goo blog サービス終了のお知らせ 

浜のみかん屋

愛媛の美味しい柑橘類を 『浜のみかん屋』 があなたの元へお届けします。

狩浜の秋祭り・・・御浜参出Ⅱ

2023年11月03日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜参出】
 投稿写真は御浜参出の「五つ鹿」が舞を奉納する様子を撮ったものです
 今年の「練り」の順番は ①御船 ②太神楽 ③角力 ④五つ鹿 ですが、①御船 ②太神楽 の撮影は残念ながら出来ませんでした。 
 この「練り」の順番も毎年変わりますが・・・①御船の順番は基本的に早めになります。
 どうしてかぁ~と言うと、
踊りの舞台設定やら後片付けに多少の時間が必要なので、牛鬼や神輿の運行の妨げにならないようにとの配慮です。

狩浜の秋祭り・・・御浜参出Ⅰ

2023年11月02日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜参出】
 午前6時前から「神輿」かき36名が春日神社へ集まり、三体の「御神輿」の担ぎ場所を決め、拝殿へ三体の御神輿を納めます。
 拝殿へ「御神輿」を奉納すると宮司さんが「祝詞」をあげ・・・拝殿の幕を下ろし、電灯を消して、真っ暗にして「御霊」を神輿に移す行事が行われます。
 神輿かき「宮出し」の時が来るまで春日神社の境内で時を過ごします。
 各「練り(五つ鹿・角力・太神楽・お舟組)も参拝を済ませ、「お借り屋(神様のお休みになる屋)」前に集合して午前7時からの「練り」が開始されます。
 投稿写真はその「練り(角力)」の様子を撮ったものです
 小学1年生から6年生までの子供達が・・・一月におよぶ練習の成果のお披露目です

狩浜の秋祭り・・・御船組巡航

2023年11月01日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・各練り】
 秋祭り当日・・・早朝5時の「御船組」の「お舟」が枝浦地区の東の端:網代(地区名)を出発して、6時の春日神社での「御霊移し」に間に合うように枝浦地区を巡行します
 「御船組」の子供(小学生)の踊り子さんは・・・5時よりも前に集まり、眠い目をこすりながら髪結い・化粧・着付けと準備に掛かります。
 後にその可愛い踊り子さんの様子を投稿しますねぇ
 この「御船組」のように・・・各「練り(御神輿・五つ鹿・角力・太神楽)」も6時の春日神社での「御霊移し」に向けて始動していますが、私一人での写真の撮影は出来ないので・・・ごめんなさいねぇ

狩浜の秋祭り・・・開催準備Ⅱ

2023年10月26日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・開催準備】
 10月28日の狩浜の秋祭りに向けて、各地区でオハケオロシが執りおこなわれ、「のぼり」が立てられ「秋祭り」の準備が進んでいます。
 投稿写真のように・・・枝浦地区でも「お借り屋」が建てられ、神様のお迎えが出来るように準備が進んでいます
 本日、午後7時から狩江公民館にて「角力」の衣装付け
午後7時半から門之脇集会所にて「御船組」の衣装付けがおこなわれます。
祭り本番に向けての・・・最後の練習がとなります。
 明日、27日は午前11時から「春日神社」にて「祭典」が催され、午後7時からは「宵祭り(お神楽)」が催されます。
 明後日の28日は「秋祭り」当日となり、午前6時の「御霊移し」 ~ 午後5時の「宮入り」そして午後7時からの「お舟組」による舞踊ショーがあります。
 今年は徳島の「阿波踊り」も特別参加で・・・踊りに来るみたいです

狩浜の秋祭り・・・開催準備Ⅰ

2023年10月07日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・開催準備】
 10月の声を聞くと・・・「狩浜の秋祭り」の動向が気にかかります
 9月1日の門之脇区の常会において「狩浜の秋祭り」が開催されるようでしたら、門之脇区から出す「お練り(お舟組)は秋祭りに参加する」という方向での合意がされました。
 後は神社総代ならび各区長さんの合意形成が出来れば・・・「狩浜の秋祭り」の開催となりま~す
 数日前に「狩江の秋祭り」についての寄り合いがあり・・・例年通りに「秋祭り」が開催されるようになりました。
 早速、各練り(御神輿・牛鬼・五つ鹿・角力・太神楽・お舟組)の雇い入れが始まりました。
 当、門之脇区が担当する「練り(お舟組)」のメンバーが区長さんによって集められ・・・日本舞踊のお師匠さんの指導の元で練習の開始です
 投稿写真はその踊りの練習風景を撮ったものです。

狩浜の秋祭り・・・御浜出11

2014年12月12日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 なかなか・・・天候が安定しませ~ん

 困ったもので・・・明日は雪が降るかもしれませ~ん

 昨年に比べて・・・かなり採収作業が送れていま~す。

 ところで、この夏に「かりとりもさくの会」で「カッパ祭り」ならび「渡江:歌舞伎くずし盆おどり」に

招待した、横須賀の女性二人がみかん狩りと道後温泉の観光に来ます

 我々の故郷を・・・こんなに喜んでもらうことに、感謝感激です

「一期一会」ではありませんが・・・精一杯の接待をしなければいけませんねぇ~

 投稿写真は昼食タイムで「牛鬼組」が籠から下りる様子を撮ったものです。

狩浜の秋祭り・・・御浜出10

2014年12月06日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 今朝、狩浜の山々が・・・雪化粧になっていました

ここ数日、雨ばかり降って・・・採収作業が進んでいません。

 本当に困ったもんです

 天候が回復次第・・・急いで収穫を開始しなければ、ゆっくり年が越せなくなりま~す。

 本心はあきらめていますがねぇ~

 また、野鳥の被害がひどく、選別の際にも・・・腐敗果につながる果実を見落てしまいます。

 本当に困ったもんです

 投稿写真は毎年、来町され「狩浜の秋祭り」を撮り続けている五味明憲(プロカメラマン)が、

ベストショットを撮ろうとしている様子を撮ったものです。

狩浜の秋祭り・・・御浜出8

2014年12月01日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 昨夜・・・東京から疲れて帰って来ました

 やっぱり 人混みに酔ってしまいま~す。

 でも、とても有意義な横須賀市立明浜小学校への訪問でした

 あちらのPTA会長や役員さんには、心温まる接待をして頂き・・・感謝感激です

「これまでの交流を大切にするためにも、来年は家族で訪問しま~す」との話で、

「明浜に来られる日時が決まり次第、連絡して下さい。受入体制を整えま~す」とお答えしました。

 会長さんを含めて・・・とても元気なPTA役員さん方でした

狩浜の秋祭り・・・御浜出7

2014年11月28日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

いよいよ 「牛鬼」の登場で~す

「お借り屋」の周りを東西南北の四隅では「頭(かしら)」を出しながら三周します。

「御神輿」がお休みになる場所を祓い清めるための大切な仕事です。

当然、「御神輿」が「お借り屋」に入るまでは、側で見守っていますので、

「牛鬼」が暴れ回ることはありませ~ん。

ところで、今日から横須賀の明浜小学校へ事務局の川崎さんと青年会の亀井君と共に行ってきます。

 「このみかん採収の忙しいときに・・・何しに行くのぉ~

 横須賀市立明浜小学校で「はっぴ祭り」と言う学園祭があり、

そのイベントに「みかんの皮ムギ選手権」が取り入れられ、

「明浜みかん」を持って行っての参加です。

 帰って来たら・・・横須賀の様子を投稿しま~す


狩浜の秋祭り・・・御浜出6

2014年11月27日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 投稿写真は「お船組」の子供たちの舞踊ショーの一場面です

 各練り(角力・太神楽・五つ鹿・お船)全体にあてがわれた時間は約1時間

「お船組」の踊りも・・・本来ならば一曲三番まであるのですが、

時間短縮のために二番までの踊りに限定し、

 踊り子さんが多い場合は、二人踊りや三人踊りにして、曲数を限定します。

 各練りの責任者である地区の区長さんは・・・その練りの経費を徴収したりして大変なお仕事です。


狩浜の秋祭り・・・御浜出5

2014年11月26日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 今月の29日に横須賀の明浜小学校へ行くことになっています

 同、小学校では「はっぴ祭り」と言うイベントを行っているようで、

「もさくの会」としては、そのイベントに「みかんの皮ムギ選手権」を行うことになりました。

 「皮ムギ選手権」とは、手で「みかんの皮を・・・いかに長くむぐかぁ~」を競う競技で、

 予選会での優勝者が1㍍5㌢だったように連絡がありました。

 昨年、明浜町で行われた「皮ムギ選手権」での記録は、1㍍26㌢だったように記憶しています。

 今日、その選手権に使用するみかんを発送して、当日(29日)に備える予定です。

 どうなることやらぁ~

狩浜の秋祭り・・・御浜出4

2014年11月23日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 昼からの採収作業を一時中断して、アイテレビで放映される「春日神社:秋季大祭」を見ました。

地域住民の「狩浜の秋祭り」にかける熱い思いを・・・再認識させられ、

「この伝統文化を守って行かなければいけないなぁ~ この地域を活性化しなければいけないなぁ~

 と言う思いに「かりとりもさくの会」として駆り立てられました

 投稿写真は出番を待つ「五つ鹿」の様子を撮ったもので~す。

狩浜の秋祭り・・・御浜出3

2014年11月22日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 今日は、

「明日、午後2時からアイテレビにて「狩浜の秋祭り」の放映があります」との町内放送がありました。

 私も仕事を休んで・・・見ることにしま~す

 カメラの写らない位置を確保しながら「狩浜の秋祭り」を楽しみながら、

 東洋大と香川大の先生方のガイドをしたつもりでしたが・・・何処かで撮られているかも知れませ~ん。

狩浜の秋祭り・・・御浜出2

2014年11月21日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 「宵祭り」が終わった時間に東京から来て頂いた東洋大学のメンバーも

 宿泊した(株)シーサイド・サン・パークのロッジから

「御浜出(おはまいで)」が始まる頃には、本浦地区の狩江公民館前までお見えになりました

 今日、一日「もさくの会」の会長、浜田公民館長そして私の三人で「お接待」で~す。

 菅原先生と矢部、鈴木君の院生は、昨年に続いての見学で、

「狩浜の秋祭り」の楽しみ方を知っていますが、

他の4名のゼミ生は初めての体験で・・・「牛鬼には注意をして下さ~い」との説明をすると、

 「もう~ 何回も昨年のビデオを見ていますので・・・大丈夫です」との返答でした。

 菅原先生はありがたい狩浜のサポーターです

狩浜の秋祭り・・・御浜出1

2014年11月19日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 午前7時、各練りの開始で~す

 投稿写真は角力(すもねり)の相撲甚句の踊りを撮ったものです。

私の頃は、子供たちの人数が多く、本浦地区の子供たちしか参加が許されていませんでしたが、

 今では、渡江地区の子供も参加していますが・・・それでも17名の確保が出来ない状況で~す。

 「狩浜の秋祭り」がマスコミに取り上げられ・・・有名にはなって来ているのですが、

各練りに必要な人員の確保が、この先大きな問題になって来ますねぇ~