デンマーク・ハーフキッズ

デンマークについての情報やニュースを紹介、またデンマーク人と日本人のハーフの子供たちの子育て日記。

「民主主義 デンマーク風刺画事件を追って」

2008-01-09 23:35:20 | デンマーク・ニュース
 NHKの33カ国共同制作番組「民主主義」の中で、デンマークの風刺画問題のドキュメンタリー番組が放送されました。あらゆる角度から民主主義を問うという主旨の番組でしたが、このデンマークについての番組は個人的に特に興味深く見ました。

 このブログの中でも風刺画問題を以前書きましたが、この番組を見て、思いを深くした部分、認識を新たにした部分がありましたので書いてみたいと思います。

 まずはじめに、番組の中で「デンマーク社会におけるアラブへの嫌悪感が問題だ」というムスリム側の意見に、私は深く納得してしまいました。これは何もデンマークに限ったことではないと思いますが、私達西側の人々はアラブに嫌悪感を抱いているというのは決して言い過ぎではないように思います。嫌っている人には自分も嫌われる、というのが人の常だと思いますが、こうしたことがアラブ対欧米という図式の中でもあるのではないでしょうか。もちろん、自分を正しいと思うことは自然であり悪くないのですが、相手を間違っている、悪い、おかしい、と決めつけているのではないか、果たして私達はアラブ社会をどれだけ理解しているだろうかと思いました。

 また同じくムスリムの指導者の一人が、「われわれのやり方が最も正しいのだ、自由と言うが本当の自由は存在しない。信号が赤なら止まらなくてはならない」というようなことを言っており、これもあながち間違った意見とは思えませんでした。私自身、今、民主主義の定義がわからなくなってしまっていますし、日本に民主主義があるのか、自由があるのかと聞かれたら、ないかもしれないと思ってしまいます。ムスリムの世界の女性差別については認められませんし、アラブの国々には一般に民主的ではなく、それは受け入れがたいことではありますが、かといってすべてアラブの考え方が間違っているとは言い切れないとも思います。ここでいう、何が正しく、何が間違っているかはやはり個人差や文化の差なのだと思いました。

 そういった民主主義、報道の自由、表現の自由を標榜しているデンマークと、ムスリム国家は互いに触れてはいけない、アンタッチャブルな存在なのだというのが、番組を見て私は改めて認識することとなりました。文字をメインに報道を追っていましたが、今回映像で当時のデモや大使館への放火、国旗への放火、当時の登場人物たちなどを見て、事態は私が想像していたよりも重いものでした。

 個人間でも同じですが、自分とどうしてみても合わない人とはつきあわない、関係しないに越したことはありません。程よく互いに距離を置くことが一番よいと思います。同じ国土の中でそれを強いられているデンマーク国民の努力は大きく、それについては本当に評価されるべきと思いますが、今回の風刺画については相手の領域に土足で入り、合わないのがわかっているにも関わらず挑発をしたことだったのではないでしょうか。触れてはいけないことに触れた、それは挑発だったとしか思えません。そして善悪の決着などつけられない価値観の問題であるのに、こうした行動を取ったデンマーク人を、私は非常に子どもっぽく思えてなりませんでした。もちろんここに至るまでの彼らのフラストレーションは加味しなくてはいけませんが、それでも最終的には彼らの態度を子どもの喧嘩のように思ってしまいました。日本でも個人としては挑発的な発言をする政治家もしばしばいますが、デンマークでは反対意見もあったにせよ、結果として国を挙げて、というあたりに正直驚いています。

 それとも私が、相容れないイデオロギーを少なくとも受け入れようとしていたデンマークを理解していなくて、子どもっぽい意見を言っているのかもしれないと思いつつ、以上、私の見解を書いてみました。

 同時に、息子を2人殺されたというムスリムの活動家が、その殺された息子の写真を見せるシーンを見て、そもそも平和な日本に住んでいる私がムスリム人に意見する資格などないのではないかとも一瞬、思いました。私の考えている民主主義やら、イデオロギーや価値観などは、そもそもすべて甘い認識なのだろうなと思わざるを得ないシーンでした。

 また初めて元ユランズ・ポステンのフレミング・ローズのインタビュー映像を見て、この人は本当に渦中で怖かっただろうなと思いました。ここまで広がるとは予想をしていなかったことだったでしょう。そういう意味では、彼は勇気を持って、原論の自由とは何かを示したことは確かな事実だと思いました。その見返りも含めて。