今年も、それぞれ ありがとう!!
長男一家
次男一家
とっても珍しいアジサイ、
昨年頂いた紫陽花も珍しい種類だったので、畑に下ろしました
今年も花が終わったら、畑に下ろすつもりだけど、
ちゃんと根付いてくれるといいなあ・・・・
三男一家
・・・・パンジー以外の花・・・・花苗10種20株(おっきな段ボール箱でど~ん!と)
長女一家
これも花が終わったら、畑に下ろしましょう
母は幸せ!です。
みんな! ありがとう、ね。
今年も、それぞれ ありがとう!!
長男一家
次男一家
とっても珍しいアジサイ、
昨年頂いた紫陽花も珍しい種類だったので、畑に下ろしました
今年も花が終わったら、畑に下ろすつもりだけど、
ちゃんと根付いてくれるといいなあ・・・・
三男一家
・・・・パンジー以外の花・・・・花苗10種20株(おっきな段ボール箱でど~ん!と)
長女一家
これも花が終わったら、畑に下ろしましょう
母は幸せ!です。
みんな! ありがとう、ね。
昔 父は、祝祭日のことを「旗日(はたび」と呼び
玄関先に必ず「日の丸」を掲げた
父が亡くなった後も、しばらくは、その「旗日」の日には日の丸を掲げていて
それは、母の役目だったが
いつのころからか、掲げなくなり
今では、その「日の丸」の旗もどこに片づけたのか忘れてしまった
ベランダから見える、道向こうのお宅では
今でも欠かさず、祝祭日に日の丸を掲げている
ご主人が、元国家公務員だった、ということも関係しているだろうか?
このあたりで、そうした風景を見るのはもう珍しくなった
日本中で、この「旗日」に日の丸を掲げるお宅は
どのくらいあるのだろうか?
もう、50年以上も前、
その頃の教師たちの多くは「日の丸掲揚反対」「君が代拒否」だった
自分の卒業式には、「君が代」を歌わなかった気がする。
(国旗掲揚があったかどうかは忘れた)
息子たちの時代になって、
入学式や卒業式で「国歌斉唱」「ご起立ください」と言われた時
なんだかとても新鮮な気持ちがしたものだった
(それでも、保護者の何人かは起立を拒んだ方もいた)
時代は、昭和から平成を経て令和の時代
各種のスポーツ競技の前に、「君が代」は普通に歌われるようになった
国際試合になると、「日の丸」の旗が力強く振られる
それらのことに、反対するものでは全くないが、
今の国際情勢を見ているせいか、
あるいは、日本の一部の政治家たちの言動に不信感を感じるせいか
隣の家に掲げられた日の丸の旗を見たら、
なぜかしら、不安感が押し寄せてきた今日の「子どもの日」だった
先月あたりから(もっと前かもしれない)
GOOブログのサービスを終了します、の告知が行われていますが、
お仲間の皆さん、上手く移動されていらっしゃるのかな?
もう10年若かったら、
きっと早速移動したり、新しいブログを開始したりするのかもしれませんが、
今は、なんだかその元気がありません。
ブログを始めたのはBIGLOBEでしたけれど
2年ほどしてこちらに移り、それから12年、
もう十分に楽しませてもらったなあ・・・、という気がしています。
(最近は、書いたり書かなかったりだし・・・・)
今は、残りの期間に出来るだけ投稿しよう、と思っていて
その間に、やる気が出てきたら
移動や再開も考えましょう。
そんな気分です。
・・・・今日はやけに風が強い!・・・・
・・・・ベランダの洗濯物が、飛んでいきそうなくらい揺れている!・・・・
大阪万博が開幕となりました
開幕から遡ること2週間前、
三男から、こんなラインと写真が届きました。
「ニュースでは、なんやかんや言われている万博ですが、
現場はこんな感じです。」
東京オリンピックの時もそうでしたが、
大きなイベントがあると、やたら騒がしい批判的な日本のマスメディア、一部の国民、それに乗じた人々・・・
そのプロジェクトに携わっている全員に向けられているようなSNSの発信
その裏方に従事する一企業の一社員にすぎないのですが、
どこか、やはり引っかかるものがあるようです。
開幕間近になって、
万博ってこんな感じ、という写真を送ってきてくれました。
正月明けから、すぐに現地入りして、ずっと大阪へ「単身赴任」
ミー君の、幼稚園卒園式と、小学校入学式に一時帰省して
あくる日には、また大阪へトンボ帰り。
そんな生活も、開会式が終わったので、そろそろ帰れるみたい。
(終了する際は、また片づけに出張するのでしょうが)
なんにしてもまあ、無事に仕事を終えることが出来たようで、一安心です。
広島G7サミットの時は、別の意味で注目されました。
当日のいきなりの「ゼレンスキー大統領」の登場は、直前までまったく知らされていなかったようで、
その準備がとっても大変だった、と言っていました。
(中央の後姿が三男)