デンマーク・ハーフキッズ

デンマークについての情報やニュースを紹介、またデンマーク人と日本人のハーフの子供たちの子育て日記。

オトナの自覚

2008-12-22 05:19:29 | 母親業・主婦業
 今年はショウミーが小学生、ジジが幼稚園生となり、赤ちゃんの育児的な、こちらからひたすらお世話をしてあげるという育児の時代が終わったなぁという実感、そして、新しい段階に入った実感があります。幼稚園では初めての役員をやったこと、小学生の地域のサッカーチームに入ったこと、それから、幼稚園は生活圏ではないところに通っているのですが、小学校に入り、生活圏でのいろいろなことに関わるようになってきたことなどが、新しい体験となりました。

 それまでお母さん業は子どもの衣食住を満たし、子どもの心身両面での成長をサポートすることかと思っていたのですが、ここに来て、実は保護者として、自分の子どもだけじゃなくて、地域の、学校の、サッカーチームのお母さんとしての仕事がこんなにたくさんあるのかとびっくりしています。

 幼稚園でのさまざまな園児のための楽しい行事や何やらも、子ども達が元気に楽しくサッカーに夢中になれることも、小学生が健康的な学校生活を送れることも、すべて親のサポートが必要です。主にお母さん達が影になり、日向になり、細かくサポートしてあげることで成り立っているのです。

 園児達が喜んでくれるのが本当に嬉しくて、子ども達が元気でいられたり楽しんでいられたりするのが本当に嬉しくて、多少の労力がかかったり、少々疲れたりしてもできるんですね。これがまさしく、ボランティアというものなのだと思います。

 面倒だと思っていたけれど、サッカー当番(ときどき回ってくるマネージャーみたいな仕事)もやってみると、子ども達のがんばって走っている様子が見れて楽しかったりします。幼稚園の役員は裏方として、実はすごくたくさんやることがあるけれど、これも子ども達の笑顔が見れれば全然苦じゃなかったりします。そして学校では、地域の見回り(他のお母さんと組んで見回る)、校庭解放の見守りなど安全についての活動や、親子リクリエーションなどへの参加などがありますが、子ども達の普段の様子を垣間見れて、楽しくもあります。

 こういうことを通じて思うのは、「地域のつながり」です。学校や会社という社会しか知りませんでしたが、子どもを通じて、初めて地域社会ということを理解しつつあるように思います。これは地域の中での助け合いという意味もあるし、いろいろな活動から他の保護者たちとのつながりができて、徐々に仲間になっていくという楽しさという意味もあります。

 役員やサッカーを通じて地域に仲間ができると、ここが自分の居場所なのだと思えるようになりました。スーパーで誰かに会って話をするというようなことが、毎日の生活の中で意外に嬉しいものです。人との関わりがすぐここにあるというのは、なんだかちょっとした幸せです。最近は同じマンションに住む人たちとも話をしたり、ママ達3人のグループができて出かけるようになったのですが、マンションの入り口で待ち合わせて、帰りも一緒に家まで帰ってくるのはちょっと可笑しいものです。そして将来、もし皆がここにいれば、年を取っても楽しいだろうなーと思います。地域に友達が何人もいること、それが年を取ったときにすごく大事な気がします。そういう友達を、子どもを通じて作れたらいいなと思います。

 先ほども書いた通り、こういったことは面倒だと私も思っていました。が、大人として、住んでいる地域や人に貢献することは当たり前で、そうして社会が成り立っているのだと思うようになりましたし、積極的に参加すると、意外と楽しいものだと思うようになりました。逆に関わることによって、まあ、嫌な人とか変な人とかもいるけれど、その中から仲間ができて、生活が楽しくなることなどがわかるようになりました。やってもらう側から、やる側へ・・・今年はちょっと大人になった気分です(笑)。