goo blog サービス終了のお知らせ 

『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

春のドライブデート

2025年04月19日 | 日記

春を堪能するドライブデート(笑)の2回目(1回目は、遠山郷の河津桜)

 

今回の目的地

下伊那郡喬木村(信濃毎日新聞で紹介されていたので)

1、喬木フラワーパーク

  花桃と水仙が見ごろ・・・・とのこと

 比べてはいけませんが、阿智村の「花桃の郷」を見てしまうと

 ちょっと・・・・

まあ、まだ花桃の木自体が若いので・・・(これでも17年かかった、と言っていましたが)

手入れに精を出しているのは、高齢の有志のおばあちゃんたち。

あと10年もすれば、立派な花桃園になるでしょうが、

このおばあちゃんたちの後継者がいればいいけれど・・・・・

 

次に向かったのは・・・

2.氏乗分教場跡地の枝垂れ桜

  1909年(明治42年)に、ここにあった

  喬木第二尋常高等小学校氏乗(うじのり)分教場の

  入学記念樹として植えられたもの、

  樹齢は100年以上、だそうです。

  1959年(昭和34年)に閉校となりました。

 

もう1本の桜  こちらも見事!

 

片や、生まれたて(と言ってもいいくらい)の「花桃園(喬木フラワーパーク)」

片や、100年近く、ここの地元の皆さんが守ってきた桜の木(氏乗の枝垂れ桜)

 

氏乗地区の皆さんは、損得抜きで、

ただただこの桜の木を愛でて、守ってきたのだと思います。

昔は、もしかしたらこの桜の木の下に集まって

地区民総出の「お花見」をしたのかもしれません。

 

一方、新しく売り出した「喬木フラワーパーク」

地区の高齢者のボランティアだけで、これからの運営(管理・手入れ)が続くかしら?

昨年見にいった、飯田地区の「カタクリの郷」は、

同じように、高齢者のボランティアの皆さんが交代で運営されていたけれど、

ここは、すでに昔から群生していたカタクリを地域の皆さんで守ってきた、

それを、地区以外の皆さんに公開することにしたもの、

ちょっと、氏乗の枝垂れ桜に近いものがあります。

 

「喬木フラワーパーク」の運営、部外者ながら、ちょっと心配になりました(余計なお世話ですね。

 

氏乗分教場跡地(氏乗枝垂れ桜)から見た、集落の花桃の土手

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月もサボっていました

2025年04月09日 | 日記

2月の半ばに母の一周忌を終えて、

やれやれ・・・・」と一息ついて

娘のプレゼントしてくれた旅にでかけ、

あんまり天気が良くなかったせいか

「楽しかった!感」があんまりなくて、

旅行の疲れをそのままひきずっていたら、

この3月になって、大雪に何度も見舞われ(除雪機が使えたのはいいけれど)

そうこうしているうちに、

彼岸に急に大町の姉が来ることになり(1周忌に来られなかったので)

(予定していた、お孫ちゃんのピアノ発表会に行けず(´;ω;`)ウッ…)

上田の姪っ子家族も一緒に来たので

またまたにぎやかな宴会の一日が終わって・・・・

そんな3月を過ごしていました。

 

すでに、お孫ちゃんの春休みは始まっていて、

一緒のお留守番、お孫ちゃんの昼食作り、春の畑の準備・・等々

あっという間に3月は終わりました。

 

今週、中学生になった真ちゃん

新一年生になったミー君

二人の入学式の写真が送られてきました。

 

そうそう・・・

娘は遠慮してか、「いらないいらない」と言っていましたが

じいじが「そうはいっても・・・」と見繕って

ふうちゃんの「五月人形」をあつらえました。

まあ、たしかに、これからの世の中

こういったものは、若い衆には喜ばれないのかもしれません。

じいじ・ばあばの自己満足なのでしょう。

(息子たちの五月人形、蔵の中で邪魔でしょうがないもの)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかの優しい人

2025年01月27日 | 日記

冬になると、畑仕事もなく運動不足になるので

ウォーキングを始めました。

 

途中の歩道に立っているおまわりさんの足元に

ほら、これ・・・・

どこかの優しい人が置いて行ってくれたんだね。

素敵なこと・・・・

 

天気の良い日はこんな感じに市街地が一望できる

ウォーキングコースです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふうちゃんのお宮参り

2025年01月18日 | 日記

1月18日 土曜日 今日も快晴 朝8時30分のベランダの気温 -7.5℃(とっても寒い)

昨日もいいお天気でしたが、写真も気温も残してありません(苦笑)

 

昨日は、ふうちゃんのお宮参りでした。

 

お宮参りって、男の子は生後31日~32日、女の子は生後32日~33日、

と、昔から言われているようですが、

まあ、このご時世ですし(笑)

年末年始があったので・・・・・

正月明け落ち着いたころ、

昨日1月17日、平日でしたが大安の日、ということで

昨日行われました。

 

じいじがふうちゃんの額に・・・

魔除け、みたいな意味があるようで、

昔から男の子は墨で、女の子は紅(口紅)で額に印をします。

本来なら、お宮へお参りに行った後、

お隣さん3軒を回って、印をつけてもらいます。

我が家の(息子たちの)場合は、

父の実家(じいちゃんの実家)、本家、そして

いつも仲良くしていただいているお隣さん、の3軒。

 

今回は、会食会場に近い神社を選んだので

(チーちゃんたちの時からそうですが)

印をつけるのは、向こうとこちらのじいじと、

会食会場のご主人(またはおかみさん)に頼んでいます。

久しぶりにあちらのご両親といろいろお話させてもらえて

楽しい、良い会食になりました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴!!

2025年01月16日 | 日記

1月16日 木曜日 天気 快晴(雲一つありません) 朝8時30分のベランダの気温 -7℃

お孫ちゃんたちが学校に行くために家を出る時間は 7時10分

その時は、まだ-9℃ でした。

西山にようやく陽が当たってきた時間です。

どんなに寒くても、

2キロの道のりを頑張って歩いていくお孫ちゃんたち

心も体も強くなるよね、きっと。

 

午前中は、風もなく本当に穏やかな半日でした。

(午後は、少し風が出てきました)

 

ふうちゃんが、2か月検診に行くので

その前に娘が昼食を食べがてら家に寄ってくれました。

おデブちゃんになりましたね(1週間前にあったばかりだけれど)

 

明日は、ふうちゃんのお宮参りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする