goo blog サービス終了のお知らせ 

北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

サル髪の私にプロゴルファー猿降臨!?

2012-10-21 20:46:01 | 北京暮らし おでかけ編

ゴルフに関してはドしろ~と同然の私だったのですが、思い切ってゴルフを習い始めました。

 

 

 

北京のゴルフ練習場。

向こうの方でもそもそ動いている青い傘は、ただいまボール回収中。

 

 

 

 

・・・・・危ないって。

 

 

 

 

実は前回の北京滞在時にも習ったことがあったのですが、何故かその時選んだのは韓国人が多く通うスクールで、中国語only、超てきと~、それでいて軍隊方式(?)・・・なレッスン。(詳しくは→当時の日記を)

結局まったく上手にならなかった苦~い思い出があったので、今回はちゃんと日本人の先生に習うことにしました。

 

 

 

3回のレッスンを経て、先日。

 

 

北京でゴルフデビュー!

 

 

 

一目でここは中国!とわかる、その辺一帯チャイナちっくなゴルフ場。

 

 

 

 

クラブハウス内も、チャイナ!チャイナ!

(一瞬、茶館にでも入り込んだのかと思った)

 

 

 

 

市内から1時間ほど離れたゴルフ場は、さすがに空気もきれいで気持ち良い!

 

 

 

あ、そのころ市内は。

 

 

 

汚染、絶好調! まいったね、こりゃ。

 

 

 

 

ところで、ゴルフ場で気になったのがこちら。

 

 

 

 

グリーンのすぐ隣にずらりと並ぶ、西洋式の邸宅。

ちょっと失敗したらすぐにボールが飛んでいきそうな距離に建っていて、ガラスとか大丈夫なん?と心配になるほど。

 

 

キャディーさんに聞いたところ、どうやらこの建物はすべてゴルフ場所有のものらしく、3年前に完成して絶賛販売中だとか。

住んでる人いるの?と聞いたら、キャディーさん、一言。

 

 

「一軒だけ」

 

 

 

どんだけ売れ行き悪いねん。

(まさか、オーナーだけ住んでるとか・・・?)

 

 

 

さて、肝心のスコアですが、以前のドへたくそ状態から見るとレッスンの成果は出たかなという感じ。

 

 

そして何よりびっくりしたのは・・・。

 

 

旗のポールにあたって、まさかのチップイン!

先日美容院で長毛サル化した私だけに、プロゴルファー猿、降臨か!? 



4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
チップ イン モンキー? (王子のばあや)
2012-10-22 17:26:40
いやいや、それは かっちゃんさんの
目覚め始めた実力かも?

それよりも、北京郊外に ゴルフコースが
あるんですね~。ソコに びっくり。
コチラにもゴルフ場隣接(というより場内)の
住宅、あります。コースの ど真ん中を
幹線道路が走ってる名門コースもあるし。

ワタシは、砂漠のコースで 横ばいに進む
ガラガラヘビ さんと バッタリ遭遇して以来、
マイクラブと ご無沙汰してます~。
返信する
コメント有難うございます! (かっちゃん)
2012-10-22 20:49:39
王子のばあやさん

チップインモンキー!
単なるビギナーズラックではないことを願います。

北京では結構ゴルフ人口が増えてきているようです。これからますます増えていくのでしょうね。
場内の住宅があるなんてびっくり!
ボールが飛んでくるのは怖くないのでしょうか??
(強化ガラスとか??)


それにしても王子のばあやさんの砂漠コースでのご対面・・・。これは遠慮しておきたいなあ。
返信する
おうん~ (前世はマオ)
2012-10-25 13:00:33
お久しぶりぶりです。。
オッと、プロゴルファーにゃん子に ?サル技凄いですね!!チップインは実力ですぞおおお(00)V
まっすぐ飛ぶことが一番です!頑張ってくだはいね。。。
そして いつの日かフェアウェイで遊びましょうね。
中国は英国式や西海岸系で ゴルフリゾートチックですよね。私もゴルフ場に住みたいわ~♪打ち込まれたら怖いけど・・・ねん(・・);
返信する
コメント有難うございます! (かっちゃん)
2012-10-25 21:35:57
前世はマオちゃん

チップインはビギナーズラックです~。
まっすぐ飛ぶのは大事だよね。
でもやっぱりもうちょっと距離が欲しいなあ・・・と、だんだん欲が出てきました。
前世はマオちゃんと一緒になんてまだまだ夢のまた夢!のレベルですが、それを目標に練習しますね!

老後はゴルフ場に住んでゴルフ三昧・・・というのもいいかな??
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。