

モグラの動きを観察することにしました。

 

すると、踏んでも踏んでも、モクモクとトンネルが発生し、

その発生場所の先端が、芝桜の中、だと気づきました。

そこで、その芝桜のおうちの出口に仕掛けてみたら・・・・!!!

 

憎っくきモグラをついに捕まえました。

  (写真ありますけど、載せません・・・・)

まだ、モグラの家族がいるんでしょうから、退治するつもりですが、

日に日に寒くなるし、ぼちぼち、とモグラ退治をしましょう。

(モグラは冬眠しないのだそうです。

 ただし、冬期は夏よりも地中深くに潜り込むのだそうで、

 簡単には捕まえられない、とのことです。)

 

何はともあれ、一段階、進みました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取り三昧の日々

2023年07月12日 | 土いじり

猛暑日に近い日々を、

このところ毎日、草取りに明け暮れています。

 

程よいお湿り(雨)と、

程よい気温の日が、交互にやってくるので

鑑賞する植物たちはもちろんですが、

その間に生える、草たちにも

もってこいの日々なのです。

 

今年は、主人がほぼ仕事に出ていることが多いので

歩道沿いの生け垣の剪定も、

私がやってみました。

4時間(片付けまで入れて)ほどかけて、

イチイの生け垣を剪定した日は、

終わるころ、

激しい頭痛と吐き気、汗もなぜかかかなくなって

こりゃあ、完全に熱中症だあ・・・・、と

あわてて、

ポカリを飲んで(水分も欲しなかったのですが)

保冷剤を体のあちらこちらに押し付けて

午後は、すっかり寝込んでしまいました。

 

これに懲りて、次からは、

こまめな休憩と水分補給、

そして、1回の仕事時間は1時間半~2時間、と決め(午前と午後で4時間以内)ました。

 

そんなふうにやっているので、

表の松の木の下の小さな日本庭園は、

さつきやつつじの剪定も入れると、

丸4日もかかってしまいました。

午前中は、松の木の日影を利用して作業をし、

午後は、花畑の草取り、

という具合です。

 

程よいお湿りで、松の木の下の苔が

うまい具合にこんもりと、絨毯みたいになっていて

その間に生えている草を、

苔を壊さないように抜くのって、結構大変ですが、

これがけっこう「おもしろい」のです。

絨毯のような苔を壊さないように、

落ち松葉やごみは、柔らかい箒で履いています。

 

こんなふうに、

このところの私の毎日は、

草取り三昧なのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は草取りもお休み

2023年06月25日 | 土いじり

梅雨の時期は、

畑の草取りも、天候を見て‥‥、なのだけれど

たとえ1週間雨の日が多かったとしても、

やっぱ、勤め人と同じように、

日曜日は草取りだって休みたい!

 

「明日があるから!」と思いながら、

みんなと同じように、私も休みます。

 

紫陽花が咲き始めました。

「じいちゃんが植えてくれた」と、

母が大事にしていた紫陽花

 

昔からあった、

ブルーの紫陽花

 

(私が購入したらしい・・・、主人がそう言う・・・紫陽花)

 

 

ガクアジサイはこれからです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする