浜のみかん屋

愛媛の美味しい柑橘類を 『浜のみかん屋』 があなたの元へお届けします。

南海放送NEWS

2024年05月23日 | 旬の情報
【南海放送NEWS・・・】
 まだまだ引越の片付けが終わらず・・・TV放送を見る余裕もない中、松山に住む娘からラインが入って来ました
 「今、松山のおばちゃんがラインニュースで出ていたよ 後でニュースを送るね
 引越の終わった若嫁からは「上岡のおばちゃん、すごいですねぇ~
私はネットで見ました  動画まだあったらみたいです ・・・近々遊びにいってみま~す

 ラインニュースの大まかな内容
 給食のリンゴを食べて重体になった園児、1年経っても意識不明、24時間介護する両親の葛藤
https://u.lin.ee/xuYQp3C?
mediadetail=1&utm-source=line&utm-medium=share&utm-campaign=none
松山市にあるえひめ乳児保育園・・・県内初の乳児専門の保育園として57年前に開園し、現在も0歳から3歳までの園児44名が通っています。
えひめ乳児保育園上岡園長:「(今回の事故を聞いた時)他人ことではない。すごく緊張しました。食事のの場面、排泄、睡眠に関してすべて担当保育士が責任を持って、お母さん代わりとなって子供と関わることを大切にしている」
給食については・・・大山理絵栄養士:「ガイドラインに基づいて子供に適切な食材と調理方法で提供するようにしている。5分ごとに全体に火が行くように混ぜて合計で20分加熱して、固さを見ながら調整して、厨房の(栄養士の)2人で試食をして大丈夫だと思うものを提供するようにしている」
この園では、離乳食を初期・中期・後期で7段階に分ける独自のルールを作って、段階によって食材の大きさを変えて提供しています」・・・後は検索してご観覧ください

 素晴らしい社会貢献をしている姉を・・・誇りに思っています

 投稿写真はまだまだ整理のつかない新居の内部画像で~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『浜のみかん屋』二世帯住宅完成

2024年05月18日 | 旬の情報
【『浜のみかん屋』二世帯住宅完成】
 五月晴れの中、14日に住宅の鍵の譲渡式が行われました
 やっと自分の家での生活が始まります。
 鍵の受渡が終わり・・・家具類の搬入作業を開始し、それと共にネット回線・電話回線の移設工事やら家電類の搬入等の忙しい日々を過ごしています。

  15日は大安となっているので・・・誰よりも早く「神棚」・「仏壇」を搬入し、御先祖様を新居に向かい入れました。

 長男家族は17日から新居住まいを始めましたが、我々はまだこの家で生活を始めるようにはなっていませ~ん
 能登半島地震で被災されている人々を思うと・・・心苦しいところもあります。
 これから・・・毛利家五代目の始まりです
 過疎に進んでいる当狩江地区において・・・寸行く末永く繁栄することを願ってやみませ~ん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震Ⅰ

2024年04月18日 | 旬の情報
【大地震Ⅰ】
 昨晩は大きな地震に見回られ・・・驚く限りでした
 震度6・・・これまでに経験したことのない大きさでした
 隣の部屋に寝ている母の様子を確認しようと・・・ベットから起き上がろうとしても起き上がることが出来ないほどの揺れでした。
 ただ、震源に近かったためでしょうか・・・地震の揺れの時間が短かったようで、タンス等の家具類の転倒はありませんでした。
 ただし、棚からの落下物は少しあり、少し飛散して程度で済みました。
 まだまだ余震を感じられる状態なので・・・この先に再び同程度の地震が来るのではないかと心配するところです。
 今日一日、遠くに住む親戚やら『浜のみかん屋』の顧客さんやらこれまでの付き合いのあった横須賀の明浜小学校の関係者や東洋大の菅原先生らの心配する連絡が入り、その返信に時間を費やして大変でしたが・・・嬉しい悲鳴で良かったです

 投稿写真は今年度(3月19日に入荷した140本)のみかん苗の様子です。
 苗木の品種は極早生(日南1号)・早生温州(宮川早生)・南柑20号・吉田ポンカン・薩州ポンカン・宮内伊予柑です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメさんの飛来Ⅰ

2024年04月11日 | 旬の情報
【ツバメさんの飛来】
 やっと今年もツバメさんが帰って来ました
 今年は『浜のみかん屋』の家屋がなくなって・・・帰ってくる住みかが解らなくなったのではと心配しました
 昨年より10日間の遅れで・・・無事、倉庫の天井の蛍光灯の傘に帰って来てくれました。
 ツバメが巣を作る家は・・・安心して子作りが出来、繁栄するお家だと言われてきています。
 『浜のみかん屋』が二世帯住宅を建てて・・・大きな住宅ローンを背負うことになり、身代が傾くのではと心配するばかりです。
 ツバメさんが帰ってきて一安心です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜地区の「お伊勢おどり」

2024年04月06日 | 旬の情報
【「春日神社」のお伊勢おどり】
 4月1日に恒例の「お伊勢おどり」が春日神社にて催されました。
 地域の五穀豊穣ならび益々の繁栄を祈願して、区長ならび神社総代・地区の老人会長等の玉串拝礼が行われます。
 その後は「御神酒」をいただき・・・みんなで「お伊勢おどり」を声高らかに唄い上げます。
 歌詞は6番まであり太鼓の音に合わせて・・・なんとも言えない音調で唄います

1,伊勢の洋田の神いくさ 伊勢の洋田の神いくさ もくりこくりを平らげて
  神代のより国々に 千里が末も豊にて 栄え栄ゆるめでたさや
  天の岩戸の神かぐら 天の岩戸の神かぐら 月に六度のかぐらより
  ハア~千供より ハア~萬供より 代々かぐらより
  ソラ参るエ~ 参る 下向のめでたさや
  お伊勢おどりを おどりおどりて なぐさみ見れば
  国も豊かに 千代も栄ゆる めでたさや
2,東は関東の奥までも・・・・・・・・・・
3,南は紀州の御熊野の・・・・・・・・・・
4、西は住吉天王寺・・・・・・・・・・・・
5、北は越前能登や加賀・・・・・・・・・・
6,ハア~ちはやぶる ハア~ちはやぶる 
  御幣さかしば奉る 心のままに願いこめ 
  年は千歳のたもつなり おどりよろこぶ人までも
  お伊勢おどりを おどりおどりて なぐさみ見れば
  国も豊かに 千代も栄ゆる めでたさや

 投稿写真は区長さんが玉串を奉納する様子を撮ったものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年 さくら祭り

2024年03月12日 | 旬の情報
【令和6年 さくら祭り 】
 今年も「さくら祭り」の時期が近づいて来ました
 「第36回 野福峠 さくら祭り」は 3月31日(日)に開催されます。
 祭りの内容は投稿写真のようになっています

☆オープニング・・・ AM9:30~10:30
☆出店    ・・・ AM10:00~ 売り切れるまで
☆オカリナ演奏会  AM11:00~
〇U-DASHショー  PM 1:00~
〇俵津文楽公演   PM1:30~3:15
 この「さくら祭り」が・・・お天気次第で満開の時期になればいいのですがぁ

 遠く離れた能登にもさくらの季節が訪れますが・・・被災された人達の心が少しでも癒えることを願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青色申告記帳指導

2024年02月23日 | 旬の情報
【青色申告記帳記帳指導】
 今年も確定申告のいやな時期がやってきました。
 明浜町農業青色申告会は普及所の指導を受けて、2月19日・21日・22日の三日間で会員27名がソリマチの「農業簿記12」を利用して【令和5年分所得税青色申告決算書(農業所得用)】を作成し、「みんなの確定申告」というソフトを使って【令和5年分の所得税の確定申告書】を作成します。
 毎年、記帳作業は同じことの繰り返しなんですが・・・スムーズに記帳が進むことがありませ~

 紙ベースの申告書とDVDに取り込んだ決算書のデーターを顧問税理士さんの中居先生にお渡しして、税理士さんが3月15日までにe-Taxで確定申告書を提出して頂きます。
 65万の青色申告控除を受けるために・・・中居税理士さんが農家のためにe-Taxで税務署に提出するようです。
 ありがたいことです

 投稿写真は会員が必死で記帳作業をしている様子を撮ったものです。
 ところで、能登半島地震で被災された人達の確定申告は出来るのでしょうか
 国がどの様な配慮はなされているのか・・・気に掛かるところです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年 能登半島地震Ⅴ

2024年02月14日 | 旬の情報
【令和6年 能登半島地震 】
 能登半島地震から大方2ヶ月間の時間が過ぎてきました。
 被災された人々や地域がどれほどの復興に進まれているのかはテレビ等からの情報しか得られません。
 その報道も・・・だんだん取り上げられなくなってきました

 投稿写真のように『浜のみかん屋』の宿泊施設「もさくの宿」の庭の紅白の梅も咲き始めています。
 「もさくの宿」・・・空き屋対策で大家さんから空き屋を借受、大学生のボランティア活動の宿泊施設や地元住民の帰省時の宿として利用するために委託管理している古民家です。
 少しずつ気温も上がってきて・・・春めいてきましたので、ボランティア等の手助けを受けて復興のピッチが進む事を願っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年能登半島地震Ⅳ

2024年02月06日 | 旬の情報
【令和6年 能登半島地震 】
 能登半島地震の倒壊した家屋や焼失した家屋の撤去に際し、国からの支援があろうかと思いますが、土地の相続が引き継がれてない場合は・・・地権者が誰なのか解らず、どうにもならないケースが出てくると思います
 西日本7月豪雨の祭にも国の支援体制はある程度整っていましたが、土砂崩れ箇所の地権者(何代にも相続されてない)の同意が得られず復興の計画が非常に遅れたり、手が付けれない場合が起こった経験があります。
 まだまだ能登半島地震の被害者さんにおかれては日々の生活が大変でしょうが・・・国からの支援があるときに、出来るだけ早く復興のビジョンを作成してもらいたいものです

 最近・・・国の「空き屋」に対する法的・税法的政策等で「空き屋」を売却する傾向が増えたように感じます。
 姉の運営する「社会福祉法人 後世福祉会 えひめ乳児保育園」の隣接する「空き屋」も保育園で買い取ってもらえないかとの申し出があったようです。
 子供達の遊び場が・・・一部、保育園の2階の屋上に設置されていましたが、「空き屋」を購入して解体・整地を進め、子供達が土と触れ合える遊技場ならび駐車場が出来上がりました。
 投稿写真はその遊技場と駐車場を撮ったものです
 早速、消防署から地震体験車が駐車場内に入り、子供達が地震の揺れの体験をしたようです。
 また、「東南海地震が起こった時には・・・近くの住民の避難場所としての利用価値もあるのではないか」と言ってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年能登半島地震Ⅲ

2024年02月02日 | 旬の情報
【令和6年 能登半島地震 】
 1月23日~25日にかけて、四国の南予地域である狩浜にもかなりの積雪がありました
 投稿写真は降雪がおさまった夕方の狩江湾を眺めながら、バックに積雪のある「だんだん畑」を撮ったものです。
 積雪は20㌢ほどだったと思われますが、果実の凍結がおこる-4°(6時間)までは気温の低下はなかったようで、果実への被害はなかったようです。
 国道も一部、通行止めの箇所もあり・・・陸の孤島となった狩浜地区でした。

 四国の南予地域ですらこの寒波でライフラインに支障をおこしたのに、能登半島地震の被害に見舞われ、住む家の崩壊したために避難場所での生活では・・・この寒波はどれほどの困難に見舞われているかも計り知れません。
 少しでも早く温かくなり・・・寒さをしのげる環境になって、復興の兆しが訪れることを願うばかりです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年能登半島地震Ⅱ

2024年01月31日 | 旬の情報
【令和6年 能登半島地震 】
 投稿写真は2018年(6年前)の西日本7月豪雨の祭に豪雨が我が家に入り込んだ様子です
 この床下浸水で床下にあった芋坪に泥水が入り込み・・・排水が出来ないまま自然に水が引ける(無くなる)のを待っていました。
 当然、芋坪ですから土と石灰をたたいて固めたものですから・・・もろくなって来ます
 そのもろくなった土の上に大きな基礎石があり、そんな基礎石の上に家が建っているわけですから・・・月日と地盤沈下や地震等で家が歪みはじめました
 そうしたことで家中の襖・窓・ドア等には・・・ガムテープの目張りだらけの住まいになってしまい、冬の寒さがこたえています。

 能登半島地震の被災者には・・・どれほどの支援がなされているのでしょう
これからの復旧・復興にどれだけの時間と費用ならびヒューマンパワーが必要なのか・・・計り知れないところです。
 我々に出来る事は・・・時間とともに能登半島地震の情報を忘れられないように求めることと、できうる限りの支援活動ではないでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年能登半島地震Ⅰ

2024年01月24日 | 旬の情報
【令和6年 能登半島地震 】
 投稿写真は2018年(6年前)の西日本7月豪雨の祭に土砂崩れをおこし、通行止めになった場所の写真です。
 この道路の復旧にも・・・長い時間がかかりました
 地元には多くの建設会社がないために・・・必要な重機がそろわなかったためだと思います。

 能登半島地震においては・・・あまににも広範囲におよぶ災害ですので・・・当然復旧工事に携わる建設会社も工事を行う重機も足りないことでしょう
 ましてや工事関係者も被災されていることと思います。
 今からも長い、長い戦いが続くと思われますので、気持ちだけは災害に負けないようにと思うだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『浜のみかん屋』謹賀新年Ⅱ

2024年01月15日 | 旬の情報
【『浜のみかん屋』謹賀新年 】
 新年のご挨拶も出来ないまま・・・能登に起こった大地震
 お亡くなりになられた住民の方や被災された人々のことを思うと・・・ブログの更新をする気になりませんでした。
 お正月に帰省した家族の人達の安否も気にかかります
 まだまだ・・・死者数が増えるのではないかと思うところです。
 家もなくした人達の再建も・・・ままならないと思います。

 当、狩江地区も西日本7月豪雨で大変な思いをしてきましたが、それまでに交流のあった横須賀の明浜小学校PTA会員や東洋大の菅原ゼミの皆さんから温かいご支援を頂き、涙が出るほど嬉しかったことを思い出します。
 今は何とかして・・・能登の人達にも何らかの支援をしなければと思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『浜のみかん屋』謹賀新年Ⅰ

2024年01月03日 | 旬の情報
【『浜のみかん屋』謹賀新年 】
 新年 あけまして おめでとうございます。
今年も『浜のみかん屋』をよろしくお願い申し上げます

 投稿写真は今年最初のポンカンの収穫作業の様子を撮ったもので~す
 お正月に4歳になった孫が採果ハサミを上手に使いこなし・・・果実を傷つけないように二度摘みしていま~す。

 将来は『浜のみかん屋』の後継者に育ってくれることを・・・期待して見守っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『浜のみかん屋』・・・最盛期Ⅵ

2023年12月22日 | 旬の情報
【『浜のみかん屋』・・・最盛期 】
 今年の寒波は久々の大雪に見舞われました
 私が若かりし頃、何年前かは忘れましたが・・・12月14日に同じ様な寒波が訪れた記憶があります
 まだ12月というので未収穫のポンカン等(晩柑類)の雪による枝折れ防止のために・・・竹ボウキを持って雪落に行った経験を思い出しました。
 『浜のみかん屋』もここ数日の天候不良でまだ未収穫のみかんもあり・・・今回の寒波で凍結や果皮障害の恐れを心配しています。
 投稿写真は「みかんの里」が雪に埋もれた様子を撮ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする