goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰blog

世界中の缶詰を食べまくるぞ!

サバイバル時の缶詰さん

2005-04-27 22:41:52 | 缶詰考察
cans

 殆どの缶詰さんがプルタブ方式になってから、缶切りはあまり使われなくなってきている。プルタブ式は手軽だし、ぎざぎざの切り口が出来ないから安全性も高いのである。
 しかし私はここに、極めて安全性の低い、ナイフによる缶詰開けテクニックをご紹介したいのである。乗っていた船が転覆して、缶詰さんたちと一緒に無人島に漂着するような事態がいつ起こるか知れない(いつ?)。そんな非常時にはきっと役立つことであろう。


cans

 使用するのは丈夫なステンレス鋼などのナイフ。折り畳み式(フォールディング)ではないものがいいが、もしフォールディングタイプであれば、刃にロック機構がついているものを使用すること。
 刃の背を手に当てて固定し、刃先を押しつける(各画像クリック拡大可)。くぼみがついたら静かに体重を掛けていく。いったん刃が入ったら、底を突き抜けないように力を加減しよう。

cans

 刃を前にして、倒すようにして切り進む。それを繰り返していけば即ち缶切りなのだ。決して刃の進行方向に手を置かないようにするべし。


cans

 かくのごとし。サバ缶やイタリアのトマト缶などには、未だにプルタブ方式を用いていないものがある。男子諸賢なら缶切りのついた便利なアーミーナイフ様の道具をお持ちかもしれないが、こうしたテクニックも憶えていて損はない。焚き火に放り込んで爆発させるテクニックよりも、だいぶ穏やかにコトは進むであろう。

追:刃物を安全に扱うには、何よりも経験が必要である。扱い慣れてないお方は、まずは鉛筆でも削ってみようではないかい。

  


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おらも、缶きりないときナイフで開けたことあった... (マサル)
2005-04-28 00:36:04
ちなみにジュースとかビールのビンのキャップ(王冠)を窓のサッシに引っ掛けて開けたこともあった♪

そういや、最近手元にナイフが無いなあ。実家にあるのかな。
返信する
マサル (ハヤト)
2005-04-28 13:33:19
やはり経験済みだね(^^)
王冠をサッシのどこに引っ掛けたの? 窓枠と挟むのか知らん。
返信する
こっちにも来てるな、テキサスの野郎。 (マサル)
2005-05-12 08:25:28
こっちにも来てるな、テキサスの野郎。
返信する
マサル (ハヤト)
2005-05-12 13:49:54
まったくだ。幸い、今日はまったく来なくなったなあ。 
返信する
BUCK社のナイフですね? (KAZU)
2012-05-23 16:07:30
随分と研ぎ減りしているようです。

それはさておき、私、ナイフで缶詰を開けた経験がありません。

読書などしていると、たまにそんな話が出てきて、自他共に認めるナイフマニアとしては興味をそそられますが、キャンプ等には、必ずビクトリノックス等を持参するので実現していません(ビクトリノックスの缶切りって使いづらいですが)。

一回はやってみたい技ではあります。
返信する
KAZUどの (はやと)
2012-05-24 07:38:21
刃の分厚いナイフなら安心です。
でも、出来ればやりたくない方式ですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。