goo blog サービス終了のお知らせ 

風の備忘録~ ~ ~

風は林に色や形や音を運んできます
忘れないうちに 忘れないように
短い言葉でメモ memo   
       

私の好きなイギリスの詩人 クリスティナ ロセッティとつながる人々

・画家・詩人ダンテ・ガブリエル・ ロセッティは兄 ・西條八十 ・三井ふたばこ(西條嫩子) ・宮澤賢治  ・金子みすず

「お雛様にさわらないでね」

2010-03-07 | こども 

昨日 小さいお孫ちゃんが遊びに来ました。

「お雛様にさわらないでね」といったのに

すぐに手が伸びました。

Uちゃんが手にしているのは私が病院で付添しているときに作った

折り紙のお雛様。

あぁちゃんがさわったのはお飾りの「はさみ箱」。

堤焼きのお雛様は無事でした。

好奇心から触られると大変なのでさっそくティシュに

丁寧に包んでしまいました。

 

 

   クリック よろしくお願いします。   

3月7日朝。。。娘からメール「Uちゃんが嘔吐下痢症になりました。

お父さんお母さんに移ったらごめんね」

嘔吐下痢症は幼稚園で流行っていたそうです。

 

追記:20100308・午前・

   様子を聞いたら病院でもらった吐き気止めが効いたのか、症状が治まって「幼稚園に行きたい」といっているそうです。軽くてよかった。

 

 


おひさまこころにはいれ (Uちゃんのにっき 1)

2010-02-25 | こども 

上のイラストは私=林が書いたもの・幼稚園児ではありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おととい、お孫ちゃんの家に行ったときに

Uちゃん(幼稚園の年中)の日記帳を

ママが「きのうの日記よ」と見せてくれました。

最近 自分から日記を書き始めたのだそうです。

 

 

おひさまこころにはいれ

こころにはれのおひさまきらきら

おひさまうたう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

読みやすいように 間をあけてみます。

 

おひさま こころにはいれ

こころに はれのおひさま

きらきら

おひさま うたう

 

なかなかの詩人!と感じた《ばばばか》の私は

gooブログの「おえかきツール」で書いてみましたが 

太陽も文字も全然書けません。

 

 

クリック よろしくお願いします。   

 


子どもは雪の子

2010-02-06 | こども 

眼が覚めたら外は真っ白です。

お孫ちゃんとママは一泊だけで帰ります。それも10時前に。

駅まで送って行きました。

外に出たら5歳のお孫ちゃんはさっそく雪の中を走ります。

雪をつかみます。手袋はすぐに濡れてしまいます。

駅のホームまではエレベータがあるし、

空港から来る電車はホームと電車の床との差が少ないので

ベビーカーでも電車に乗れます。

 ホームからバイバイ。

 

 また泊まりにおいで~。

  人気ブログランキングへ

夜 一時帰宅を許されたアイちゃんから電話がありました。一泊だけなそうです。

「暖かい病室にいたので車も家も寒いの」といっていました。

 


雪が降った日

2010-02-05 | こども 

2月5日 昨夜雪が降り積もりました。

朝 7時27分の東の空。太陽はビルの上に。

 

9時台の電車に乗って仙台に行きました。

藤崎で用事を済ませ、買い物をしてから本屋さんへ。

娘と待ち合わせです。

幼稚園のお迎えのかえり 

私と待ち合わせて我が家に電車で来る約束を昨夜しました。

雪は降ったけれど 太陽が当たっているところの雪は消えて行きます。

 

5歳と1歳のお孫ちゃんとハーモニカを吹いたりして遊びました。

あした帰りますが またハーモニカを吹いて遊びたい。

(夕食はすき焼き)  眠いので いい加減なままUP。後で手直し予定。

 人気ブログランキングへ

 


この冬一番の寒さ

2010-01-16 | こども 

画像は午後2時40分の南の空

(カメラのカビらしき黒い影は雲の部分にあります)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月16日 今朝はこの冬一番の寒さだったようです。

娘から朝、電車で遊びに来たいという電話がありました。

私は危ないものを隠したり上の方に移動したり。

お米を研いでお昼に備え

お布団も敷いて 休めるように準備。

9時過ぎに「今 電車に乗る」という電話。

「早いんだなぁ」と夫。

3人を迎えに駅まで出ました。思ったより寒くありません。良かった。

 

 

 おいしいケーキを買ってきてくれたので

それをいただきながらおしゃべりしたり遊んだり。

1歳3か月のあぁちゃんは少しもじっとしていません。

お姉ちゃんは本を読んだり リカちゃん人形であそんだり。

 

あぁちゃんがお昼寝後パパが迎えに来てくれてパパの車で帰っていきました。

二人のバイバイするお手手が可愛い。

 

 

  クリック よろしくお願いします。  

 


お年玉は・・・

2010-01-02 | こども 
・・・・・1歳のあぁちゃんは5歳のお姉ちゃんのまねをします・・・
・・・・・あぁちゃんから逃げるお姉ちゃん・・・・・・・・・・・


午前中、ヨドバシに行きました。

夫のパソコンは6年以上使っていて調子が悪いので下見です。

商品説明を聞きたくても店にはお客さんが多く店員さんが足りなくて

時間ばかり過ぎました。

不景気と言われていますが 嘘のような購買力です。



帰宅して昼食の準備をしているときに下の娘からデンワがありました。

午後1時過ぎに家族4人で来るということです。

よちよち歩きのあぁちゃんは何でもいじるので危なそうなものは

高いところにあげました。


あぁちゃんは車から降りてお姉ちゃんに手をひかれて歩いてきました。

もうハイハイはしないそうです。

動くあぁちゃんは大人の注目の的で

本が大好きなお姉ちゃんは静かに本を読んでいます。


お姉ちゃんのまねであぁちゃんも本を開きます。


2時間ほどして帰りました。

二人にやったお年玉は年齢×100円。

あぁちゃんは100円。
お姉ちゃんは500円。
ちょっと少ない気もしますが・・・。
小学生になったら学年×1000円です。

明日は上の娘の子どもが二人(中学1年と小学4年生)が泊まりに来ます。
2泊の予定。


人気ブログランキングへ

困った顔 (水ぼうそう)

2009-12-25 | こども 
リンゴを半分に切りました。

困った顔が現れました。

          
人気ブログランキングへ

生活メモ

・仙台の娘から電話で
 1歳3カ月になるあぁちゃんが「水ぼうそう」らしいので病院に連れていくという.
 5さいのUちゃんと留守番するために8時台の電車で出かける。
 
  Uちゃんは予防接種を受けている。
  私は水ぼうそうになった記憶がない。
予防注射もしたかどうかわからない。

やはり水ぼうそうだったそうです。
4日分の飲み薬とぬり薬が出されたそうです。

検索。。。水痘(水ぼうそう)

水痘の治療
本来は、自然に治る病気ですので特に薬はいりません。
小さい子供では爪を短く切ったりして、皮膚を清潔に保ったりして
とびひを予防することが大事です。また抗ヒスタミン剤などのかゆみ止めを
ひっかき予防に服用することもあります
」とのことです。
 
・街での用事があったけれど年賀状が終わっていないので 
  SENDAI光のページェントを見に仙台に出る予定なので、
 その時に用事をすることにしてすぐに帰宅。

・年賀状115通 ほとんどに「一言」を添えずにポストに入れる。
 (「市内」「県内」「県外」別に輪ゴムでくくって)
 (住所がはっきりせずに 調べた後に出すのが あと15通以上)

いないいないバー

2009-12-05 | こども 
夫とお孫ちゃんに会いに行きました。

玄関に入る前にマスクと帽子を取ったので1歳2カ月のあぁちゃんは

ちゃんと認識してくれて思いっきりの笑顔で迎えてくれました。


歩けるようになって好きなところに行って好きなことをします。

今日はカーテンの陰に隠れて「いないいないバー」

・・・・・・・

5歳のおねえちゃんのUちゃんは良く妹の面倒を見ていました。


・・・・・・・・

娘は茶碗蒸しなど作ってくれたのでお昼を食べてからバイバイ。

テレビでサッカーの試合があるので夫はすぐ帰り、
私は本とケーキの材料を買ってから帰宅。


・・・・・・・・・・・・・人気ブログランキングへ


11月23日小春日和

2009-11-23 | こども 
夫がお孫ちゃんの顔を見たいというので一緒に出かけました。

10時20分ごろ到着。公園で遊んでいました。

1歳1カ月のあぁちゃんはジ~ッと夫の顔を見詰めたまま表情を変えません

11月12日に会ったきりなのでまた忘れてしまったようです。

でももしかしたら帽子をかぶっていたためかもしれません。

・・・・・・・・

忘れられないためには頻繁に会いに行くしかないようです。

・・・・・・・・・・・・人気ブログランキングへ

インフルエンザの予防注射

2009-11-09 | こども 
今日、11月9日(月曜日)は娘の家にお出かけ。

娘と幼稚園児のおまごちゃんのUちゃんが
季節性のインフルエンザの予防注射を受けに行くというのです。

私が予防注射を受けた時は2時間もかかったので、
1歳1カ月のあぁちゃんを連れていくのは問題ありと思い
「あぁちゃんとお留守番する」と申し出たのです。

8時初めの電車に乗りました。


あぁちゃんはまだ歩きません。

「いたい」と自分の頭に手を付けて大声で笑うことを何度も繰り返し。

カーテンの陰から「いないいないばぁ」も好きなようでやっていましたが
「いたい」の方は繰り返していました。



夜7時からは「楊名時 太極拳」。
昨年の今ごろ4始めました。
1年が過ぎてようやく流れが少しわかるようになってきました。

雨が少し降っていました。



人気ブログランキングへ

新型インフルエンザ?幼稚園は5連休・ハロウィンパーティ

2009-10-31 | こども 
娘からケータイに画像が届きました。

今夜は家族手づくりの『ハロウィンパーティ』


例年なら ママ友達が集まって部屋を飾り
子どもたちは仮装してパーティするのだけれど
今年は新型インフルエンザのために幼稚園も11月3日までお休み。

何もしないと Uちゃんが可哀想だからと手づくりしたのだそうです。

私はハロウィンパーティはしたことがありません。
クリスマスは飾ってクリスマスらしいものを食べたりするけれど。


宗教に関係なく季節のアクセントとして、こういう行事もいいのかもしれません。
少なくとも30代では定着しているようです。

人気ブログランキングへ

生活メモ:

① 10時から生協の2Fで明日の生協祭の準備。
  紙の花を作ったり・・・
② 太極拳のDVDを何度も見て復習。
  まだ流れがつかめない。
③ 夫の昔の知り合い(50年前)がお米とヒラタケと大きなトマトとゆずを
  届けてくれた。
④「ADL体操とは何か」を明日 説明するので まとめる。


電車・ベビーカーで

2009-10-12 | こども 
 10時過ぎの空港行きの電車に乗って5歳と1歳のお孫ちゃんを連れて娘がきました。

「誰も乗り降り、手伝ってくれないからね。あの電車は平で助かるわ。 座席は譲って貰えたよ」
空港行きはホームと電車の床が同じ高さでベビーカーでも楽に乗り降りできるのです。



お昼御飯の献立は土曜日に上の娘たちが来た時と同じ。




1歳のあぁちゃんはまだ歩きませんがどこにも触らずに立つことが出来るようになりました。

5歳になったばかりのUちゃんはおじいちゃんのパソコンを借りて
アンパンマンのゲームをやったり好きなところを開いたり戻ったり。
いつまでもパソコンではなく切り上げも早くて最後はスタートから終了までやっていました。

家ではパソコンをやらせていないはずですが今どきの子なのでしょうか。
パソコン操作に抵抗がないのには驚きです。


帰る前に公園に池の鯉を見に行きました。
Uちゃんがパンをやると鯉もカルガモも寄ってきました。


帰りの電車も空港からの電車にして3時過ぎに帰って行きました。


新インフルエンザの流行がなければもっと頻繁に電車で来れるのだけれど。
駅や電車は人が多いので、「おいで おいで」とは言えません。

人気ブログランキングへ


Uちゃんは自然に文字が読めるようになったそうです。

ひらがな・カタカナ・ そして漢字は小学校1年くらいの漢字は読めるそうで

「文の前後の感じから漢字を読んでいるようだ」ということです

『懐かしいビー玉の音』と書いてある絵手紙の文字を読んだと娘は驚いていました。

[懐かしい]は読めるとは思えませんので 娘に確かめてみなくては。


午後3時から7時まで

2009-10-10 | こども 
今朝 中学1年のお孫君から電話がありました。

「今日、サッカーの練習があるけれど ちょっとだけ時間が取れたので
皆で行きたいんだけど良いですか?」

もちろんOK。私が今日やりたいことは後回し。

五目御飯、トン汁、おひたし、果物、お菓子、ジュース、コーヒー、
牛乳とバナナ(バナナ牛乳用)、サラダ、鶏肉の蒸し焼き等そろえて待ちました。

やってきたのは、サッカーが終わり家に帰ってシャワーを浴びてからだったそうで、3時。

夫は会合で出かけるので すぐにお孫くんと小学4年生の妹のあいちゃんオウちゃんと並んで記念撮影。

ちょっと見ないうちにお孫ちゃんはどんどん背が伸びて私はお孫君に追い越されました。

お孫ちゃんたちにも もうすぐ 追い抜かされそうです。

小さい時のアルバムを見たり、TVでNHKの合唱コンクール小学校の部の全国大会を見たり、
パソコンをしたりして過ごして7時過ぎに車に乗って帰って行きました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お孫君は先日サッカーの試合で頭から落ちて救急車で運ばれたのですが

今のところは異常なし。

あいちゃんは夏休みに書いた花火の絵が郡の展覧会に出されたし、
作文も選ばれたし、剣玉は資格が上がったしということで
病気の後も元気に生活しているということです。

おうちゃんの絵は地元での展覧会の方に出されて秋には展示されるようです。

娘は今日は以前より元気そうで安心しました。

写真を撮ったけれどUPしません。お顔がはっきり見えるものだけなので。

(食べ物の写真を撮ることは忘れてしまいました)


   人気ブログランキングへ


お孫ちゃんの誕生会

2009-09-26 | こども 
今日 土曜日 お孫ちゃんの誕生会をしました。

会場は娘たちの家。あぁちゃんのお姉ちゃんのUちゃんの1歳の誕生会はホテルでやったのですが
今年は『新型インフルエンザ』も流行っているし、なかなか皆の調整が取れなかったのでお家で。

娘の家族は4人、
それにパパの方の『じい』と『ばあ』とパパのお姉さんと私たち二人
合わせて9人。

お台所と隣の和室の間の扉をはずして空間を広くし食べ物は全部お台所のテーブルの上。

低い所に置くと1歳のあぁちゃんは手をワイパーのようにして食器を払い落してしまうのです。


パパの方の『ばあ』は『はらこ飯』や煮物など持ってきてくれました。

私たちは昨年出産の前に我が家にいた娘が「山ほど食べたい」と言った『モロヘイヤのお浸し』

サラダ用キャベツの千切りや枝豆、それにジュース、駅構内で買ったケーキなど。
(ケーキ 735円 もうひとつは945円 計1680円)11時32分購入

娘たちは食材を買ってきて揚げ物やケーキやいろんなものを沢山つくっていました。


お孫ちゃんたちは5歳と1歳になります。

集合写真を撮り、ハッピバースディの歌を歌い、乾杯してお食事。

そのあとヨーグルトに娘が作ったジャムのデザート、それからこれも娘が作った

ティラミス』と私が買ったケーキ。

ティラミスはラム酒が多く入っていて、おいしかったです。

お腹がいっぱいになったお孫ちゃんたちはドレスを着てお姫様になりました。


1歳のああちゃんはまだ立てません。ママの支える手が見えます。

来年はあぁちゃんのいたずらがなくなって皆落ち着いてお食事会が出来ることでしょう。

楽しい土曜日でした。

人気ブログランキングへ