浜のみかん屋

愛媛の美味しい柑橘類を 『浜のみかん屋』 があなたの元へお届けします。

狩浜の秋祭り・・・御浜出7

2014年11月28日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

いよいよ 「牛鬼」の登場で~す

「お借り屋」の周りを東西南北の四隅では「頭(かしら)」を出しながら三周します。

「御神輿」がお休みになる場所を祓い清めるための大切な仕事です。

当然、「御神輿」が「お借り屋」に入るまでは、側で見守っていますので、

「牛鬼」が暴れ回ることはありませ~ん。

ところで、今日から横須賀の明浜小学校へ事務局の川崎さんと青年会の亀井君と共に行ってきます。

 「このみかん採収の忙しいときに・・・何しに行くのぉ~

 横須賀市立明浜小学校で「はっぴ祭り」と言う学園祭があり、

そのイベントに「みかんの皮ムギ選手権」が取り入れられ、

「明浜みかん」を持って行っての参加です。

 帰って来たら・・・横須賀の様子を投稿しま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・御浜出6

2014年11月27日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 投稿写真は「お船組」の子供たちの舞踊ショーの一場面です

 各練り(角力・太神楽・五つ鹿・お船)全体にあてがわれた時間は約1時間

「お船組」の踊りも・・・本来ならば一曲三番まであるのですが、

時間短縮のために二番までの踊りに限定し、

 踊り子さんが多い場合は、二人踊りや三人踊りにして、曲数を限定します。

 各練りの責任者である地区の区長さんは・・・その練りの経費を徴収したりして大変なお仕事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・御浜出5

2014年11月26日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 今月の29日に横須賀の明浜小学校へ行くことになっています

 同、小学校では「はっぴ祭り」と言うイベントを行っているようで、

「もさくの会」としては、そのイベントに「みかんの皮ムギ選手権」を行うことになりました。

 「皮ムギ選手権」とは、手で「みかんの皮を・・・いかに長くむぐかぁ~」を競う競技で、

 予選会での優勝者が1㍍5㌢だったように連絡がありました。

 昨年、明浜町で行われた「皮ムギ選手権」での記録は、1㍍26㌢だったように記憶しています。

 今日、その選手権に使用するみかんを発送して、当日(29日)に備える予定です。

 どうなることやらぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・御浜出4

2014年11月23日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 昼からの採収作業を一時中断して、アイテレビで放映される「春日神社:秋季大祭」を見ました。

地域住民の「狩浜の秋祭り」にかける熱い思いを・・・再認識させられ、

「この伝統文化を守って行かなければいけないなぁ~ この地域を活性化しなければいけないなぁ~

 と言う思いに「かりとりもさくの会」として駆り立てられました

 投稿写真は出番を待つ「五つ鹿」の様子を撮ったもので~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・御浜出3

2014年11月22日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 今日は、

「明日、午後2時からアイテレビにて「狩浜の秋祭り」の放映があります」との町内放送がありました。

 私も仕事を休んで・・・見ることにしま~す

 カメラの写らない位置を確保しながら「狩浜の秋祭り」を楽しみながら、

 東洋大と香川大の先生方のガイドをしたつもりでしたが・・・何処かで撮られているかも知れませ~ん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・御浜出2

2014年11月21日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 「宵祭り」が終わった時間に東京から来て頂いた東洋大学のメンバーも

 宿泊した(株)シーサイド・サン・パークのロッジから

「御浜出(おはまいで)」が始まる頃には、本浦地区の狩江公民館前までお見えになりました

 今日、一日「もさくの会」の会長、浜田公民館長そして私の三人で「お接待」で~す。

 菅原先生と矢部、鈴木君の院生は、昨年に続いての見学で、

「狩浜の秋祭り」の楽しみ方を知っていますが、

他の4名のゼミ生は初めての体験で・・・「牛鬼には注意をして下さ~い」との説明をすると、

 「もう~ 何回も昨年のビデオを見ていますので・・・大丈夫です」との返答でした。

 菅原先生はありがたい狩浜のサポーターです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・御浜出1

2014年11月19日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御浜出】

 午前7時、各練りの開始で~す

 投稿写真は角力(すもねり)の相撲甚句の踊りを撮ったものです。

私の頃は、子供たちの人数が多く、本浦地区の子供たちしか参加が許されていませんでしたが、

 今では、渡江地区の子供も参加していますが・・・それでも17名の確保が出来ない状況で~す。

 「狩浜の秋祭り」がマスコミに取り上げられ・・・有名にはなって来ているのですが、

各練りに必要な人員の確保が、この先大きな問題になって来ますねぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・御霊移し4

2014年11月18日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御霊移し】

 ここ数日、アイテレビで23日午後2時からの

「狩浜の秋祭り」の放映について、紹介する映像が映っています

 1時間の枠がある様なので、どのように編集されているのかぁ~・・・楽しみです

 近所の叔母ちゃんやお兄さんがテレビに映っていると・・・変な気がします。

 嫁のお姉さんや東洋大学のゼミ生が取材を受けていましたので、

 当然、予約録画の準備をしま~す

 投稿写真は「お船組」の若集が、長襦袢姿(浴衣ではありませ~ん)で、

参拝をしている様子を撮ったもので~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・御霊移し3

2014年11月17日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御霊移し】

 困った 困った

採収作業の真っ只中で・・・古傷の腰を痛めてしまいました。

 18年前に大阪で手術をして・・・回復をしていたのですがねぇ~

 昔の様な痺れ感はないので・・・単なる疲労から来るものでしょう。

 やっぱり体重を落とさないといけませんねぇ~

 投稿写真は私が「狩浜の秋祭り」で、一番好きな情景です。

「春日神社」への石段を統制の取れた「牛鬼組」や「五つ鹿」が、

 早朝の夜も明けきらない中、上がって行く姿が・・・何とも言えません
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・御霊移し2

2014年11月16日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御霊移し】

「御霊移し」が終わると「牛鬼組」を先頭に各練りが、

「今日一日、無事に練りが運行出来ますようにぃ~」と祈願をしていきます。

コメントにもありますように、我々も「ご神体」なる物を一目見たいと思いますが、

誰一人、「春日神社」のご神体を見ることは出来ませ~ん

私が若かりし頃、「御輿かき」をしていた時に、

「御輿」を揺すって、飛び跳ねた事で、釘で止めていた「御輿」の扉が開き、

中から「変な物」が飛び出してきた事がありました。

どのような物であったかも・・・お教えすることは出来ませ~ん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・御霊移し1

2014年11月15日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・御霊移し】

午前6時 「春日神社」の拝殿にて三体の「御神輿」が納められ、

宮司による祝詞と巫女の舞が奉納され、神社総代と各区長による玉串の奉納が司られました

やがて、拝殿の電灯が消され、垂れ幕が下ろされ、

真っ暗な中では「おぉ~ おぉ~ おぉ~」と宮司の声と共に、

「春日神社」の「ご神体」が三体の「御輿」に移されています。

 「御霊移し」が終わると、各練りに参加する氏子への安全祈願が行われ、

 投稿写真のように・・・宮司による厄払いが行われるのです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・牛鬼組1

2014年11月13日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・牛鬼組】

 早朝5時、「お船組」が出向を始める時を同じに、

 「牛鬼組」も牛鬼宿を「頭・尻剣」を持参して、狩江公民館前に集い、

竹で編まれた籠に「頭・尻剣」を装着、シロで編まれた毛で籠を覆い「牛鬼」の出来上がりです。

 投稿写真はその様子を撮ったものですが、

 テレビ局の取材で・・・何時もにはない雰囲気をかもし出していました

 「五つ鹿」も同時刻に狩江小学校の校庭で一踊りをして、「春日神社」へと向かいます。

 「御霊移し」の始まる午前6時には、「御輿かき」と各練りが「春日神社」に集結します
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・お船組1

2014年11月11日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・お船組】

 まだ、夜も明けない早朝の5時

 「お船組」の屋形船が出向しました。

 今年から新たに50代の三味線引きのメンバーがデビューしました。

これで・・・25年は「お船組」の担ぎ手が確保されました

 ただ、踊り子さんが不足気味です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・宵祭りⅢ

2014年11月10日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・宵祭り】

 この「宵祭り」 ここ十数年前から始まりました。

「宵祭り」自体は昔から「春日神社」で、神社総代を中心に渡辺宮司(故人)の祝詞に

「巫女の舞」が密やかに奉納されていたと思います。

渡辺宮司が引退され後、引き継がれた三瀬宮司(宇和島:和霊神社の宮司)が、

「宵祭り」に「神楽」を舞われた事がきっかけで、地域住民も「春日神社」に集まるようになったようです。

その三瀬宮司もお年をめされ・・・長時間に渡っての「神楽」の奉納が出来ずらくなり、

 投稿写真のように地域住民の余興的要素の「神楽」の奉納となっています

 来年の9月に全国放映される「狩浜の秋祭り」を視聴した観光客が、

「どれだけ来町されるのかぁ~」検討がつきませ~ん

 「宵祭り」が終わり次第、東京から「狩浜の秋祭り」を見学に来られる、

東洋大学の菅原先生とゼミ生(7名)を迎えに行き、宿泊場所である(株)シーサイド・サン・パークへ案内します。

 明日の早朝(4時)に香川を出発して、

「お浜出」からの「狩浜の秋祭り」を見学に、香川大の藤井先生とゼミ生(3名)も来られ、

 「もさくの会」で、お接待の業務をこなさなければいけませ~ん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩浜の秋祭り・・・宵祭りⅡ

2014年11月09日 | 秋祭り
【狩浜の秋祭り・・・宵祭り】

 毎年、年を重ねて行くにつれ、息も絶え絶えで踊る宮司さんを撮ったものですが、

素人の撮影でピントが上手に合われらレませ~ん

 その分・・・激しい動きが解ってもらえるかなぁ~

 あ~ぁ  コメント広場でのやり取り、楽しく拝見させて頂きました。

やっぱぁ 「狩江の秋祭りを誇りに思う同士がたくさんいるのだなぁ~」と嬉しく思います。

 来年の9月には全国版で「狩浜の秋祭り」が放映され、来年は今年以上に観光客が訪れると思われます。

各練り(牛鬼・角力・太神楽)の継承も・・・これから大変になると思いますし、

観光客の受入体制も考えなければいけませんねぇ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする